fc2ブログ

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-猪苗代湖編

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日はいよいよ会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の最終回になります!

長~い下道の旅を経てようやく猪苗代湖まで辿り着くことが出来ましたので、猪苗代湖畔の遅めの春をお楽しみください(^^♪
それでは、早速いってみましょう~


以前の旅行記はこちらからどうぞ!

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)

また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットについても紹介しておりますので、あわせてぜひ(^^♪

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

国道294号線で須賀川市と郡山市の境にある勢至堂トンネルを抜ける。

少し走ると次第に山は開け、猪苗代湖の南側にあたる湖南地区へと出た。


いよいよ目的地である舟津公園まであと5kmとない。


さぁて、どれどれ…


周囲を見渡すと確かに桜の花がめいっぱいに花開いて見事に咲き誇っていた。


まさか、本当に5月に桜の花が咲いているのを見られるとは…


GWに満開の桜という普段見慣れない光景を前に思わず口をあんぐりと開けながら車を走らせていた私だったのだが、良く見てみると桜の木の中には、花が開いている部分と既に葉っぱになってしまっている部分とがはっきりとしているものも見かけられた。

寒暖の差が激しいからなのか、日当たりの関係なのか…


そうこうしているうちにいよいよ私は目的地の舟津公園へと到着した。

車を降りてまずは猪苗代湖の方へ向かう。


ザザザザザー
ザザザザザー…


うーん、やっぱりいつ見ても猪苗代湖は大きい(^^;

湖の大きさ的には琵琶湖霞ヶ浦サロマ湖に次いで全国第4位の湖だ。


荒れ気味の猪苗代湖


今日は風が強いこともあって、ものすごい白波が湖岸に打ち寄せていて、まるで海のようだった…(^^;

また、湖を挟んでちょうど磐梯山の真正面にあたる湖南地域では、天気の良い日には猪苗代湖と磐梯山という最高の景色を拝むことが出来るのだが、今日は天気は良かったものの、霞みがかかっていて残念ながら磐梯山の山影を望むことは出来なかった。


強風にさらされて若干荒れ気味だった猪苗代湖を満喫した私は、桜並木が続く川沿いの道をのんびりと散策した。


舟津公園の桜

川沿いに続く桜並木


やっぱり桜は良いものですな(^^♪

少し遅めの春の桜と背景に映る猪苗代湖の様子が実に素晴らしかった。


以上、会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行でした~


いやぁ、猪苗代湖の周辺ではホントに桜の花が見事に咲き乱れていましたよ!

序盤に訪れた新緑の鬼怒川とうってかわって、同じ5月3日なのに場所によってこんなにも季節が違うのか~、と感動しきりでした(^^;


ちなみに、帰りは猪苗代湖をそのまま反時計回りに上戸浜まで行って、国道49号線と合流して磐越道の磐梯熱海ICから高速に乗り、自宅へと向かいました。

行きの東北道の大渋滞があまりにトラウマだったものですから、帰りは郡山JCTをそのままいわき方面に直進し、磐越道+常磐道経由で東京方面を目指したのも良い思い出です(^^笑


そろそろみなさまも今年のお花見の計画を立て始める時期かと思いますが、猪苗代湖周辺の桜であれば、今からでも見頃の時期までまだまだ時間がありますので、のんびりとプランを練ることが出来ますよ♪

GWにお花見なんかはいかがでしょうか(^^)v


それでは、次回からは今回の旅行記で立ち寄った観光スポットと合わせて舟津公園の桜についても紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

ではでは(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-南会津編

どうもみなさまこんばんは^^
今日もまた前回の旅行記の続きになります。

龍王峡を後にして、さらに国道121号線を北上しいよいよ福島県へと入っていきます。
それでは、早速どうぞ!


今回のそのほかの旅行記につきましては以下のリンクから。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、各観光スポットの個別紹介記事は、下記のリンクをご参照ください。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

新緑の龍王峡を存分に満喫した私は、行きに下って来た長~い階段道を息も絶え絶えに登りきり、再び車へ乗車して国道121号線を南会津方面へと出発した。


川治温泉を過ぎて、国道121号線はつづら折りで一気に標高を上げ、五十里湖畔を抜ける。

ここから先は山王峠を越えて南会津の市街地へ出るまで基本的にはずーっと山道だ。


時刻もそろそろお昼に差し掛かっていた頃だったので、私は峠を越える前に食事をしていくことにした。

五十里湖畔沿いを走る国道121号線からほんの少し折れて県道へ。


春の道の駅湯西川


いやぁ、久しぶりですね(^^♪


こちらは、去年の10月の雪見温泉特集の際に紹介した道の駅湯西川だ。

あれだけこんもりと積もっていた雪はきれいさっぱりなくなり、冬に訪れた時とはうってかわって道の駅は駐車場に入るのも一苦労する程多くの人で賑わっていた。


湯西川ダックツアー


道の駅の前にある足湯も大盛況で、今日は水陸両用バスで湯西川ダムを巡る「湯西川ダックツアー」も開催されているようだ。


そんな賑わう様子を尻目に、私はそそくさとお食事処へと入り、早速ゆば入り鴨せいろそばを注文した。

こちらは手打ちの日光そばと同時に贅沢にも日光名物のゆばまで楽しむことの出来る一品だ。


うん、美味い(^^

ついでに珍しかったので鹿肉コロッケも食べてみた。

こちらのコロッケには鹿肉がブロックで入っていて、なんとも言えぬ野性味溢れる味わいが特徴的だった(^^;


すっかりお腹も満たしたところで、いざ再び出発!


道の駅湯西川の前から眺める五十里湖


しかし、ついさっき私がいた龍王峡の辺りまでは新緑ムード一色といった感じだった沿道の風景も標高が上がるにつれてだんだんと変わっていき、道の駅湯西川まで来る頃にはわずかながらも山のところどころに淡いピンク色が目立つようになっていた。


ここからしばらくは国道121号線を北上して、一気に南会津へ。

沿道の風景はどんどん山深くなり、山王トンネルを抜けたところでようやく福島県へと入った。


しかし福島県に入ったとはいえ、目的地の舟津公園まではまだ90km近くもある。

ところどころ寄り道しながら私は猪苗代湖畔を目指すことにした。


会津地鶏の焼き鳥


まずは、峠を越えてすぐのところにあった道の駅たじまで会津地鶏の焼き鳥とブルーベリーソフトをパクリ。


道の駅たじまの桜


もうこの辺りまで来ると、道の駅の脇に咲く桜も満開だ。

なんだか季節を遡って行っているようで面白かった。


さらに南会津の市街地を抜けて塔のへつりを過ぎ、湯野上温泉で国道121号線とお別れをし、国道118号線へ。

今度は羽鳥湖をぐるりと一周して道の駅羽鳥湖高原へ。


羽鳥湖展望台から


道の駅でひと息ついた後、こちらは国道118号線の途中にあった展望台から羽鳥湖の様子と南会津の山々をパシャリ。

再び峠を越えて、須賀川市に入ったかと思いきやすぐさまVの字に折り返して再度山間の峠道となる国道294号線を走り、いよいよ猪苗代湖がある郡山市へ。


猪苗代湖畔まではもうすぐそこだった。

―続く


昼食を食べ終えた後は、ところどころ道の駅に寄りながら一気に目的地まで距離を進めました~(^^

途中からダイジェスト風になってしまいましたが、なんといっても福島県は広いですからね!


そして、次回はいよいよ最終回の猪苗代湖編です。

5月でもお花見が出来る猪苗代湖畔の春の風景をお伝えしていければと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m


ではでは~(^^)v




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-鬼怒川編

どうもみなさまこんばんは^^
今日は会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の第2回目です!

高速を下りて“会津西街道”こと国道121号線で福島県を目指して行きますので、それでは早速旅行記をどうぞ♪


旅行記のそのほかの回につきましては、以下のリンクよりジャンプすることが出来ます。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットの紹介はこちらよりどうぞ!

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

イヤッホオウゥゥー\_○ノ!!! 


宇都宮ICを過ぎて日光道へ入ると、それまでの混雑が嘘のようにガラガラだった。

今市ICを下りて国道121号線で鬼怒川方面へ。


渋滞のことばかり考えて思わず観光をすることを忘れそうになっていたので、私は鬼怒川温泉に少し寄り道をして行くことにした。


鬼怒楯岩大吊橋


こちらは鬼怒川にかかる鬼怒楯岩大吊橋だ。

全長140m、歩行者専用の吊り橋の真ん中からは鬼怒川の清らかな流れと美しい渓谷美を堪能することが出来る。


鬼怒楯岩大吊橋から眺める鬼怒川の流れ


真下を流れる鬼怒川では、上流から来るライン下りの一行を眺めることが出来たり、秋は美しい紅葉スポットとなるのだが、今日は新緑の緑がまぶしかった。


鬼怒太とともに記念の1枚


昨今のゆるキャラブームが到来する前から鬼怒川温泉のシンボルキャラクターとして活躍している鬼怒太とも記念に写真を1枚(^^


最終的な今日の目的地は猪苗代湖畔にある舟津公園であったが、既に桜の季節をとうに終えた鬼怒川の新緑も見逃せまいと思った私は、鬼怒川の温泉街を抜けて次なる観光スポットへと向かった。


東武鉄道の新藤原駅を過ぎて、龍王峡へと到着!

以前に、24時間耐久サイクリングで埼玉県の新越谷駅から山を越えて郡山市街へと向かっていた際、すぐ脇を抜ける深夜の真っ暗闇の国道121号線をヒイヒイ言いながら自転車でよろよろと登っていったこともあったが、その頃からひっそりと気になっていた観光スポットだ。


早速、車を降りて遊歩道へ。

どれどれと案内図を見てみると遊歩道はここから一番向こうのゴールまでおよそ3kmあるとのことだったが、さすがに往復6kmの道のりを全部行って帰って来られる自信はなかったので、とりあえずメインどころだけ見て行くことに(^^;


長~い階段を降りて、いざ龍王峡へと向かう。


ドドドドド…


おお~

すぐ目の前に迫力のある滝が現れ、その後ろには橋が架けられていた。


新緑の龍王峡


素晴らしい渓谷美とともに清らかな鬼怒川の流れはエメラルドグリーンに輝き、木々の合間からこぼれる太陽の光がとてもさわやかだった。


河原から見上げる虹見橋


一度川岸まで降りて透き通った水と戯れながら龍王峡の景色をパシャリ。


虹見橋と虹見の滝


そして、鬼怒川にかかる虹見橋の上からもパシャリ。

脇から流れ落ちる滝の水しぶきには本当に虹がかかり、実にこの時期らしい美しい景色だった。

―続く


いやぁ~、渋滞から開放されて清々しい新緑の景色2連発でしたね!

鬼怒川の風景を見ていると、この時期に本当に桜なんか咲いてる場所があるのかと思ってしまいますが、引き続き龍王峡を後にして、南会津方面へと向かって行きます。


次回は以前に紹介した懐かしいあのスポットも!?!?

ということで、今日はこの辺でお別れとしましょう~


ではでは(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-GWの大渋滞編

どうもみなさまこんばんは^^

さて!

季節はあれよあれよという間に過ぎ、気がつけば本格的なお花見シーズンまで残すところあと1ヶ月ほどとなってしまいましたね^^;


いろいろと道に迷いながらも去年の12月からスタートしたお花見特集もはや3ヶ月…

日帰り温泉リポートを紹介してみたり、郡山の宿泊案内について記事にしてみたりと本当に道草ばかりでしたが、このお花見特集もいよいよ終盤戦です!!


福島県内のお花見スポットはまだまだ紹介しきれないほどたくさんありますが、今回からは最後のエリアとして県内でも見頃の時期が遅くなる猪苗代湖畔周辺の桜について紹介していこうと思います^^

まずは、私が去年のGWに行って来た会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記として紹介していきますので、猪苗代湖畔周辺の桜模様を存分にお楽しみください。


とはいえ、最初の方はほとんど既に新緑の季節を迎えた栃木県内の旅行記になってしまいますが…^^;

それでは早速どうぞ!


また、旅行記の続きはこちらからよろしくお願いしますm(_ _)m

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

今回の旅行記で立ち寄った各観光スポットの個別紹介記事もありますので、参考にどうぞ。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園



……

朝。


今日は普段に比べると穏やかな朝だ。

相変わらず早起きなのだが、起きる時間もいつもよりだいぶゆっくりだった。


5月3日土曜日

今日は2014年GW後半戦の4連休のスタートの日だ。


こんな日こそ無理して早起きをして、大型連休の大渋滞に巻き込まれないように気合いを入れて真夜中から出発しそうなものだが、それは無理だと言うことは昨日の夜から分かっていた。


帰って来るなり渋滞情報を見てみると、早速既に東名20km中央道15kmの文字が並んでいる…

そのほかにも関越道や東北道でうんぬんかんぬん、と首都圏の路線図は真っ赤っかだった。


お、恐るべしGW…

どう足掻いても渋滞を避けることが出来ないと悟った私は、そのまま穏やかな気持ちで眠りにつき、今日の朝を迎えたワケである(^^;


さてと、朝の渋滞情報を見てみますか…┐(´ー`)┌

今回、私が向かおうとしている東北道方面は既に東京から福島県内まで断続的に渋滞が発生しているような状況だった。


早速、自宅を出発して東北道へ乗り込む。

混むと分かっていて渋滞に巻き込まれるのであれば、突然事故なんかで渋滞に巻き込まれるよりイライラも半減だ。


道路情報掲示板には「佐野藤岡IC―栃木都賀JCT10km」「矢板北PA―黒磯板室IC/黒磯PA15km」「矢吹IC―須賀川IC10km」とこの先の渋滞情報がずらずらと表示されていた。


まずは、お馴染みの渋滞ポイント、佐野SA―岩舟JCT間を回避するべく佐野藤岡ICで下りて下道へ。

ICを下りてすぐのところに道の駅があったのだが、まだ8時前で開店前とはいえさすがに今日は車がいっぱいだった。


栃木市街を抜けて栃木ICから再び東北道へ。

栃木都賀JCTからは流れは良く、宇都宮市に入るまでは順調に流れていった。


もう一度道路情報掲示板を見る。

「上河内SA―黒磯板室/黒磯PA渋滞25km」


ハァ(゚Д゚)!?!?


「この先事故渋滞所要時間120分」


120分だと―Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚!?!?


終わった…_| ̄|○

ただの混雑渋滞であればとりあえずのろのろとゆっくり流れてくれたりはするが、特に事故渋滞の場合はそうはいかないのが常である。


一度止まってしまったら、止まって、のろのろ動いて、また止まっての繰り返しだ。


今日は渋滞でもイライラが半減(^^♪

という当初の心持ちは早くも撤回され、私は流れが悪くなる前にさっさと宇都宮ICで下りて、日光道経由+鬼怒川方面から福島県を目指すことにしたのだった…

―続く


旅行記は始まりましたが、まだ最初の目的地にすら辿り着かないところで終わってしまいましたね(^^;

やはりGWの大渋滞は、通常の土日のそれとは全く比べものにならない程の大混雑でした…


とにかくまず高速で首都圏を出られません(^^;(^^;(^^;


特に東北道は分岐こそあれど、仙台に行くにしても山形に行くにしても盛岡に行くにしても秋田に行くにしても、どこへ行くにしても結局途中までは一本道ですから、関東を抜けて福島県内に入っても断続的に渋滞することが多いです。

タイムリーにも今月、常磐道が全線開通しましたから、東京―仙台間のルートが2通りになって少しマシになると良いのですが…


と少し話が逸れましたが、次回は新緑の季節を迎えた鬼怒川巡りです(^^)v

渋滞の話はとりあえず今回で終わりですので、今度はさわやかな新緑の季節の旅行記を綴っていきたいと思います。


ではではまた次回お会いしましょう~(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)-仙台編

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今回はいよいよこちらのお花見旅行記の最終回になります!

前回、もう終わりかという雰囲気になりましたが、白石川堤一目千本桜がある大河原町からさらに“みちのく”を北上して、最終的に仙台まで行って来ましたので、その模様を旅行記として綴っていこうと思います。

それでは早速、旅行記をどうぞ♪


それまでの旅行記については、こちらから!

>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!二本松編(12/7)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!花見山編(12/9)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!国見SA編(12/11)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!大河原編(12/14)

また、あわせて今回の旅行記で立ち寄った観光名所の紹介記事についてもご覧ください!

>>関東で一番北にあるSA!那須高原SA(下り線)を紹介します(12/21)
>>二本松市は“智恵子”のふる里!道の駅安達(下り線)を紹介します(12/23)
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>福島県と宮城県の県境に位置するSA!国見SA(下り線)を紹介します(12/29)
>>白石川沿いに続く約8㎞の桜並木!白石川堤一目千本桜を紹介します(1/1)
>>伊達政宗の銅像と仙台の街並みを一望!青葉城址を紹介します(1/3)
>>仙台駅ビルで三陸の海の幸に舌鼓!すし通りを紹介します(1/5)


花見山の春


……

日もすっかり傾き始めていた17時過ぎ。

白石川堤一目千本桜の延々と続く美しい桜並木を存分に満喫した私は、車を停めている河川敷の方へと再び歩き始めていた。


車に戻ってふーっとひと息。

さて、帰るかと思いきや、私はカーナビに次なる目的地を登録していた。


え(^^;?


考えてみれば、もう仙台まで直線距離で30㎞もないところまで来ているのだ。

どうせなら、あと1時間2時間で仙台まで行って、美味いもんでも食べて、それで帰って来ようという算段だった(^^;(^^;


そうとなれば、早速さらに“みちのく”を北上し、仙台へと出発!

未だ混雑する大河原町内を足早に脱出して、県道14号線から村田ICへ。


これで東北道は本日3回目だ。

村田ICから仙台の中心街へ出る仙台宮城ICまでは、高速ならあっという間だった。


仙台宮城ICを下りて、青葉山トンネルを抜けると一気に仙台の中心街へと出る。

そして、駅前へと向かう前にちょっと寄り道(^^♪


よく旅行雑誌や旅番組などで定番の写真として紹介される“あの”伊達政宗の騎馬像を見ておきたいと思った私は、青葉城址へ。


伊達政宗の騎馬像


ふーっ、なんとか間に合った…

青葉城址からは、広瀬川の向こうに広がる仙台の街並みが大変良く見渡せた。


そして、伊達政宗の騎馬像をパシャリ。

銅像の写真を撮っていると、やたらテンションの高い伊達政宗(?)が突如として現れて、写真を撮ってくれると言うのだが、私は丁重にお断りをして、そそくさと駐車場へと戻った(^^;


さて、見るものをきっちり見た私は、そのまま駅前近くの適当なコインパーキングに車を駐車し、いざ仙台駅へ!

なんでもガイドブックを見ると、仙台駅の駅ビルに「すし通り/牛たん通り」なるグルメスポットがあるということであったので、狙うは三陸の美味しい海の幸を味わうことの出来るお寿司屋さんだ。


仙台駅前すし通り


「すし通り」には、全部で6店のお寿司屋さんが立ち並んでいて、どこも非常に美味しそうだったのだが、私は「すし三陸屋」さんで食事をすることに。


板前さんおすすめの“匠”シリーズを注文すると、「炙りうに」や「いくら」が乗った寿司ネタが次々と…

う~ん、こりゃあたまらんですなぁ!


寿司ネタには「くじら」やいかにも三陸らしい「フカヒレ」の握りなんかもあって、私はついつい「フカヒレ」の握りを単品で別注してしまった(^^;


いやぁ、満足でした(^^)v


美味しいお寿司を食べれて、すっかりお腹と気分が満たされた私は、そのまま仙台駅を後にし、意気揚々と車のところまで戻り、そのまま家路に着いたのであった…

以上、福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行記でした~


いやぁ~、最後の最後まで行程を詰め込んで、結局仙台の街を出発したのは20時過ぎくらいでしたかね~(^^;

そこからひたすら東北道を東京方面へと戻り続け、自宅に着いたのは、日付が変わった日曜日の深夜だったことは言うまでもないでしょう(^^;(^^;


それにしても福島の花見山、それから、宮城の白石川堤一目千本桜どちらも素晴らしいお花見スポットでしたよ!

それぞれ特徴が異なるお花見スポットですので、東京都心の桜の見ごろを過ぎた頃には、東北に訪れる遅めの春を感じに出かけてみるのもいいかもしれませんね(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR