fc2ブログ

奥秩父にあるループ橋-雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、本日も奥秩父の観光名所案内です!

滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)の手前にある奥秩父のループ橋について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


秩父の観光情報をまとめてみましたので、下記のリンクよりどうぞ。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

また、秩父のその他の観光スポットの情報はあわせてこちらも参考にしてみてください。

>>【埼玉特集】秩父地方の玄関口!西武秩父駅を紹介します(6/1)
>>【埼玉特集】日帰り温泉施設を併設!道の駅両神温泉薬師の湯を紹介します(6/5)
>>【埼玉特集】県内唯一の滝百選!丸神の滝を紹介します(6/9)
>>【埼玉特集】秩父の市街地にある道の駅!道の駅ちちぶを紹介します(6/12)
>>奥秩父にある道の駅!道の駅大滝温泉を紹介します(8/30)
>>奥秩父にある巨大ダム!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)を紹介します(9/2)
>>奥秩父の紅葉名所!中津峡を紹介します(9/4)


奥秩父ループ橋


こちらが、その噂のループ橋です!

まず見た目からしてものすごいインパクトですが、正式名称は雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)といいます。


ループして1つの橋のように見えますが、実は大滝大橋廿六木大橋の2つの橋に分かれています。

ダムの下流部と堰の上までの高低差およそ125mを結んでおりますので、ループしているとはいえ、結構な傾斜です。


ループ橋登り始め


車だと、わーっていう感じであっという間に一周できますが、自転車で滝沢ダムの方へ行こうとすると、ひいひい言いながら汗だくだくで登っていく感じになりますので、お気を付け下さい^^;


橋の途中に展望所と橋の一番上にも小さな休憩所が設けられています。


ループ橋の最上部からの眺め


こちらがループ橋の一番上からの眺めになります。

こうして見ると、ものすごい高さを登って来たんだ、ということを非常に実感できますね^^;


滝沢ダムから眺めるループ橋


ちなみに、滝沢ダムの堰の上からは、ループ橋の全景を眺めることが出来ます。

運が良ければ登っている最中に、滝沢ダムのダイナミックな放水が見られるかもしれませんよ^^

≪奥秩父ループ橋(雷電廿六木橋) 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市大滝付近
 アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「小双里」下車徒歩約15分
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約50km

 直近取材日:2010/11/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

道の駅大滝温泉-奥秩父にある道の駅を紹介します

どうもみなさまこんにちは^^
さてさて、今回からは紅葉名所である中津峡を含めて、奥秩父にある観光名所を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

初回の今日は大滝地区にある道の駅大滝温泉を紹介します!


秩父の観光情報はこちら。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

また、その他の観光スポットの案内は以下のリンクよりどうぞ。

>>【埼玉特集】秩父地方の玄関口!西武秩父駅を紹介します(6/1)
>>【埼玉特集】日帰り温泉施設を併設!道の駅両神温泉薬師の湯を紹介します(6/5)
>>【埼玉特集】県内唯一の滝百選!丸神の滝を紹介します(6/9)
>>【埼玉特集】秩父の市街地にある道の駅!道の駅ちちぶを紹介します(6/12)
>>高低差約125mを結ぶループ橋!奥秩父ループ橋を紹介します(8/31)
>>奥秩父にある巨大ダム!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)を紹介します(9/2)
>>奥秩父の紅葉名所!中津峡を紹介します(9/4)


道の駅大滝温泉


道の駅大滝温泉は埼玉県秩父市にある道の駅になります。

秩父の市街地よりもさらに西へ約20㎞離れた山間の大滝地区に位置しています。


埼玉特集の時にも紹介した道の駅両神温泉薬師の湯同様、こちらの道の駅にも温泉施設が併設されています!

