fc2ブログ

養老渓谷の観光名所案内-まとめ

どうもみなさまこんばんは^^

さてさて、10月も後半に差し掛かって、既に随分と秋が深まってきましたが、今日はちょうど1年前の11月に紹介した千葉県の紅葉名所・養老渓谷に関する記事を一覧にしてまとめてみましたので、参考にしてみてください♪


養老渓谷の名所・粟又の滝



・養老渓谷の観光案内

>>見頃はまだまだこれから!千葉県の紅葉名所養老渓谷を紹介します(11/11)
>>養老渓谷おススメ散策コース!中瀬遊歩道を紹介します(11/13)
>>養老渓谷最大の見どころ!粟又の滝を紹介します(11/16)

・養老渓谷の宿泊案内

>>養老渓谷周辺の宿泊案内!中瀬遊歩道周辺の旅館・ホテルを紹介します(11/18)

・養老渓谷温泉郷 旅館 喜代元
・養老温泉 黒湯の宿 嵯峨和
・天龍荘
・養老温泉 温泉旅館 川の家

>>養老渓谷周辺の宿泊案内!老川十字路周辺の旅館・ホテルを紹介します(11/20)

・渓流の宿 福水
・渓谷別庭 もちの木

>>養老渓谷周辺の宿泊案内!粟又の滝周辺の旅館・ホテルを紹介します(11/21)

・秘湯の宿 滝見苑
・房総・奥養老渓谷 酵母の湯宿 花山水 Hanasansui



地図が上手く表示されない場合には、下記URLを参照してください。
別ウインドウで開きます。

https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zqEEcoblk9I8.k_FIYAcjWJz0


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

日本寺大仏‐高さ31mの日本一の石製大仏を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日も日本寺の見どころ案内です!

今回は鎌倉の大仏や奈良の大仏よりも大きい日本寺大仏について紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします。


また、日本寺のその他の観光スポットや、鋸山の観光スポットの情報はこちらからどうぞ♪

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)


日本寺大仏


日本寺大仏は、鋸山中腹にある大仏で、高さがおよそ31mあり、石製の大仏としては日本一の大きさの大仏になります。

鎌倉の大仏がおよそ13m、奈良の大仏が18mですから、かなりの大きさですね^^


正式名称は「薬師瑠璃光如来」といいます。

世界平和と万世太平を祈願して天明3年(1783年)に作られたものですが、その後、江戸時代末期の頃に著しく崩壊してしまい、現在の大仏は昭和44年(1969年)に再興されたものです。


大仏へは無料の鋸山観光自動車道を経由して東口管理所からアクセスするのが一番近いです。

鋸山登山自動車道の途中にある大仏口管理所前の駐車場に車を止めて、そこからアクセスすることも可能です。


私もそうでしたが、鋸山ロープウェーを経由して西口管理所からアクセスする場合は、途中地獄のぞきや千五百羅漢などの見どころを巡りつつ、基本的にはひたすら続く階段道を下っていくことになります。

行きはただひらすらに階段を降りていけば良いのですが、帰りはその反対で、ひたすらに登り階段が続きます(泣)


後半になると、足がプルプルと悲鳴を上げてきますが、鋸山ロープウェーを経由して来た場合には、なんとか鋸山山頂駅まで頑張って登って行きましょう^^

≪日本寺大仏 基本情報≫

 所在地・千葉県安房郡鋸南町元名
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約25分
       東口管理所より徒歩約8分
       大仏口管理所より徒歩約12分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

千五百羅漢‐鋸山の中腹にある日本寺境内の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日も鋸山にある日本寺の見どころ案内です!

鋸山の中腹にあります千五百羅漢について紹介していきます。


また、その他の日本寺及び鋸山の観光案内につきましては、こちらを参考にしてみてください!

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


千五百羅漢


千五百羅漢は鋸山の山腹にある合計1553体の羅漢像のことを指しています。

鋸山山頂から階段を降りて行くと、途中に千五百羅漢道という参道があって、羅漢像はそこに大量に置かれています。


江戸時代の石工が門弟らとともに生涯をかけて刻んだ羅漢像で、羅漢像に用いた石は、はるばる伊豆から運んで来たものだそうです。

羅漢像は風雨にさらされぬよう自然の洞窟の岩陰に守られるようにして何箇所かに固められて置かれています。


中には劣化が酷く、顔の表情がわからなくなってしまっている羅漢像もありますが、羅漢像の表情は1体1体さまざまです。


千五百羅漢道は日本寺大仏と鋸山山頂のちょうど間に位置していますので、鋸山山頂⇔大仏を往復する場合には、途中で立ち寄ってみると良いでしょう。

≪千五百羅漢 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約15分
       東口管理所より徒歩約15分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

百尺観音‐鋸山日本寺の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今回も前回に引き続き日本寺の見どころ案内です!

今日は観音像の高さが百尺にもなる巨大な百尺観音について紹介していきたいと思います。


また、周辺の観光情報はこちらを参考にしてみてください。

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


百尺観音


百尺観音は鋸山の山頂付近にある巨大な石像観音になります。

地獄のぞきがある崖の真下に位置していて、地獄のぞき同様、鋸山ロープウェーおよび鋸山登山自動車道を経由して西口管理所から来るのが近いです。


また、鋸山の裏登山口にあたる北口管理所も近いです。

西口管理所から来た場合には、地獄のぞきへと向かう階段道を登らずに、分岐をそのまま真っ直ぐ進んでいくと、崖の合間を抜けて百尺観音に辿り着きます。


百尺というと、高さにしておよそ30.3mです!


観音様は切り立つ崖に彫られたような形になっています。

なんでも、東京湾周辺の交通安全の守りを祈願しているのだとか。


崖の下から眺める地獄のぞき


見上げれば地獄のぞきが。

下から見てもやはり地獄のぞきのインパクトはすごいですね!


鋸山ロープウェーから来た場合には、地獄のぞきへ向かう途中に百尺観音はありますので、時間があれば是非寄り道をしていくと良いでしょう^^

≪百尺観音 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約12分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

地獄のぞき‐鋸山の一番の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回からは鋸山を境内とする日本寺の各スポットについて紹介していきたいと思います。

初回の今日は、鋸山および日本寺の中でも一番の見どころとなる地獄のぞきから紹介していきます!


また、日本寺及び鋸山の周辺観光案内はこちらからどうぞ♪

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


地獄のぞき


(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル


地獄のぞきは鋸山山頂および日本寺の境内にある展望スポットになります。

写真でも分かるとおり、切り立った崖の先端に突き出たようになっているところが地獄のぞきです!


ただの展望台じゃありませんね^^;

地獄のぞきからは浦賀水道や三浦半島など美しい鋸山の山頂からの景色が楽しめますが、一度下を覗いてみるとこんな感じに…


地獄のぞきより真下を眺める


(((((((( ;゚Д゚))))))))ヒィーガタガタ


凄まじい断崖絶壁ですorz

また、突き出た岩の先端までは石の階段を降りて行くことになります。


階段を降りて地獄のぞきの先端へ


階段を降りる」というのが、またより恐怖心をひきたてますね^^;


地獄のぞきまでは、鋸山ロープウェーまたは鋸山登山自動車道で山頂まで登って、日本寺の西口管理所から境内に入るのが一番近いです。

ちなみに、日本寺の境内へ入場するのに600円の入場料がかかります。


西口管理所から急な階段を少し登っていくと、十州展望台という展望スポットがあって、こちらからも鋸山山頂からの素晴らしい眺めを堪能することが出来ます。


地獄のぞきからの眺め(その2)


こちらは地獄のぞきから富津・木更津方面を眺めています。

房総の山々を貫いて富津館山道路が通っています。


鋸南町保田地区


地獄のぞきの近くからは同じ鋸南町の保田地区なんかも望むことが出来ます。


鋸山の山頂にあるということもあって、地獄のぞきから見る景色はとにかく素晴らしいです!

度胸試しも兼ねて一度訪れてみてはいかがでしょうか^^

≪地獄のぞき 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約15分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR