会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-猪苗代湖編
どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日はいよいよ会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の最終回になります!
長~い下道の旅を経てようやく猪苗代湖まで辿り着くことが出来ましたので、猪苗代湖畔の遅めの春をお楽しみください(^^♪
それでは、早速いってみましょう~
以前の旅行記はこちらからどうぞ!
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットについても紹介しておりますので、あわせてぜひ(^^♪
>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

…
……
国道294号線で須賀川市と郡山市の境にある勢至堂トンネルを抜ける。
少し走ると次第に山は開け、猪苗代湖の南側にあたる湖南地区へと出た。
いよいよ目的地である舟津公園まであと5kmとない。
さぁて、どれどれ…
周囲を見渡すと確かに桜の花がめいっぱいに花開いて見事に咲き誇っていた。
まさか、本当に5月に桜の花が咲いているのを見られるとは…
GWに満開の桜という普段見慣れない光景を前に思わず口をあんぐりと開けながら車を走らせていた私だったのだが、良く見てみると桜の木の中には、花が開いている部分と既に葉っぱになってしまっている部分とがはっきりとしているものも見かけられた。
寒暖の差が激しいからなのか、日当たりの関係なのか…
そうこうしているうちにいよいよ私は目的地の舟津公園へと到着した。
車を降りてまずは猪苗代湖の方へ向かう。
ザザザザザー
ザザザザザー…
うーん、やっぱりいつ見ても猪苗代湖は大きい(^^;
湖の大きさ的には琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで全国第4位の湖だ。

今日は風が強いこともあって、ものすごい白波が湖岸に打ち寄せていて、まるで海のようだった…(^^;
また、湖を挟んでちょうど磐梯山の真正面にあたる湖南地域では、天気の良い日には猪苗代湖と磐梯山という最高の景色を拝むことが出来るのだが、今日は天気は良かったものの、霞みがかかっていて残念ながら磐梯山の山影を望むことは出来なかった。
強風にさらされて若干荒れ気味だった猪苗代湖を満喫した私は、桜並木が続く川沿いの道をのんびりと散策した。


やっぱり桜は良いものですな(^^♪
少し遅めの春の桜と背景に映る猪苗代湖の様子が実に素晴らしかった。
以上、会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行でした~
いやぁ、猪苗代湖の周辺ではホントに桜の花が見事に咲き乱れていましたよ!
序盤に訪れた新緑の鬼怒川とうってかわって、同じ5月3日なのに場所によってこんなにも季節が違うのか~、と感動しきりでした(^^;
ちなみに、帰りは猪苗代湖をそのまま反時計回りに上戸浜まで行って、国道49号線と合流して磐越道の磐梯熱海ICから高速に乗り、自宅へと向かいました。
行きの東北道の大渋滞があまりにトラウマだったものですから、帰りは郡山JCTをそのままいわき方面に直進し、磐越道+常磐道経由で東京方面を目指したのも良い思い出です(^^笑
そろそろみなさまも今年のお花見の計画を立て始める時期かと思いますが、猪苗代湖周辺の桜であれば、今からでも見頃の時期までまだまだ時間がありますので、のんびりとプランを練ることが出来ますよ♪
GWにお花見なんかはいかがでしょうか(^^)v
それでは、次回からは今回の旅行記で立ち寄った観光スポットと合わせて舟津公園の桜についても紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
ではでは(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、今日はいよいよ会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の最終回になります!
長~い下道の旅を経てようやく猪苗代湖まで辿り着くことが出来ましたので、猪苗代湖畔の遅めの春をお楽しみください(^^♪
それでは、早速いってみましょう~
以前の旅行記はこちらからどうぞ!
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットについても紹介しておりますので、あわせてぜひ(^^♪
>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

…
……
国道294号線で須賀川市と郡山市の境にある勢至堂トンネルを抜ける。
少し走ると次第に山は開け、猪苗代湖の南側にあたる湖南地区へと出た。
いよいよ目的地である舟津公園まであと5kmとない。
さぁて、どれどれ…
周囲を見渡すと確かに桜の花がめいっぱいに花開いて見事に咲き誇っていた。
まさか、本当に5月に桜の花が咲いているのを見られるとは…
GWに満開の桜という普段見慣れない光景を前に思わず口をあんぐりと開けながら車を走らせていた私だったのだが、良く見てみると桜の木の中には、花が開いている部分と既に葉っぱになってしまっている部分とがはっきりとしているものも見かけられた。
寒暖の差が激しいからなのか、日当たりの関係なのか…
そうこうしているうちにいよいよ私は目的地の舟津公園へと到着した。
車を降りてまずは猪苗代湖の方へ向かう。
ザザザザザー
ザザザザザー…
うーん、やっぱりいつ見ても猪苗代湖は大きい(^^;
湖の大きさ的には琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで全国第4位の湖だ。

今日は風が強いこともあって、ものすごい白波が湖岸に打ち寄せていて、まるで海のようだった…(^^;
また、湖を挟んでちょうど磐梯山の真正面にあたる湖南地域では、天気の良い日には猪苗代湖と磐梯山という最高の景色を拝むことが出来るのだが、今日は天気は良かったものの、霞みがかかっていて残念ながら磐梯山の山影を望むことは出来なかった。
強風にさらされて若干荒れ気味だった猪苗代湖を満喫した私は、桜並木が続く川沿いの道をのんびりと散策した。


やっぱり桜は良いものですな(^^♪
少し遅めの春の桜と背景に映る猪苗代湖の様子が実に素晴らしかった。
以上、会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行でした~
いやぁ、猪苗代湖の周辺ではホントに桜の花が見事に咲き乱れていましたよ!
序盤に訪れた新緑の鬼怒川とうってかわって、同じ5月3日なのに場所によってこんなにも季節が違うのか~、と感動しきりでした(^^;
ちなみに、帰りは猪苗代湖をそのまま反時計回りに上戸浜まで行って、国道49号線と合流して磐越道の磐梯熱海ICから高速に乗り、自宅へと向かいました。
行きの東北道の大渋滞があまりにトラウマだったものですから、帰りは郡山JCTをそのままいわき方面に直進し、磐越道+常磐道経由で東京方面を目指したのも良い思い出です(^^笑
そろそろみなさまも今年のお花見の計画を立て始める時期かと思いますが、猪苗代湖周辺の桜であれば、今からでも見頃の時期までまだまだ時間がありますので、のんびりとプランを練ることが出来ますよ♪
GWにお花見なんかはいかがでしょうか(^^)v
それでは、次回からは今回の旅行記で立ち寄った観光スポットと合わせて舟津公園の桜についても紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
ではでは(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村

スポンサーサイト