fc2ブログ

四季折々の風景が美しい“百彩寺”の紅葉!百済寺を紹介します(紅葉風景編)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、11月も終わりを迎え、秋の紅葉シーズンもいよいよフィナーレの時期が近づいて来ました!

京都の紅葉も見頃を過ぎ、あとは伊豆や千葉の房総半島など、温暖な地域の紅葉スポットを残すのみといったトコロでしょうか(^^)

(すでに東京では、秋を通り過ぎが降りましたが...(^^;)

そして、百済寺の記事も今回でいよいよ最後となります!
最終回の今日は、蔵王温泉の時と同じように百済寺紅葉セレクションとして、写真を一挙紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^ゞ


百済寺の紅葉


四季折々の風景が大変素晴らしいことから、別名「百彩寺」とも称される百済寺。

今回もFacebookページとのコラボ企画第3弾ということで、向こうの方に特設ページを設けましたので、ぜひぜひ美しい百済寺の紅葉風景andmore...をお楽しみください(^^♪


↓↓下記の埋め込みよりFacebookページへとジャンプ出来ますので、宜しければこちらをご覧ください(^^♪



≪百済寺 基本情報≫

 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

 拝観時間:8時~17時
 拝観料:大人600円 中学生300円 小学生200円

 交通アクセス 【電車】 近江鉄道八日市駅より紅葉シャトルバス「百済寺」下車徒歩すぐ
           ※紅葉期間のみ運行。2016年は11月19日(土)~11月27日(日)の期間。
          【車】   名神高速湖東三山スマートICより国道307号線など約7km




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

「地上の天国」と称された一千坊の巨大遺構!百済寺を紹介します(見ドコロ編)

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、本日も百済寺の観光案内の続きになります。

天下遠望の名園」と称される本坊庭園の素晴らしい紅葉模様を存分に満喫した後は、いよいよ百済寺の本堂へと向かっていきたいと思いますので、よろしくお願いします~(^^ゞ


百済寺の紅葉


さて、前回の「遠望台」からの眺めを心行くまでたっぷりと楽しんだ後は、再び参道に戻って、参道の一番上にある本堂を目指しましょう。

最初の赤門に始まり、道中長い石の階段が続く百済寺参道ですが、この度参道を大きく迂回するように傾斜の緩やかな「なだら坂」が設けられましたので、体力に自信がなくても安心して登ることが出来ます(^^♪


百済寺本堂


途中の仁王門を潜り、参道の最も奥にあるのがこちらの本堂。

以前の歴史編でも説明した通り、百済寺の境内は織田信長焼き討ちに遭った為、主要な建築は全て近世以降に再建されたものになりますが、こちらの本堂も江戸時代の慶安3年(1650年)に竣工されたものになります。


しかしながら本堂に安置されている十一面観音は、織田信長の焼き討ちの際に遠くの奥の院に退避されていた為、幸いにも被災を免れることが出来たんだとか。

また、戦国時代にイエズス会の宣教師として日本にやって来たルイス・フロイスの書簡によると、焼き討ち前の百済寺の様子はまさに「地上の天国」とも称されるほど一千坊の大寺院に相応しい見事な光景が広がっていたそうです。


参道より見上げる紅葉


...百済寺本堂にてお参りを済ませた後は、再び参道を下って本坊庭園、表門方面へ。

途中で見上げる紅葉もまた素晴らしいですね(^^♪

≪百済寺 基本情報≫

 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

 拝観時間:8時~17時
 拝観料:大人600円 中学生300円 小学生200円

 交通アクセス 【電車】 近江鉄道八日市駅より紅葉シャトルバス「百済寺」下車徒歩すぐ
           ※紅葉期間のみ運行。2016年は11月19日(土)~11月27日(日)の期間。
          【車】   名神高速湖東三山スマートICより国道307号線など約7km




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

「天下遠望の名園」から眺める紅葉の絶景!百済寺を紹介します(紅葉編②)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日も引き続き百済寺紅葉の見ドコロについて紹介していきたいと思います!

前回少し勿体ぶりましたが、今回は百済寺の本坊庭園が「天下遠望の名園」と言われるヒミツについても触れてみたいと思いますので、よろしくお願いします(^^ゞ


百済寺の紅葉


さて、前回の紹介記事で本坊庭園周辺の紅葉模様を思いっきり満喫した後は、そのまま順路に従って本堂への参道へと至る道を登っていきましょう。

散策路をしばらく登って、「遠望台」という見晴らしスポットに立つと...


「遠望台」より眺める百済寺の本坊庭園


ジャジャーン!!

こちらの「遠望台」からは、美しい秋の紅葉に彩られた百済寺の境内とともに、先程の本坊庭園の全景を一望することが出来ます(^^)v


「遠望台」からは近江盆地も見渡せる


また、今度は遠くの方の景色に目をやると、眼下には日本最大の湖として知られる琵琶湖の南東に広がる近江盆地の様子なんかも良く見渡すことが出来ます。

写真ではかなーり分かりづらいかと思いますが、じーっと目を凝らして一番遠くの方を見てみると、微かに琵琶湖の水面のような青色が見えるような...(^^;


ちなみに、この日は見えませんでしたが、空気の澄んだ良く晴れた日にはこちらの写真のちょうど正面に、かの有名な天台宗の総本山がある比叡山を望むことが出来ます。

比叡山の延長線上遥か880kmには、百済寺の由来ともなっている百済の国があるはずなのですが...


当然ですが、見えませんね\(^o^)/笑


こちらの「遠望台」から望む近江盆地の景色こそが、百済寺の本坊庭園が「天下遠望の名園」と呼ばれる所以でもありますので、鮮やかな秋色に彩られる庭園の様子とともにじっくりとその景色を堪能してみてはいかがでしょうか(^^)

≪百済寺 基本情報≫

 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

 拝観時間:8時~17時
 拝観料:大人600円 中学生300円 小学生200円

 交通アクセス 【電車】 近江鉄道八日市駅より紅葉シャトルバス「百済寺」下車徒歩すぐ
           ※紅葉期間のみ運行。2016年は11月19日(土)~11月27日(日)の期間。
          【車】   名神高速湖東三山スマートICより国道307号線など約7km




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

「天下遠望の名園」から眺める紅葉の絶景!百済寺を紹介します(紅葉編①)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回より百済寺について紹介しておりますが、本日もその続きになります。

今回はいよいよ百済寺一番紅葉の見ドコロである本坊庭園について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!!


百済寺の紅葉


百済寺一番の紅葉の見ドコロである本坊(喜見院)庭園

山の斜面に作られた百済寺の中腹くらいにあり、表門を潜って本坊の裏手より正面に望む庭園になります。


紅葉シャトルバスでアクセスする場合には、百済寺のバス停で降りた後、赤門から本堂へと続く参道を上り、表門の脇にある入口から入って受付を済ませます。

また、車で来た場合には、駐車場からすぐのトコロにある表門をそのまま潜って本坊の裏手に回れば、早速素晴らしい紅葉の絶景が目の前に...!


冒頭の写真がその本坊庭園の見事な紅葉模様になります(^^)

ちなみに、こちらは本坊側より庭園を正面にして撮影したもの。


ちょうど本坊の縁側からは、その美しい庭園の紅葉風景を真正面に望めますので、縁側に腰掛けてゆっくりと紅葉観賞を楽しむことも出来ますよ(^^♪


池をぐるりと囲むように散策路が整備されている百済寺の庭園

回遊コースの紅葉


また、池の周りには池をぐるりと1周出来るような回遊コースも整備されています。


地面を埋め尽くす真っ赤なもみじ


こちらは、庭園の散策路を少し登った先で撮影したもの。

地面を埋め尽くすほどの鮮やかなもみじの葉っぱが実に風情を誘いますね(^^)v


冒頭の写真含め、素晴らしい紅葉の絶景の数々を楽しむことの出来る百済寺の本坊庭園ですが、こちらは別名「天下遠望の名園」とも呼ばれています。

なぜ、こちらの庭園が「天下遠望の名園」と呼ばれているかは、次回の紹介記事で分かる...!?!?


というワケで、また次回も引き続き百済寺の紅葉の見ドコロについて紹介していきたいと思いますので、乞うご期待です(^^ゞ

ではでは~

≪百済寺 基本情報≫

 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

 拝観時間:8時~17時
 拝観料:大人600円 中学生300円 小学生200円

 交通アクセス 【電車】 近江鉄道八日市駅より紅葉シャトルバス「百済寺」下車徒歩すぐ
           ※紅葉期間のみ運行。2016年は11月19日(土)~11月27日(日)の期間。
          【車】   名神高速湖東三山スマートICより国道307号線など約7km




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

聖徳太子が建立した近江最古級の古刹!百済寺を紹介します(歴史編)

どうもみなさまこんばんは^^
いやぁ、すっかり秋も深まって11月に入りましたね!

再び長らくの間、管理人の不在状態が続いていた日本全国旅そうだんBlog」ですが、本日は先月に引き続き、2016年紅葉スポット特集として秋の湖東三山について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

今回より個別の寺院の紹介になりますが、まずは百済寺を(^^)
第1回目の今日は百済寺歴史について紹介していきますので、早速どうぞ!

(早く紹介していかないと紅葉の見頃が過ぎてしまいますので、じゃんじゃん紹介していきませんとね..(^^;笑)


百済寺の紅葉

【百済寺の由緒】

百済寺は推古14年(606年)、かの有名な聖徳太子によって建立されたお寺であると言われています。
当時より海を渡って交流のあった渡来人(=百済人)の為に建てられたものであるとされていて、近江の国最古級古刹です。

聖徳太子自らが彫ったと伝説の残る十一面観音を本尊とし、御堂は実際に百済にあった「龍雲寺」を模して建てられました。

後に天台宗の寺院となった百済寺は、鎌倉時代以降の中世の時代には「湖東の小叡山」と称されるほどに、一千坊もの僧侶を抱える巨大な寺院になったそうなのですが、幾度の火災と織田信長による焼き打ちに遭い、現存する本堂などは全て近世以降に再興されたものになります...


とまぁ、百済寺歴史についてざっと紹介したトコロで、次回からは百済寺紅葉の見ドコロについて紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします~(^^ゞ

≪百済寺 基本情報≫

 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

 拝観時間:8時~17時
 拝観料:大人600円 中学生300円 小学生200円

 交通アクセス 【電車】 近江鉄道八日市駅より紅葉シャトルバス「百済寺」下車徒歩すぐ
           ※紅葉期間のみ運行。2016年は11月19日(土)~11月27日(日)の期間。
          【車】   名神高速湖東三山スマートICより国道307号線など約7km



―ブログ開設3周年を迎えて―

どうも(^^

「日本全国旅そうだんBlog」の管理人てっぴいです。


さて、こちらのブログもいよいよ開設してから3年が経ちました。

残念ながら、今年はブログ開設の日にあわせて更新をすることが出来ませんでしたが、

今日までに実に多くのみなさまに「日本全国旅そうだんBlog」を訪問いただいて、

本当に感謝しております。


ご存知の通り、去年の今ごろあたりから記事の更新頻度が落ちて来て、

今回のように久しぶりの更新となってしまうような状況がしばしば続いておりますが、

「日本全国旅そうだんBlog」では、全国各地の素晴らしい観光スポットについて、

まだまだ更新を続けていければと思っておりますので、

どうかみなさま引き続きお付き合いいただければと思いますm(_ _)m


2016/11/6 管理人てっぴい



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR