fc2ブログ

開湯1900年の歴史ある名湯!蔵王温泉を紹介します(街並み風景編)

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、長らく続けて来た蔵王温泉の観光案内ですが、いよいよ今回でラストとなりました!

西暦110年頃、日本武尊に従軍した吉備多賀由が蔵王温泉を発見して以来およそ1900年
最終回の今日は、今まで紹介した分も含めて、温泉街の写真を一挙大公開という形で締めくくりたいと思います!!

しかしながら、全部UPしようとすると写真の数がまた膨大になってしまうので...(^^;

今回も以前にドッコ沼を紹介した時と同様に、Facebookページの方に特設ページを開設いたしました(^^♪

↓↓下記の埋め込みよりFacebookページへとジャンプ出来ますので、それでは早速どうぞ!



...みなさま、蔵王温泉の風情ある温泉街の街並みの様子はいかがでしたでしょうか!?!?

夏の観光スポット特集で紹介した蔵王トレッキングの記事の分を含めると、7月の真ん中くらいから長~い間紹介し続けて来た山形県にある蔵王温泉郷。


もちろん夏の蔵王も素晴らしいのですが、冬季は冬季で今度は温泉に加え、スキー樹氷など、まだまだ見どころがたくさんあります!

これからの季節は高原を彩る紅葉の景色も素晴らしいものとなりますので、機会があればぜひ、蔵王温泉を訪れてみてくださいね(^^♪

≪蔵王温泉 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉

 交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩すぐ
          【車】   東北中央道山形上山ICより国道13号線/県道21号線など約12㎞

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

古来より蔵王温泉を見守る温泉の神様!酢川温泉神社を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、本日も蔵王温泉にある観光スポットを紹介していきます!

前回は、蔵王温泉にある大露天風呂を紹介しましたが...

安心して下さい!!
今回はありますよ、ちゃんと写真が\(^o^)/笑


……
(ちょっと古かったかな...(^^;??)

そう言うワケで、第4回目の今日は温泉街にある酢川温泉神社について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします~


酢川温泉神社


酢川温泉神社は、蔵王温泉にある神社になります。


温泉街の高台にある神社で、境内の案内には、

「貞観十五年六月二十六日出羽国正六位上酢川温泉神従五位下…」

とあることから、古来より長い間この地に鎮座して来た由緒ある神社であることが分かります。

(ちなみに、貞観十五年とは、西暦で言うと800年代の元号になりますから、相当昔からこちらの神社があったことが分かりますね…(^^;)


ご利益は、家内安全厄難除けなど。

蔵王連峰の最高峰、熊野岳の山頂にある蔵王山神社、温泉街の北方にそびえる瀧山とこちらの酢川温泉神社三社一宮を成しています。

女性に嬉しい縁結びの神様も祀られていますよ(^^)


○酢川温泉神社へのアクセスは?

酢川温泉神社へ続く石段

蔵王温泉バスターミナルなどがある方から酢川温泉神社へとアクセスする場合は、高湯通りを一番突き当たりまで進み、そこから先は石段を登っていきます。

途中、道路を挟んで石段を登りきったトコロに社殿があるのですが、ご覧の通り石段のてっぺんが見えませんね...(^^;


何十段と石段が続くなかなかハードな登り坂ですが、こちら、石段の両脇に並べられた石灯籠をよーく見てみると、1つ1つに川柳が書かれていることから、川柳坂などと呼ばれています。


1つ1つ読んでいくのが楽しい川柳坂


じっくり読んでいくと、面白い川柳がいくつもありますので、1つ1つの川柳を読むのを楽しみに石段を登っていくと、意外とあっという間に登り切れるかもしれませんよ(^^♪

≪酢川温泉神社 基本情報≫

 所在地:山形市蔵王温泉坂の上関神811-6

 交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩約10分

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

蔵王温泉と言えばやっぱりココ!蔵王温泉露天風呂を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今回も蔵王温泉街にある観光スポット案内の続きになります~

本日紹介するのは蔵王温泉と言えばやっぱりココ!
蔵王温泉にある大露天風呂について紹介していきたいと思います(^^)v

もはやTVやガイドブック等でも毎度取り上げられる程の定番中の定番、あの露天風呂ですが...!
残念ながら今回は、なんと写真が1枚もありません\(^o^)/爆

(せめてお風呂の写真はまぁ撮影出来ないにしても、入口の写真やお風呂上がりに食べた玉こんの写真でも撮っておけば良かったのに…無能な管理人でスミマセンm(_ _)m)

ですので、今回は都合上、蔵王温泉大露天風呂入浴体験記みたいな記事になってしまっておりますが、どうかみなさまご容赦ください...(^^;


蔵王温泉大露天風呂は、蔵王温泉にある日帰りの露天風呂になります。

もはや私が説明する必要さえなく、蔵王温泉と言えば真っ先に画が思い浮かぶ有名な日帰り温泉かと思いますが、場所は温泉街の中でも意外と山の方にあります。


お風呂は、男女別の露天風呂が1つずつで、料金は大人が470円、子供が260円です。

ちなみに、露天風呂には一切洗い場などはありません。

脱衣所露天風呂があるのみの、自然の中にあるシンプルな露天風呂になりますので、事前に他の日帰り温泉施設なんかで体は洗っておくことをおススメします。


さて、番台で入浴料を支払い、早速露天風呂に行ってみると、おおっ、なんという広さ!!

よく1度に200人は入れる...なんていう話を聞きますが、まさしくその通りで200人はゆうに入りきれそうな圧倒的な広さの露天風呂でした(^^)v


お風呂は、高い段と低い段の2段にそれぞれ分かれていて、特に階段を降りた先にある低い段のお風呂の方がかなりの広さになっています。

高い段と低い段の露天風呂の間には3本の温泉のなんかも流れていて、みなさん、打たせ湯のような感じで使っていました...(^^;

(ちなみに、露天風呂の中に温泉の滝が流れているのなんて管理人は初めて見ました笑)


また、露天風呂の脇に自然の川が流れているのですが、奥まで行くと特に柵などもありませんでしたので、試しにちょっと足を入れてみると、おおっ、こっちも温かいΣ(°Д°;!?!?

露天風呂のすぐ隣には、温泉の川が流れているようです\(^o^)/


以上のように、大変野性味あふれる入浴タイムを楽しめる蔵王温泉の大露天風呂ですが、お風呂上がりには番台で玉こんを買って、のんびり休憩するのも良いかと思いますよ(^^♪

≪蔵王温泉大露天風呂 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3

 営業時間:6時~19時 ※冬季休業、4月と11月は時間が変更になる場合あり
 料金:大人470円、子供260円

 交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩約20分
          【車】   東北中央道山形上山ICより国道13号線/県道21号線など約12㎞

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

蔵王温泉にある日帰り温泉施設!新左衛門の湯を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回より蔵王温泉の観光案内を開始しましたが、本日もその続きになります!

そして今回も、早朝からのトレッキング帰りという設定は引き続き...笑

地元の名物でお腹を満たした後は、やっぱり疲れを癒す温泉!
...というワケで、蔵王温泉にある日帰り温泉施設「新左衛門の湯」について紹介していきたいと思います~(^^♪


新左衛門の湯


新左衛門の湯は、蔵王温泉にある日帰り温泉施設です。

蔵王温泉と言えば、観光ガイドブックにもよく掲載されるあの蔵王温泉大露天風呂が大変有名かと思いますが、こちらの新左衛門の湯は、温泉街のメインストリートである樹氷通りに面していて、アクセスが大変便利です。

先日紹介した、蔵王トレッキングの出発地点でもある蔵王中央ロープウェイのすぐ真向いに位置していて、それこそトレッキング帰りの疲労と汗を流すにはまさにピッタリです(^^)v


お風呂は、内湯は天然温泉ではない人工の弱アルカリ泉になりますが、露天風呂である「もがみ高湯」では、100%天然の源泉かけ流しの温泉を楽しむことが出来ます。

また、このほか天然温泉に加水をした「四・六の湯」や打たせ湯付の壺湯「どっこの湯」なんかもありますので、蔵王温泉の独特な白濁の湯を心ゆくまでのんびりと楽しみましょう(^^)

特に、「四・六の湯」は蔵王の強酸の温泉を加水によってマイルドにしていますので、肌の弱い人でも安心です。


このように、日帰り温泉施設にして蔵王の天然温泉を存分に楽しむことの出来る新左衛門の湯ですが、温泉施設には併設しておみやげ屋さんなんかもくっついています。

売店には、蔵王と言えば有名なクリームチーズ等が売られているほか、地元・山形産のフルーツを使用したお酒さくらんぼのドライフルーツなどなど。

蔵王のおみやげのみならず山形のおみやげ品も非常に豊富で、ひょっとしたらそこいらの道の駅にふらっと買い物に行くのと同じくらい充実しているかもしれません...(^^;


○山形のおみやげと言えば…

さて、自宅でラクラク芋煮セットから本場米沢の本格和牛セットまで。

実にたくさんの種類のおみやげがある山形県ですが、管理人が思う“山形みやげ”と聞いて最初に思い浮かぶ品物と言えばこちら!

【送料無料】SUN&LIV YAMAGATA 山形代表【りんご100%ストレートジュース】190g×30缶

価格:4,390円
(2016/9/11 16:24時点)




【送料無料】SUN&LIV YAMAGATA山形代表【トマト(無塩)100%ストレートジュース】190g×30缶

価格:4,600円
(2016/9/11 16:25時点)



山形代表」という果汁100%のストレートジュースです(^^)

パッケージがとてもかわいらしいこちらの果汁100%ジュースですが、さすがフルーツ王国山形だけあって、りんごとまとの他にもぶどうももなど、種類が豊富です。

山形食品 山形代表 ぶどう(白) 190g 1箱/30本 ※16年12月入荷予定

価格:5,060円
(2016/9/11 16:37時点)




山形食品 山形代表 もも 190g 1箱/30本 ※11月入荷予定

価格:5,060円
(2016/9/11 16:36時点)



※2016年9月時点ではなんと完売とのこと…(>_<) しかし、販売再開の予定アリです!!

それから、山形らしいラ・フランスのジュースもありますよ(^^♪

山形代表 ら・ふらんす ストレート果汁100% 160g×30本[山形代表 フルーツジュース(果実ジュース)]【送料無料】

価格:4,570円
(2016/9/11 16:43時点)



以前は、道の駅などで果汁100%ジュースなんかも見かけたりしたことがあったのですが、現在は販売休止中とのこと。(美味しかったのに...残念(;_;)


...で、早速購入した「山形代表」をプルを開けてぐいと一気に飲み干すと、とっっても濃厚な山形のフルーツの味わいが口の中いっぱいに広がります。

まるで搾りたてのフルーツを一気に飲み干しているかのような幸せの一時…(●´ω`●)

あっという間になくなってしまったかのように感じられる「山形代表」ですが、すご~く美味しい果汁100%ジュースになりますので、おススメです(^^)v


こちら、蔵王のおみやげ屋さんだけでなく、山形の道の駅や、観光地のおみやげ屋さんには大体置いてあることが多いですので、山形にお越しの際はぜひ買って試してみてくださいね!

(すみません、蔵王の日帰り温泉の話をしていたのに、いつの間にやら「山形代表」の話になってました…(^^;)

≪新左衛門の湯 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉川前905

 営業時間:平日10時~18時半、土日祝10時~21時半 ※受付はいずれも30分前まで
 休館日:不定休

 入館料:大人700円、子ども400円、3才以上幼児200円

 お食事処
  営業時間
   平日:10時~18時半(オーダーストップ18時)
   土日祝:11時半~15時半、17時半~20時半(オーダーストップ15時、20時)
  定休日:水曜日

 交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩約5分
          【車】   東北中央道山形上山ICより国道13号線/県道21号線など約12㎞

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

山形名物「冷たい肉そば」が味わえるお店!食事処きくちを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、8月もあっという間に終わり、いよいよ今回からは9月の更新です!

9月に入って最初の更新は、前回アナウンスしていた通り、ロープウェイを下って麓の蔵王温泉街にある観光スポットについて紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^♪

早朝からのトレッキング帰りで、とってもお腹が空いた…という設定で
まずは、山形名物の「冷たい肉そば」が味わえる食事処きくちさんについて紹介していきますので、早速どうぞ!


食事処きくち


食事処きくちは、蔵王温泉街にあるお蕎麦屋さんです。

蔵王温泉の玄関口である蔵王温泉バスターミナルからもすぐ近く、温泉街のメインストリートから高湯通りへと入っていく三差路の角に面しているお店になります。


...まぁ、お店の正面のすぐ脇には『WELCOME ZAO』の看板がデカデカと立てられてますので、まず分からないといったことは100%ないかと思いますが(^^;


ガラガラと暖簾をくぐり、早速店内へと入っていくと、お蕎麦のお店というよりかは、どちらかと言うと親しみやすい地元の食堂といった雰囲気です。

お蕎麦だけでなく、普通にラーメンかつ丼などといったメニューもありますよ(^^)v




~冷たい肉そばって?~

そもそも“肉そば”ですらあまり良く知らないのに、“冷たい肉そば”って何ぞや...(^^;

という方も多いかと思いますので、ここでちょっぴり冷たい肉そばについての解説です(^^♪

冷たい肉そばとは、鶏だしのスープにそばを入れ、そこに鶏肉ネギなどをトッピングして食べる冷たい汁そばのことです。
名前に“冷たい”と入っていますので、当然スープは温かくはないのですが、氷が入るような本当に冷たいスープではなく、どちらかと言うと常温に近いスープにそばを浸して味わいます。

発祥は、県中央部の村山地方と呼ばれる河北町が元祖。
地元では、豪雪地帯にも関わらずなんと真冬でもこちらの冷たい肉そばを好んで食べるそうなのですが、その噂の冷たい肉そばというのがこちら!



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


山形名物の「冷たい肉そば」


どどーん!!!!!

今回紹介している食事処きくちさんの冷たい肉そばは、スープの上にこれでもかっ!!

っていうくらい、たっぷりと鶏肉が乗っかっていますが、鶏肉は主に親鶏を使用していて、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。

早速スープをすすり、そばをズルズルと流し込んでいくと、さすがは本場、山形のそばだけあって、スープに浸っているにも関わらずコシの強さは抜群で、とっても美味い!!


冷たいスープに鶏肉が上に乗っかっていて、油でギトギトしそう...

と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが全然そんなことはありません!


むしろそこは絶妙に味が調節されていて、意外かと思われるかもしれませんが、スープはサラサラでとてもあっさりしています。

時間が経ってもそばのコシが損なわれませんので、どんどん箸が進む進む...(^p^)


(...(*/◎\*))ゴクゴク、ぷはー)

(管理人、ものの3分で完食しました(^^;笑)


ちなみにこちら、お値段800円です。 ※訪問当時

安くてボリュームもたっぷりな食事処きくちさんの冷たい肉そば。

同じくそばで有名な長野県等と並んで、国内有数のそば処である山形で味わう新感覚そばになりますので、ぜひ一度、食べてみてはいかがでしょうか(^^)v


○蔵王が発祥!?名物ジンギスカンも!

また、諸説ありますが蔵王はジンギスカン発祥の地としても有名で、ジンギスカンは地元の名物料理として親しまれています。

一般的には北海道のイメージが強い“あの”鉄板で焼くジンギスカンを、こちらの食事処きくちさんではなんと、お一人様から提供しています(^^)


冷たい肉そばももちろんボリュームたっぷりなメニューですが、お蕎麦は飲み物\(^o^)/

というくらい大食漢の方は、冷たい肉そばとあわせてこちらの名物、ジンギスカンメニューも一緒に頼んでみると、地元の名物料理を一気に楽しむことが出来るので、おススメです。

(ちなみに、私にはそれは無理でした..._| ̄|○)

≪食事処きくち 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉710
 電話番号:023-694-9302

 営業時間:10時半~15時、17時半~19時
 定休日:不定休

 料金など
  冷たい肉そば800円、蔵王名物ジンギスカン1200円~

 交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩1分
          【車】   東北中央道山形上山ICより国道13号線/県道21号線など約12㎞

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR