fc2ブログ

国道140号線(寄居~長瀞)‐自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、おかげ様で東秩父のポピー編も無事に終わりまして、今回もやっぱり前回の流れ同様、自転車道路情報について紹介していきたいと思います。

いやはや、新緑の碓氷峠編があまりに長くなってしまったので、今回こそは、とコンパクトにまとめるつもりだったのですが、結局長くなってしまいましたね~^^;

今日紹介するのは、以前にも紹介したことのある国道140号線の一区間です!

サイクリングコース案内の中でも少し触れましたが、埼玉県大里郡寄居町の中小前田交差点から同じく埼玉県秩父郡長瀞町の長瀞駅前交差点の14.3km区間について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


また、関連記事は以下になります。

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/21)
>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/23)

秩父エリアの観光情報についてはこちらを参考にしてみてください。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)


国道140号線長瀞町樋口付近


さて、国道140号線は以前紹介した通りですが、“彩の国”さいたまと山梨県とを結ぶことから彩甲斐街道の愛称で親しまれ、起点の埼玉県熊谷市から秩父の険しい山々を越えて、山梨県富士川町へと至る国道になります。

今回紹介するのは、先ほど記載した通りで、埼玉県大里郡寄居町中小前田交差点から同じく埼玉県秩父郡長瀞町へと至る14.3kmの区間です。


ちなみに、今回起点となる中小前田交差点ですが、読み方は“なかおまえだ”となります。
(難しいですね…(^^;)


当該区間は、県内平野部から山に囲まれた秩父地方へと向かう玄関口となる区間で、秩父鉄道や県内を流れる荒川などと並行しながら緩やかに標高を上げていく区間になります。

寄居の市街地を走る初めの方は片側2車線の幅広い快走路ですが、以降は基本的に片側1車線の道が続きます。


また、道中観光名所である長瀞があることや、関越道の花園ICを下りて秩父の市街地へと抜けるのにずーっと一本道であることなどから、交通量がなかなかに多い区間でもあり、特に休日の午後の時間帯は秩父方面から関越道へ向かう車などでしばしば渋滞します。

両脇すぐのところに山が迫り、わずかな平地の部分に国道140号線や秩父鉄道などが並行しているが為に、歩道すらも設けられないほどの狭い区間もあったりもするのですが、今回は長瀞駅前の交差点を出発して寄居方面へと向かっていきましょう~(^^;


長瀞市街地


さて、観光名所である長瀞の玄関口を出発するとしばらくは長瀞の市街地を走っていきます。

しばらくして、秩父鉄道の野上駅を過ぎる頃には次第に山が迫り、急峻な地形が続く峡谷ゾーンへと突入します。


国道140号線寄居町波久礼付近


道路の左手は完全に山となり、右手に荒川、わずかな平地の間を縫うようにして秩父鉄道と並行して国道が走る為、歩道が片側にしかありません(^^;

恐らく今回紹介する区間の中では、最も路肩に余裕がなく、自転車で走るとなかなかの圧迫感を感じる区間になると思いますが、こちらは概ね波久礼駅を過ぎる辺りまで続きます。


波久礼の駅を過ぎると次第に山は開けていき、そのまま寄居の市街地へと向かっていきます。

皆野寄居バイパスと合流する頃には、国道140号線は先ほどとはうってかわって開放感のある片側2車線の幅広の道となり、寄居の市街地を抜けていきます。


国道254号線と分かれた後は、線路を越えて少し走れば、今回の区間の起点である中小前田交差点に到着です。

中小前田交差点より先は、国道140号線は旧道とバイパスとに分岐し、関越道の花園IC入口を経て熊谷市へと向かいます。


今回の区間は、平野部から山沿いへと向かうため、沿道の景色は道中がらりと変わりますが、前述の通りで傾斜は緩く、標高差も起点と終点とで50m程しか違わないので、長瀞方面、寄居方面のどちらを出発してもあまり下っている(登っている)という印象は受けません。


また、路肩が狭く、自転車乗りには多少走りづらい箇所がある、というのも説明した通りですが、こちらは荒川を挟んで対岸を並行している県道82号線へとエスケープするというのも一つの手になります。


県道は波久礼の駅前から荒川を渡り、高砂橋で再び荒川を戻って来れば、国道140号線を走ったのと同様に、最終的に長瀞の駅前に出ることが出来ます。

緩やかな傾斜が続く国道140号線と比べると、多少アップダウンがあったりして、足を使うルートとなりますが、交通量は大分落ち着きます。


ちなみに、車で寄居~長瀞間の渋滞を回避したい場合には、皆野寄居有料道路を活用しましょう(^^)v

寄居の市街地を抜けて、皆野寄居バイパスへ折れると、トンネルが山をぶち抜いておりますので、一気に皆野の市街地までワープすることが出来ますよ(^^;笑

≪国道140号線 基本情報≫

 起点:埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点
 終点:山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点
 路線延長:218.3km

≪国道140号線 寄居~長瀞間基本情報≫

 起点:埼玉県大里郡寄居町中小前田交差点
 終点:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞駅前交差点
 距離:14.3km

 起点標高:92m
 終点標高:144m
 標高差:52m

 区間内最高標高地点:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞付近(144m 14.3km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県大里郡寄居町大字桜沢付近(92m 0.0km地点)

≪長瀞 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞

 長瀞ライン下り
  営業期間:平成27年3月10日(火)~平成27年12月6日(火)
  受付時間:9時~16時
  料金(※団体割引料金あり)
   Aコース(親鼻橋→岩畳) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   Bコース(岩畳→高砂橋) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   全コース(親鼻橋→高砂橋) 大人(中学生以上)3000円 小人(3歳以上)1400円

 交通アクセス 【電車】 秩父鉄道長瀞駅より徒歩すぐ
          【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約18km

 直近取材日:2011/7/1



県道82号線ルート



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

国道140号線(秩父市街~大滝)-自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日は、前回の奥秩父紅葉狩り自転車旅行の中で、私が実際に自転車で走行した国道140号線の道路情報案内になります。

秩父の市街地から大滝地区に至る22.2㎞の区間について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします♪


また、秩父エリアの観光案内をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

同エリアのその他の自転車道路情報案内はこちらになります。

>>【埼玉特集】道路情報案内!国道299号線:秩父~小鹿野間を紹介します(6/3)


秩父市大滝地内


国道140号線は埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点を起点とし、山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点を終点とする路線延長218.3㎞の一般国道です。

埼玉県内の秩父地方を経由して、2000m級の山が連なる奥秩父山地の下を雁坂トンネルが貫いていて、山梨県の甲府盆地へと抜けていきます。


埼玉県側では彩甲斐街道、山梨県側では雁坂みちなどと呼ばれていたりします。

ちなみに、埼玉県と山梨県との境にある雁坂トンネルは「雁坂トンネル有料道路」という有料道路になっていて、自動車専用道ですので、残念ながら自転車で通り抜けることは出来ません。


今回はそのうち秩父の市街地にあたる秩父市上野町交差点から、同じ秩父市内の旧大滝村地域にあたる秩父市大滝地内までの全長22.2㎞の区間について紹介していきます。


この区間は秩父の市街地がある秩父盆地から、奥秩父山地がある山の方へと向かっていく区間になっていて、秩父市街方面から大滝方面へと向かうと、基本的には登りの行程になりますが、標高は国道に並行して流れている荒川に沿って緩やかに上がっていきます。

そのため、自転車をこいでいてもあまり傾斜を感じることはありませんので、登りの行程は比較的易しい区間になります。


秩父市旧荒川村地区


奥秩父の山並みを眺めながらのんびりとサイクリングを楽しむことが出来るでしょう^^


道の駅大滝温泉


道中、少し外れたところに道の駅あらかわが、大滝地区の旧役場近くに道の駅大滝温泉と、2つの道の駅があります。

国道と並行して終点の三峰口駅までは、秩父鉄道なんかも走っていたりします。


秩父市大滝地内その2


山間の大滝地区の写真をもう1枚。


集落を抜け、荒川を越えたところの突き当たりの信号で今回紹介する区間は終了です!

国道140号線はこの信号から左右に分岐して、雁坂トンネルの手前で再び合流するのですが、右へ行けば滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)中津峡など、左に進めば二瀬ダム(秩父湖)三峰神社などといった奥秩父の観光名所へとそれぞれ向かうことが出来ます^^


また、国道を右に折れて中津峡方面へと向かう場合には、この先いよいよ山ゾーンへと突入してしまう為、コンビニ等の休憩施設も全くありませんので、手前の道の駅で準備も含めてあらかじめ休憩しておくのがおススメです。

≪国道140号線 基本情報≫

 起点:埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点
 終点:山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点
 路線延長:218.3km

≪国道140号線 秩父市街~大滝間基本情報≫

 起点:埼玉県秩父市上野町交差点
 終点:埼玉県秩父市大滝地内
 距離:22.2km

 起点標高:232m
 終点標高:404m
 標高差:172m

 区間内最高標高地点:埼玉県秩父市大滝付近(407m 20.0km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県秩父市荒川久那付近(226m 4.5km地点)

≪道の駅あらかわ 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市荒川日野538-1
 営業時間:9時~17時(冬期は9時~16時)

 アクセス 【電車】 武州日野駅より徒歩約20分
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約34km
 駐車場 普通車50台 大型車5台

≪道の駅大滝温泉 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市大滝4277-2
 営業時間
  大滝温泉遊湯館 10時~20時(※12/1~3/31は10時~19時)
  お食事処郷路館 食堂 11時~16時
             売店 9時~16時
  大滝特産品販売センター 9時~17時
  大滝歴史民俗資料館 9時~16時半(※入館は16時まで)

 休館日
  大滝温泉遊湯館 毎週木曜日、年末
  お食事処郷路館 毎週木曜日、年末
  大滝特産品販売センター 年末
  大滝歴史民俗資料館 毎週木曜日、年末年始
 入館料
  大滝温泉遊湯館 一般700円 小学生400円 乳幼児200円
  大滝歴史民俗資料館 一般200円 生徒・児童100円

 アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「大滝温泉遊湯館」下車徒歩すぐ
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約46km
 駐車場 普通車65台 大型車10台 身障者用2台

 直近取材日:2010/11/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

【埼玉特集】国道254号線(嵐山~寄居)‐自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今回は自転車道路情報案内です!

埼玉県内を通り、東京と長野県の松本を結ぶ国道254号線の嵐山町から寄居町の区間について紹介していきますので、よろしくお願いします。


近隣の観光案内につきましては、こちらを参考にしてみてください。

>>【埼玉特集】和紙のふる里おがわ!道の駅おがわまちを紹介します(6/19)
>>【埼玉特集】武蔵の小京都を一望!仙元山見晴らしの丘公園を紹介します(6/21)
>>【埼玉特集】国内最大規模の巨大水車!埼玉県立川の博物館を紹介します(6/25)

また、寄居町の宿泊情報はこちらになります。

>>【埼玉特集】秩父・長瀞方面の玄関口!寄居町の宿を紹介します(6/29)


国道254号線


国道254号線は東京都文京区春日を起点に、長野県松本市へ至る全長223.6㎞の一般国道です。

東京都内では春日通り、埼玉県内では川越街道、児玉往還などと名前が変わり、群馬県と長野県境にある内山峠を越えて信州へと入り、三才山トンネル、松本トンネル等の有料道路を抜けて平瀬口の交差点で国道19号線と合流します。


東京―埼玉間は東武東上線や関越自動車道、群馬県内藤岡―下仁田までは上信越道などが並走していたりします。


今回紹介する区間は、嵐山町の志賀交差点から寄居町の玉淀大橋北交差点まで。

この区間は国道254号線の旧道と新たに出来た小川バイパスが並行する区間で、旧道は小川町の中心街を経由して、小川町と寄居町の境にあたる金勝山トンネル付近でバイパスと合流します。


さっそく自転車で走っていきましょう~^^

坂道が大の苦手である管理人のてっぴいの意見としましては、アップダウンがやや多くなる小川パイパスよりも、比較的緩い傾斜の登り坂が続く旧道の方がおススメです。


国道254号線(旧道)

小川町の市街地までは下り坂が続く


旧道は志賀交差点から分岐した後、まずしばらく登り坂が続いて、小川町の市街地まではいったん下りが続きます。

途中に道の駅おがわまちなんかも。


小川町中心部


こちらは小川町の市街地です。

駅前を過ぎて、相生町の交差点で東秩父村方面と分岐しますが、ここは真っ直ぐではなく右折です。


もうすぐ小川バイパスと合流


小川町の市街地を過ぎると、しばらく東武東上線の線路と並走しながら緩やかに登っていきます。

最後に小川パイパスの金勝山トンネルを抜けたところでバイパスと合流です。


国道254号線小川バイパス


いっぽう小川バイパスの方は幾度かアップダウンを経て、登りきったところで金勝山トンネルを抜けて、あとは寄居の市街地まで下り坂が続きます。

細かい上り下りなんか無視して一気にこの区間を通過したい!ということであれば、こちらのルートですね^^;


玉淀大橋から眺める荒川


旧道とバイパスが合流した後は、玉淀大橋で荒川を越えて、この区間は終わりになります。

玉淀大橋より先は国道140号線と合流し、国道140号線方面をそのまま進んでいけば、長瀞や秩父方面へ、国道254号線の方をそのまま進んでいけば、神流川を越えて群馬県藤岡市へ至ります。


長瀞までは玉淀大橋から15km程度ですので、もう1時間ほど足をのばしてそちらの方面までサイクリングをしてみるのもおススメですよ♪

≪国道254号線 基本情報≫

 起点:東京都文京区本郷三丁目交差点
 終点:長野県松本市平瀬口交差点
 総距離:223.6km

≪国道254号線 嵐山~寄居間基本情報≫

 起点:埼玉県比企郡嵐山町志賀交差点
 終点:埼玉県大里郡寄居町玉淀大橋北交差点
 距離 小川バイパス経由:14.5km 旧道経由:16.4km

 起点標高:78m
 終点標高:92m
 標高差:14m

 区間内最高標高地点:埼玉県比企郡小川町大字靭負付近
               (154m 小川バイパス経由8.4km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県比企郡小川町大字上横田付近
               (74m 小川バイパス経由3.4km地点)

≪道の駅おがわまち 基本情報≫

 所在地:埼玉県比企郡小川町大字小川1220
 営業時間 埼玉伝統工芸会館 9時半~17時(※入館は16時半まで)
        工芸の里物産館 9時半~17時
        麺工房かたくり(食事処) 10時~16時(食事は11時~14時)

 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(翌日が土日祝の場合は開館)、年末年始
 入館料:大人(高校生以上) 300円 小人 150円

 アクセス 【電車】 小川町駅より川越観光バス「伝統工芸会館前」下車徒歩すぐ
       【車】   関越道嵐山小川ICより県道11号線国道254号線など約4km
 駐車場 普通車96台 大型7台 身障者用4台

 直近取材日:2012/6/30

小川バイパス経由


旧道経由



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

【埼玉特集】国道299号線(秩父~小鹿野)‐自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今月は埼玉特集です!

さて、今回は以前に紹介した両神村丸神の滝自転車旅行の中で、私が実際に自転車で走行した国道299号線の秩父~小鹿野間について、自転車視点での道路情報をお伝えしていこうと思いますので、よろしくお願いします。


また、秩父エリアの観光情報につきましては、こちらを参考にしてみてください。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

その他の自転車道路情報案内はこちらです。

>>道路情報案内!国道140号線:秩父市街~大滝区間を紹介します(8/28)


国道299号線


国道299号線は長野県茅野市と埼玉県入間市を結ぶ全長約195㎞の一般国道になります。

特に茅野市と同じ長野県の佐久穂町との境にあたる麦草峠の標高は2127mにもなり、これは国道の中では国道292号線上にある渋峠に次いで、国内で2番目に高い標高地点です。


長野県の区間ではメルヘン街道なんかと呼ばれていたりもします。

その後、十石峠を境に長野県から群馬県に入り、さらに志賀坂峠を経て埼玉県内に入ってくるわけですが、今回紹介するのはそのうち、国道140号線と交わる秩父市上野町交差点から県道37号線と交わる小鹿野町黒海士バイパス前交差点までの15.8㎞の区間になります。


まず上野町の交差点を出発すると、国道299号線は秩父の市街地を通り、秩父駅前を経て荒川を渡ります。


荒川

秩父橋


こちらは荒川を渡る秩父橋です。

四方を山に囲まれた秩父盆地から、山を迂回するような形で、国道299号線は小鹿野町へと向かっていきます。
荒川から蒔田地区までは登り坂が続きます。


秩父市蒔田地区


秩父市の蒔田地区です。

のどかな田園風景を眺めながら緩やかに登っていきます。


秩父市と小鹿野町との境が少し峠のような感じになっていて、どちらから来ても登り坂になります。

傾斜は小鹿野町側から登る方が厳しいです。


国道299号線から眺める小鹿野盆地


秩父方面から下ってくると、こんな感じで小鹿野の街並みを一望することが出来ます。

小鹿野町内を流れる赤平川まで一気に下っていきます。


小鹿野の市街地を通りながら、黒海士バイパス前交差点までは再度緩やかに登って行って、この区間は終わりです。


そのまま国道299号線を真っ直ぐ進めば標高780mの志賀坂峠を越えて群馬県へ。

黒海士バイパス前交差点付近で標高はおよそ280m程度ですから、志賀坂峠まで500m近く登ることになります。


また、県道37号線を右折すれば秩父市旧吉田町方面へ、左折すれば小鹿野町旧両神村方面へ抜けることが出来ます。

吉田地区には合角ダムや道の駅龍勢会館など、両神地区には丸神の滝や道の駅両神温泉薬師の湯などの名所がありますので、お好みでサイクリングプランを計画してみると良いでしょう^^

≪国道299号線 基本情報≫

 起点:長野県茅野市新井交差点
 終点:埼玉県入間市河原町交差点
 総距離:194.7km

≪国道299号線 秩父~小鹿野間基本情報≫

 起点:埼玉県秩父市上野交差点
 終点:埼玉県秩父郡小鹿野町黒海士バイパス前交差点
 距離:15.8km

 起点標高:232m
 終点標高:275m
 標高差:43m

 区間内最高標高地点:埼玉県秩父郡小鹿野町長留付近(276m 9.4km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県秩父市阿保町付近(192m 2.8km地点)

 直近取材日:2011/6/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR