fc2ブログ

柏崎にある市内最大のお花見スポット!赤坂山公園を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
4月1週間が過ぎ、東京はあっという間に葉桜に...(^^;

しかし、まだまだ桜前線は本州を北上している真っ最中です!
特に東北新潟は、これからが満開見頃シーズン!!!

ということで、3月中にアナウンスしていた通り、今日からはささやかながら、北国お花見スポットを紹介していきたいと思います~(^^ゞ
まずは新潟県柏崎市にある赤坂山公園からどうぞ!


赤坂山公園の桜


赤坂山公園は新潟県柏崎市にあるお花見スポットです。

柏崎と言えば、鯨波海岸に代表されるように日本海のイメージが強いですが、こちらの赤坂山公園は海から少しキョリのある内陸の高台にある公園です。


柏崎の市街地からはおよそ西へ2㎞ほど。

公園の南側を北陸の各都市を一挙に結ぶ国道8号線が掠めています。


園内には市立博物館などもあり、市民の憩いの場となっている赤坂山公園ですが、桜の季節になると園内350本植わっているソメイヨシノの木が一気に咲き乱れます。


赤坂山公園の桜


こちらは、公園入口にあった桜の木です(^^♪


山頂の芝生広場にはお花見シーズンになると出店が並ぶ


お花見シーズンになると、頂上の芝生広場にはこんな感じで出店も並ぶようになります(^^)v


赤坂山公園の桜その2

赤坂山公園の桜その3


高台になっている公園を囲うように一斉に満開になるソメイヨシノの木々。

そんな赤坂山公園の2018年見頃のシーズンは、まさにが見頃のタイミングになりますので、是非とも少し遅めのお花見に出掛けてみてはいかがでしょうか(^^)

≪赤坂山公園 基本情報≫

 所在地:新潟県柏崎市緑町

 交通アクセス 【電車】 JR柏崎駅より越後交通バス「赤坂山公園」下車徒歩すぐ
          【車】   北陸道柏崎ICより国道252号線/国道8号線など約5㎞

 直近取材日:2016/4/9




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

道の駅ゆのたに-関越道小出IC近くの道の駅を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^

さてさて、紅葉名所案内は前回で終わってしまいましたが、やはり今回も新潟県の観光名所から、道の駅ゆのたにを紹介したいと思います。


ここまでの観光案内は下記のリンクからどうぞ。

>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)


道の駅ゆのたに


道の駅ゆのたには新潟県の魚沼市にある道の駅です。

魚沼市街と奥只見湖とを結ぶ国道352号線に並走する県道50号線沿いにあって、関越道の小出ICが近いです。


ちょうど奥只見湖へと向かう手前に位置する道の駅になります。


道の駅には、魚沼市の特産品を販売する「深雪の里」や、奥只見湖周辺の観光情報を収集することが出来る「奥只見郷インフォメーションセンター」などの施設があります。

おみやげは、もちろん魚沼産のコシヒカリを筆頭として、地元の美味しいお米を活用した様々な特産品が販売されている他にも、日本海の新鮮な海の幸を取り扱うコーナーなんかもあって、充実しています。


奥只見湖からの帰りがけに、もしくは、奥只見湖へと向かう前の休憩がてらに、立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね^^

≪道の駅ゆのたに 基本情報≫

 所在地:新潟県魚沼市吉田1148
 営業時間
  食堂 平日 11時~14時 休日 11時~15時
  売店 8時半~18時(※冬期は営業時間に変更あり)
 定休日:無休

 交通アクセス 【電車】 JR小出駅より南越後観光バス「湯之谷中学校前」下車徒歩約8分
          【車】   関越道小出ICより県道70号線など約2km
 駐車場 普通車150台 大型車24台 身障者用2台

 直近取材日:2013/11/2




―ブログ開設1周年を迎えて―

どうも^^

管理人てっぴいが運営する「日本全国旅そうだんBlog」も早いもので、

開設して1周年を迎えました。


とはいえ、今日も相変わらず特別に何かをするわけでもなく、

地味ーに通常通りの更新ですが…^^;


さて、1年記事を書き続けて記事数は100を越えましたが、

日本全国にはまだまだ魅力的な観光名所があって、

ブログの方で全然紹介しきれていないです!笑


Twitterの方では、週末に出かけた写真を随時UPしたりなんかしていますが、

残念ながらそれも、出かける頻度に記事を紹介するペースが追いついてません…汗


とはいえ、「日本全国旅そうだんBlog」では、今後も地味ーに、かつ、地道に、

みなさまに楽しんで頂けるような紹介記事を書いていければ、と思っておりますので、

これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

(なんか、まとまりのない文章ですみません…^^;)


2014/10/19 管理人てっぴい



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

枝折峠の紅葉-新潟県の絶景紅葉スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^

さて!
ここまで長らく新潟県の紅葉の名所について紹介し続けて来ましたが、今回がいよいよ最後の紅葉名所案内になります!

今日は、奥只見湖畔の銀山平へと至る途中にある国道352号線の枝折峠について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


その他の観光名所案内はこちらから!

>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)


枝折峠は新潟県の魚沼市にある標高1062mの峠になります。

周囲を標高が2000mを超えるような越後駒ヶ岳などの高い山に囲まれた見晴らしの良い峠で、どちらの方角を見渡してみても、峠の標高よりも高い山々が連なる雄大な景色を楽しむことの出来る絶景スポットです。


そんな枝折峠からの紅葉模様がこちら。


枝折峠からの眺め

枝折峠から銀山平方面の紅葉を眺める

燃えるような紅葉


見渡す限りの山々が鮮やかにオレンジや赤に染まり、まるで山全体が燃えているかのような美しい光景を眺めることが出来ます。

峠は先ほど紹介した越後駒ヶ岳へと至る登山口にもなっている為、あまり広くはありませんが、駐車スペースやトイレなんかの施設も整備されていて、車から降りて、徒歩でのんびりと紅葉散策を楽しむことも可能です。


しかしながらこちらの枝折峠を通過する国道352号線は、新潟県の柏崎市を起点として、栃木県の上三川町まで至る一般国道なのですが、途中、奥只見湖畔や新潟県境と福島県境の山深い所を通過する路線ということもあって、「樹海ライン」とも呼ばれ、急カーブや道幅の狭い区間が連続するたいへん険しい道となっております。


枝折峠もいわゆる国道352号線の難所となっていまして、魚沼市街から来る場合も、銀山平から来る場合も片側1車線の道が峠に近づくにつれて、みるみる道幅が狭くなっていきます。

最終的には、とうとう車がすれ違えそうもないような狭い道となって、ところどころに待避場が設けられるほどです。


銀山平側の峠口には、「枝折峠は転落事故多し! 初心者はシルバーラインへ」という看板なんかも立っています…(^^;

運転技術に自信がない場合には、残念ながら枝折峠を通ることは出来ませんが、並走する奥只見シルバーラインを利用するのが無難です。


ただし、峠からの紅葉は、どこまでも続く山並みが一様に鮮やかに色づくたいへん素晴らしい光景となっておりますので、車の運転技術に余裕のある方は、峠道には細心の注意を払って、峠からの美しい紅葉模様を見に行ってみてはいかがでしょうか。

≪枝折峠 基本情報≫

 所在地:新潟県魚沼市付近
 交通アクセス 【電車】 JR小出駅より南越後観光バス「枝折峠頂上」下車徒歩すぐ
                ※運行日、本数注意
          【車】   関越道小出ICより国道352号線など約25km

 直近取材日:2013/11/2




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

奥只見湖の紅葉-東京から3時間半の秘境を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日もまた新潟の紅葉名所について元気に紹介していきたいと思います!

今回は新潟県と福島県の県境にある奥只見湖です。


関連記事はこちらから。

>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)


新潟県紅葉巡り


こちらが奥只見湖の紅葉です!!!

いやぁ、素晴らしい絶景ですね^^


秘境奥只見


新潟県の魚沼市と福島県の檜枝岐村に跨る奥只見湖は「秘境」の観光名所としても知られています。

奥只見湖へアクセス出来るルートが難所の枝折峠を越える国道352号線と奥只見シルバーラインしかなく、冬季は日本屈指の豪雪地帯の為、どちらのルートも雪で閉ざされます。


奥只見シルバーラインを抜けた先の奥只見湖のほとりに奥只見丸山スキー場というスキー場があるのですが、冬季はスキー場へアクセスする唯一の道路が上記の通り通行止めとなってしまう為、厳冬期に営業が出来ないという大変珍しいスキー場となっております^^;


そして、こちらの奥只見湖のダムサイトへ通じる奥只見シルバーラインという道がまたどんでもない道でして、全長22kmのうちなんと18kmがトンネルによって構成されています!


進めど進めどまたトンネル…
まるで地中を進むもぐらになったかのような気分です笑


トンネルの中に普通に交差点があったりします^^;


奥只見乗船案内所


また、奥只見湖の観光と言えば、やはりなんと言っても湖を周遊する遊覧船ですね!

残念ながら、私が取材に行った時には、時間帯も午後で、かつ、秋の連休の最も紅葉が盛んだった頃でしたので、14時を過ぎても尚、1時間半待ちという長蛇の列が出来ていて、乗船することは諦めたのですが、紅葉の時期の奥只見湖クルーズはさぞやその素晴らしい景色に感動することと思います^^


遊覧船は周遊コース銀山平コース尾瀬口コースとがあって、周遊コースは同じ奥只見乗船案内所へと戻って来ますが、そのほかのコースはそれぞれ国道352号線側にある銀山平乗船案内所、尾瀬口船着場へと向かいます。


駐車場と遊覧船乗り場を結ぶスロープカー


奥只見湖畔の市営駐車場と遊覧船乗り場までを結ぶスロープカーにも注目です^^


奥只見湖ダムサイト

ダム上から眺める只見川と色づく山並み


奥只見湖の例年の見ごろの時期は10月中旬11月上旬頃です。

さすが新潟県の奥地に位置しているということだけあって、湖の周囲は標高1500m~2000mを越える険しい山々に囲まれていて、どの山も鮮やかに赤やオレンジに染まる光景が大変素晴らしい紅葉名所になります。


ダイナミックな美しい紅葉を見に奥只見湖へ出掛けてみてはいかがでしょうか^^

≪奥只見湖 基本情報≫

 所在地:新潟県魚沼市湯之谷芋川
 2014年奥只見湖遊覧船運航期間:5月20日(火)~11月9日(日)
 料金
  周遊コース 大人820円 小人410円
  銀山平コース 大人往復1460円 小人730円
           (※10月16日~11月6日は大人往復2160円 小人1080円)
  尾瀬口コース 大人往復2230円 小人1120円
 運行時間
  周遊コース 9時半 10時半 11時半 12時半 13時半 14時半 15時半
          ※紅葉期間中は増便あり
  銀山平コース 5月20日(火)~10月15日(水) 所要時間約40分
   奥只見発 11時 13時 15時
   銀山平発 10時 12時 14時
           10月16日(木)~11月6日(木)
   奥只見発 9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時
   銀山平発 9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時
  尾瀬口コース 所要時間約40分
   奥只見発 7時50分 9時半 15時20分
   尾瀬口発 8時40分 10時15分 16時10分
          ※早朝便は6月1日(日)~10月15日(水)の土日祝のみ運行

 交通アクセス 【電車】 JR浦佐駅より南越後観光バス「奥只見ダム」下車徒歩すぐ
          【車】   関越道小出ICより国道352号線奥只見シルバーラインなど約33km

 直近取材日 2013/11/2




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

八海山ロープウェー-魚沼盆地を見渡す絶景スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
そして今日もまた新潟県の観光案内の続きになります!

南魚沼のグルメスポットを紹介した後は、紅葉の名所案内に戻りまして、今回は八海山ロープウェーについて紹介していきます。


その他の観光案内についてはこちらからどうぞ。

>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)


ふもとから見上げる八海山


八海山ロープウェーは、その名前の通り、南魚沼市の北東方向にある八海山にかかるロープウェーになります。

プリンスホテルなどを運営している西武グループが所有するロープウェーで、冬季は六日町八海山スキー場として、多くのスキーヤーで賑わいます。


八海山と言えば、かの有名な日本酒の銘柄をすぐに連想しますが、実際に八海山という山はあるんです!

頂上付近に8つの峰があることから、八海山と呼ばれていて、それぞれの峰には、別個の名称がつけられています。


最高峰は標高1778mの入道岳で、隣接する越後駒ヶ岳や中ノ岳などと合わせて越後三山とも呼ばれています。

八海山ロープウェーはふもとの山麓駅から標高1147mの山頂駅までの高低差771mをおよそ5分~7分の所要時間で結んでいます。


山頂駅近くには眺めの良いテラスなんかも


山頂駅付近には魚沼盆地を見渡す最高の絶景を楽しめるテラスなんかも設置されています。

時折吹く爽やかな秋の風が大変心地良いです^^


展望台から見た魚沼盆地

湯之谷・奥只見方向


展望台は山頂駅から少し登った先にあります。

眼下の魚沼盆地を一望出来るのはもちろん、空気の澄んだ晴れた日には、遠く日本海に浮かぶ佐渡の島影なんかも望むことが出来るんだとか。


展望台から山頂方向を眺める


反対方向を振り返ってみると、八海山の頂上付近の峰が連なる様子も大変美しいです。


山頂駅付近は展望台まで行って、散策路を一周すればだいたいこんな感じで終わりかと思いますが、山頂駅の4合目から10合目の大日岳までは登山道がのびていて、頂上までのトレッキングを楽しむことも出来ます。

地蔵岳から大日岳までのトレッキングコースは鎖場が連続する厳しい難所ということですので、初心者の方は山頂迂回路を進むことが推奨されています。


ふもとの駐車場から眺める八海山


駐車場から眺める八海山もまた素晴らしいです^^

最後に、ふもとにある八海山ベースキャンプでは、日本酒の方の八海山がおみやげとして山ほど売られていますので、旅の思い出に買っていってみるのも良いかもしれませんね。

≪八海山ロープウェー 基本情報≫

 所在地:新潟県南魚沼市山口1610

 2014夏期営業期間:4月26日(土)~11月16日(日)
 営業時間:8時20分~16時20分(※休日は8時~17時)
 料金
  大人 片道1000円 往復1800円(※10/1~11/16は片道1200円 往復2000円)
  子供 片道500円 往復900円(※10/1~11/16は片道600円 往復1000円)
 例年の紅葉見ごろ:10月中旬~11月上旬

 交通アクセス 【電車】 JR六日町駅より南越後観光バス「八海山スキー場」下車徒歩すぐ
          【車】   関越道六日町ICより国道17号線県道214号線など約12km

 直近取材日:2013/11/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR