石垣島を代表するマングローブ林の1つ!吹通川のヒルギ群落を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さて、昨日の3/17ですが、つ・い・に東京でも桜が開花!!!
2018年のお花見シーズンにいよいよ本格的に突入!
といったトコロですが、今日も「日本全国旅そうだんBlog」では引き続き沖縄特集...(^^;
さすがに、お花見特集をせずにそのまま春が過ぎ去ってしまうのは、寂しいかな~
とも思いますので、次回からは各地のお花見スポットを紹介していきたいと思います(^^)v
...というワケで、もう少しいろんなトコロを紹介するつもりだったのですが(泣)
沖縄特集はいったん今回がラスト!
ということにして、最後は石垣島の吹通川ヒルギ群落を紹介したいと思います~(^^ゞ

真夏のギラギラ照り付ける太陽に、透き通るようなエメラルドブルーの海!
そして、真っ白な砂浜!!!
沖縄と言えば、こんな感じの美しいビーチを真っ先に想像する方も多いかと思います。
(実際、前回紹介した伊計ビーチもまさにそんな感じの美しい海の風景でしたね(^^)
ですが、もう1ついかにも南の島らしい風景として紹介しておきたいのが、今回紹介するこちらのマングローブ林の風景です。
マングローブが自生する森は、日本では種子島以南の南西諸島でしか見ることは出来ません。
海沿いの浅瀬に密集して群生するマングローブ林の様子は、まさに亜熱帯のジャングルを彷彿とさせる独特の光景!!
ということで、今回は石垣島にあります吹通川(ふきどおがわ)のヒルギ群落の写真を持ってきました(^^)v
石垣島のマングローブ林と言えば、国の天然記念物に指定されている「宮良川のヒルギ林」や名蔵アンパルのマングローブ林などが有名ですが、こちらの吹通川のヒルギ群落も負けず劣らず見事なマングローブ林の光景が広がっています!
ちなみに、ここで言うヒルギとは、マングローブ林を形成する固有の木の種類のことです。
島の北部にある伊土名(いとな)の集落からすぐ近くにあるこちらのヒルギ群落。
吹通橋のたもと、県道沿いには駐車場なんかも整備されていますので、早速歩いて河口へと降りてみましょう(^^♪

河口の砂浜に降りれば、こんなにも間近でマングローブの木を観察することが出来ます。
地面から見えるトコロで、たくさんの根っこを張り巡らせているのが特徴のマングローブの木。
こうしたマングローブの様子をじっくり観察したいのであれば、干潮の時間帯を狙って訪れるのがおススメです(^^)v

河口の奥までどこまでも続くマングローブの森。
野底岳の山並みを背景にして、美しいマングローブの森が広がります。

こちらのヒルギ群落は、石垣島の外周を走る県道のちょうど道沿いにありますので、例えば島をぐるっと1周するドライブの際には、立ち寄ってみるのもおススメですよ(^^)
≪吹通川のヒルギ群落 基本情報≫
所在地:沖縄県石垣市野底
交通アクセス 【車】 南ぬ島石垣空港より国道390号線/県道79号線など約15㎞
直近取材日:2013/1/26
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、昨日の3/17ですが、つ・い・に東京でも桜が開花!!!
2018年のお花見シーズンにいよいよ本格的に突入!
といったトコロですが、今日も「日本全国旅そうだんBlog」では引き続き沖縄特集...(^^;
さすがに、お花見特集をせずにそのまま春が過ぎ去ってしまうのは、寂しいかな~
とも思いますので、次回からは各地のお花見スポットを紹介していきたいと思います(^^)v
...というワケで、もう少しいろんなトコロを紹介するつもりだったのですが(泣)
沖縄特集はいったん今回がラスト!
ということにして、最後は石垣島の吹通川ヒルギ群落を紹介したいと思います~(^^ゞ

真夏のギラギラ照り付ける太陽に、透き通るようなエメラルドブルーの海!
そして、真っ白な砂浜!!!
沖縄と言えば、こんな感じの美しいビーチを真っ先に想像する方も多いかと思います。
(実際、前回紹介した伊計ビーチもまさにそんな感じの美しい海の風景でしたね(^^)
ですが、もう1ついかにも南の島らしい風景として紹介しておきたいのが、今回紹介するこちらのマングローブ林の風景です。
マングローブが自生する森は、日本では種子島以南の南西諸島でしか見ることは出来ません。
海沿いの浅瀬に密集して群生するマングローブ林の様子は、まさに亜熱帯のジャングルを彷彿とさせる独特の光景!!
ということで、今回は石垣島にあります吹通川(ふきどおがわ)のヒルギ群落の写真を持ってきました(^^)v
石垣島のマングローブ林と言えば、国の天然記念物に指定されている「宮良川のヒルギ林」や名蔵アンパルのマングローブ林などが有名ですが、こちらの吹通川のヒルギ群落も負けず劣らず見事なマングローブ林の光景が広がっています!
ちなみに、ここで言うヒルギとは、マングローブ林を形成する固有の木の種類のことです。
島の北部にある伊土名(いとな)の集落からすぐ近くにあるこちらのヒルギ群落。
吹通橋のたもと、県道沿いには駐車場なんかも整備されていますので、早速歩いて河口へと降りてみましょう(^^♪

河口の砂浜に降りれば、こんなにも間近でマングローブの木を観察することが出来ます。
地面から見えるトコロで、たくさんの根っこを張り巡らせているのが特徴のマングローブの木。
こうしたマングローブの様子をじっくり観察したいのであれば、干潮の時間帯を狙って訪れるのがおススメです(^^)v

河口の奥までどこまでも続くマングローブの森。
野底岳の山並みを背景にして、美しいマングローブの森が広がります。

こちらのヒルギ群落は、石垣島の外周を走る県道のちょうど道沿いにありますので、例えば島をぐるっと1周するドライブの際には、立ち寄ってみるのもおススメですよ(^^)
≪吹通川のヒルギ群落 基本情報≫
所在地:沖縄県石垣市野底
交通アクセス 【車】 南ぬ島石垣空港より国道390号線/県道79号線など約15㎞
直近取材日:2013/1/26
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村

スポンサーサイト