そのほか、道の駅には、売店とお食事処を兼ねた丸太づくりのお食事処「郷路館」や大滝歴史民族資料館、さらに階段を上がったところには、大滝特産品販売センターなどの施設があったりします。


お食事処「郷路館」の店頭では、「おなめ」と呼ばれる味噌を用いたみそポテトなんかが売られていて、そのままテイクアウトすることも可能です。

また、道の駅のすぐ裏には荒川が流れていて、川沿いには遊歩道なんかも整備されておりますので、散策にはおススメですよ^^

≪道の駅大滝温泉 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市大滝4277-2
 営業時間
  大滝温泉遊湯館 10時~20時(※12/1~3/31は10時~19時)
  お食事処郷路館 食堂 11時~16時
             売店 9時~16時
  大滝特産品販売センター 9時~17時
  大滝歴史民俗資料館 9時~16時半(※入館は16時まで)

 休館日
  大滝温泉遊湯館 毎週木曜日、年末
  お食事処郷路館 毎週木曜日、年末
  大滝特産品販売センター 年末
  大滝歴史民俗資料館 毎週木曜日、年末年始
 入館料
  大滝温泉遊湯館 一般700円 小学生400円 乳幼児200円
  大滝歴史民俗資料館 一般200円 生徒・児童100円

 アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「大滝温泉遊湯館」下車徒歩すぐ
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約46km
 駐車場 普通車65台 大型車10台 身障者用2台

 直近取材日:2013/8/17




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

国道140号線(秩父市街~大滝)-自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日は、前回の奥秩父紅葉狩り自転車旅行の中で、私が実際に自転車で走行した国道140号線の道路情報案内になります。

秩父の市街地から大滝地区に至る22.2㎞の区間について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします♪


また、秩父エリアの観光案内をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

同エリアのその他の自転車道路情報案内はこちらになります。

>>【埼玉特集】道路情報案内!国道299号線:秩父~小鹿野間を紹介します(6/3)


秩父市大滝地内


国道140号線は埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点を起点とし、山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点を終点とする路線延長218.3㎞の一般国道です。

埼玉県内の秩父地方を経由して、2000m級の山が連なる奥秩父山地の下を雁坂トンネルが貫いていて、山梨県の甲府盆地へと抜けていきます。


埼玉県側では彩甲斐街道、山梨県側では雁坂みちなどと呼ばれていたりします。

ちなみに、埼玉県と山梨県との境にある雁坂トンネルは「雁坂トンネル有料道路」という有料道路になっていて、自動車専用道ですので、残念ながら自転車で通り抜けることは出来ません。


今回はそのうち秩父の市街地にあたる秩父市上野町交差点から、同じ秩父市内の旧大滝村地域にあたる秩父市大滝地内までの全長22.2㎞の区間について紹介していきます。


この区間は秩父の市街地がある秩父盆地から、奥秩父山地がある山の方へと向かっていく区間になっていて、秩父市街方面から大滝方面へと向かうと、基本的には登りの行程になりますが、標高は国道に並行して流れている荒川に沿って緩やかに上がっていきます。

そのため、自転車をこいでいてもあまり傾斜を感じることはありませんので、登りの行程は比較的易しい区間になります。


秩父市旧荒川村地区


奥秩父の山並みを眺めながらのんびりとサイクリングを楽しむことが出来るでしょう^^


道の駅大滝温泉


道中、少し外れたところに道の駅あらかわが、大滝地区の旧役場近くに道の駅大滝温泉と、2つの道の駅があります。

国道と並行して終点の三峰口駅までは、秩父鉄道なんかも走っていたりします。


秩父市大滝地内その2


山間の大滝地区の写真をもう1枚。


集落を抜け、荒川を越えたところの突き当たりの信号で今回紹介する区間は終了です!

国道140号線はこの信号から左右に分岐して、雁坂トンネルの手前で再び合流するのですが、右へ行けば滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)中津峡など、左に進めば二瀬ダム(秩父湖)三峰神社などといった奥秩父の観光名所へとそれぞれ向かうことが出来ます^^


また、国道を右に折れて中津峡方面へと向かう場合には、この先いよいよ山ゾーンへと突入してしまう為、コンビニ等の休憩施設も全くありませんので、手前の道の駅で準備も含めてあらかじめ休憩しておくのがおススメです。

≪国道140号線 基本情報≫

 起点:埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点
 終点:山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点
 路線延長:218.3km

≪国道140号線 秩父市街~大滝間基本情報≫

 起点:埼玉県秩父市上野町交差点
 終点:埼玉県秩父市大滝地内
 距離:22.2km

 起点標高:232m
 終点標高:404m
 標高差:172m

 区間内最高標高地点:埼玉県秩父市大滝付近(407m 20.0km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県秩父市荒川久那付近(226m 4.5km地点)

≪道の駅あらかわ 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市荒川日野538-1
 営業時間:9時~17時(冬期は9時~16時)

 アクセス 【電車】 武州日野駅より徒歩約20分
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約34km
 駐車場 普通車50台 大型車5台

≪道の駅大滝温泉 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父市大滝4277-2
 営業時間
  大滝温泉遊湯館 10時~20時(※12/1~3/31は10時~19時)
  お食事処郷路館 食堂 11時~16時
             売店 9時~16時
  大滝特産品販売センター 9時~17時
  大滝歴史民俗資料館 9時~16時半(※入館は16時まで)

 休館日
  大滝温泉遊湯館 毎週木曜日、年末
  お食事処郷路館 毎週木曜日、年末
  大滝特産品販売センター 年末
  大滝歴史民俗資料館 毎週木曜日、年末年始
 入館料
  大滝温泉遊湯館 一般700円 小学生400円 乳幼児200円
  大滝歴史民俗資料館 一般200円 生徒・児童100円

 アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「大滝温泉遊湯館」下車徒歩すぐ
       【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約46km
 駐車場 普通車65台 大型車10台 身障者用2台

 直近取材日:2010/11/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)-中津峡編

どうもみなさまこんばんは^^
今日はいよいよ奥秩父紅葉狩り自転車旅行の最終回、中津峡編です!

それでは、早速旅行記を綴っていきたいと思いますので、よろしくお願いします^^


秩父エリアの観光案内はこちらから!

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

また、奥秩父紅葉狩り自転車旅行の以前の記事については、こちらよりどうぞ♪

>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!秩父大滝編(8/16)
>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)編(8/21)


滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)


……

滝沢ダムを出発して、国道140号線をしばし湖と並走。

周囲には本当に建物の影は全く見当たらず、私はなにもない山の中をひたすらに自転車で進んでいた。


車の往来も途切れ、辺りはなんだかものすごーく静かだ…


中津峡へようこそ


少し走ると、いよいよ中津峡の入口である県道210号線へと到着!

ここで国道140号線とお別れし、中津川と並行して走る県道210号線をさらに山の方へと進んでいった。


トンネルを何本か潜り、先へ進んでいくと、川の対岸には久しぶりに山間の小さな集落があるのを確認することが出来た。

近くに人が住んでいるということがわかってちょっぴり安心^^;


道路脇には冬場活躍すると思われる除雪車なんかも置かれていた。

平野部では、冬の間でも滅多に雪が降らない埼玉県内であるが、この辺りでは除雪車が日常的に活躍するほど雪が多く降るのだろうか。


県道はさらに山の方へと通じていて、道路脇の山肌から水が染み出て路面が濡れている箇所なんかもあった。

そして、私はとうとう中津峡へと到着した。


う~ん、よくここまで自転車こいできたなぁ。




あれ?
今日は何しにここまで来たんだっけ??

肝心なことを忘れていたことに気づき、辺りを見渡してみる。


中津峡の紅葉状況(2010/11/3現在)


なんか、全然紅葉してないような…




どうやら見ごろにはまだ早かったようです\(^o^)/


ええー、見ごろの時期に合わせてわざわざ絶好の日を選んで来たのにーΣ(゚Д゚|||)ガーン


確かに例年の見ごろの時期は10月下旬~11月中旬と、ネットの紅葉情報なんかでは載っていたのだが、2010年はお盆を過ぎてもいっこうに暑さは収まらず、9月になっても連日猛暑日が続いた記録的な暑さの夏だった為、見ごろの時期はその分遅れてしまったようだった。

去年も見ごろにはほど遠い同じ埼玉県にある長瀞まで自転車で出かけたこともあったが、また同じ過ちを繰り返してしまうとは(泣)


くそー、くそー、と思っていると、時刻がちょうどお昼に差し掛かっていることに気づく。

お腹空いた笑


中津峡散策を後回しにして、とりあえずお腹を満たすことに。

すぐそばにあった簡易テントのお店で、ご飯が食べられそうだということだったので、早速中へ。


いやぁ、これはどうも^^

中へ入ると、中央には鍋が用意されていて、その鍋を囲むようにして椅子が用意されていた。


気になる鍋の中身はというと、なんと猪の肉が入っているしし汁という料理らしい。

猪鍋というのは今まで聞いたこともなかったので、興味もあることだし、早速注文してみる。


あぁ、体にしみる…

しし汁は実にコクのある深い味わいだった。


囲炉裏を囲んで、皆がしし汁をすすりながら食事を頬張る。

なんとも体温まる昼食だ。


お腹を満たした後は、自転車でもう少し先へと進んで中津峡散策へ。


一本のもみじの木


道路脇には、一本だけ見事に赤く色づくもみじの木があった。


中津峡彩の国ふれあいの森入口


もうこの先まで進むと本格的な峠になっちゃうかな。


ひととおり中津峡を散策し終えて満足した私は、また再び昼食をとったテントのところまで戻って来て、そこからさらにもと来た道をひたすらに戻り、西武秩父駅から輪行をして、そのまま家路についたのであった…

以上、奥秩父紅葉狩り自転車旅行でした~^^


いやぁ~、まさかまだあんまり紅葉してないというオチだったとは…(^^;

本当に見ごろになった中津峡の美しい紅葉模様を皆様にお見せすることが出来ず、どうも申し訳ありませんでしたm(_ _)m


私の方はいつかリベンジするとして、「記録的な」猛暑にならなければ、中津峡の紅葉の見ごろの時期は例年10月下旬~11月中旬ごろですので、その時期に合わせて紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか^^

(ちなみに、中津峡からの帰路はあのループ橋を含めて基本的にほぼ下りになるので、自転車でもわりとあっという間でしたよ!)


それでは、次回からは奥秩父の観光名所についてお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いします^^

ではでは!

奥秩父紅葉狩り自転車旅行中津峡編:行き


奥秩父紅葉狩り自転車旅行中津峡編:帰り



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)-滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)編

どうもみなさまこんばんは^^
今日は、前回の奥秩父紅葉狩り自転車旅行の続きです!

道の駅大滝温泉を出発して、引き続き中津峡へと向かってずんずん進んでいきますので、よろしくお願いします^^


秩父エリアの観光情報のまとめについては、こちらになります。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

また、奥秩父紅葉狩り自転車旅行のその他の記事については、以下のリンクよりどうぞ♪

>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!秩父大滝編(8/16)
>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!中津峡編(8/25)


滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)


……

道の駅を出発してすぐに旧大滝村の役場がある大滝地区の中心集落へと差し掛かった。


秩父市大滝地内


国道140号線の分岐を右へ。


分岐は埼玉県と山梨県境の標高の高い山々を貫く雁坂トンネルの手前で再び合流するが、左へ進むと秩父湖や三峯神社などといった観光名所へと向かうことも出来る。

右に分岐を折れてしばらく進むと、集落も途切れ、いよいよ周囲には山しかない、という状態になった。


奥秩父の山並みが迫るなか、自転車をこいでいくと、次の瞬間だった。


奥秩父ループ橋


な、なんじゃこりゃあーーーーー!?!?!?



( ゚д゚)ポカーン



道がループしているだと!?!?


目の前の国道140号線は、山と山との間をぐるっと一周しながら、奥にある滝沢ダムの方へとのびていた。

いくらダムの上流と下流とで高低差が大きくなるとはいえ、この発想はダイナミックすぎる笑


なんだかよく分からない状態のままであったが、私はとにかく目の前に突如として現れたループ橋へとそのまま突っ込んでいった。



……


遠目からは緩やかにカーブして、緩やかに登っているように見えても、実際自転車で登り始めるとかなりの傾斜だった(^^;


ループ橋から望む滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)


のろのろと登りながらもループ橋を半周。

すでにかなりの高さまで来ていたが、道が続く先にあるダムはまだ目線よりもさらに上のところにあった。


きつい傾斜にさらに悪戦苦闘することしばらく。

ようやくループ橋を抜けると、トンネルの先にダムがあった。


滝沢ダム


滝沢ダムだ。


先ほどのループ橋でかなりの体力を消費してしまったので、私は見学がてら自転車を降りて滝沢ダムでしばし休憩することにした。


ダムの堰の上に設けられた遊歩道を歩いてみる。

汗を冷ます爽やかな秋の風が心地良かった。


ダム湖方面


遊歩道からダム湖の方向を眺めると、奥秩父の山並みが大変良く見えた。

ダムの湖面は青空の下、秋の柔らかい日差しをめいっぱいに浴びてエメラルドグリーンに輝いている。


目線を今度は反対側へ。


ダムの堰の上から真下を眺める


うおおすごい


堰の上から下を見下ろすと、冗談抜きで足がすくんでしまいそうになるほどのとんでもない高さであった。


滝沢ダムから眺めるループ橋


そして、目の前には先ほどのあのループ橋が。

あらためて見ても衝撃的な道だな笑


よくあんなところを登って来たと今更ながら自分自身で思わず感心してしまった(^^;


遊歩道をぶらぶらして、しばらくダム散策を楽しんだ私は、いよいよこの先にある中津峡目指して、再び自転車にまたがり、ペダルを踏んだのだった…

―続く


そして次回はいよいよ中津峡編です!
奥秩父の自然がたっぷりと残る中津峡の紅葉は果たして進んでいるんでしょうか!?!?

それでは、また次回お会いしましょう~
ではでは!




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)-秩父大滝編

どうもみなさまこんばんは^^
さて、鋸山の観光案内は前回で終わりました!


7月からは、野辺山高原に鋸山と、夏のおススメ観光スポットを続けて紹介してきましたが、今回からはなんと、どこよりも早く紅葉特集を開始します!!!

今年は早くも日本列島に秋雨前線が南下して来ていて、なんだかこのまま夏が終わってしまいそうな感じですが、秋を待ちきれずにかなりフライング気味ですが、早速いってみたいと思います^^


第1弾の今回は、2010年の11月に埼玉の奥秩父まで行って来た紅葉狩り自転車旅行の旅行記を綴っていきますので、よろしくお願いします。


また、秩父エリアの観光案内まとめはこちらになります(^^

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)

旅行記の続きはこちらをどうぞ!

>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)編(8/21)
>>奥秩父紅葉狩り自転車旅行(2010/11/3)!中津峡編(8/25)


滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)


……

朝。
西武秩父駅、再び。


6月のあの「埼玉特集」からわずか3ヶ月。

今回、私はまたしても埼玉の自転車旅行記を綴っている笑


今日の目的地はズバリ、奥秩父の紅葉名所である中津峡だ。

毎年、紅葉シーズンを楽しみにしているが、今日はその2010年の第1弾。


2009秋高尾山


昨年の高尾山は大混雑であったが、色づきはとても鮮やかで素晴らしかった。


中津峡の紅葉の見ごろは例年10月下旬~11月中旬頃。

見ごろの時期にも完ぺきに合わせて、いざ自転車で西武秩父駅を出発して西へ!


中津峡は当時、埼玉県内で最も西に位置していた大滝村(現・秩父市)内にある紅葉スポットである。

そういうわけで、私は彩甲斐街道とも呼ばれている国道140号線をひたすらに西へ自転車をこいでいった。


秩父市下影森


今日は雲も少なく気持ちの良い秋晴れ。

秩父の山並みもはっきりとクリアーに眺めることが出来る。


道の駅大滝温泉


埼玉県内を流れる荒川を遡上するような形で、国道140号線を旧大滝村方面へ進むことおよそ1時間。

私は旧大滝村の役場近くにある道の駅大滝温泉へと到着した。


奥秩父を山の方へと向かっているのは確実なのだが、秩父の市街地から道の駅までは、さほど「登り」という印象を受けることはなく、わりとすんなりとここまでこいで来ることが出来た。


こちらの道の駅には、先日の丸神の滝自転車旅行でも紹介した道の駅両神温泉薬師の湯同様、道の駅に温泉施設が併設されている。

しかし今は温泉には入らず、休憩がてら軽くぶらぶらして、すぐに再出発。


道の駅のすぐ裏手には荒川が流れている


道の駅のすぐ裏には荒川が流れていて、川沿いには遊歩道が整備されていた。

遊歩道をなんとなーくぶらぶらしながら周囲の山や木々を見渡すと、あまり色づきが進んでいそうな様子ではなかったのだが、大丈夫なのだろうか、と少し心配になりながらも私は再び自転車をこぎ出したのであった…^^;

―続く


いやぁ、自分で旅行記を綴っておいてなんですが、今から早速紅葉の時期が待ち遠しいですね!
次回はいよいよ中津峡の手前、滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)まで自転車で向かっていきます^^

夏のこの時期に季節に一足早い秋を感じられるかも!?
ということで、また次回もご期待下さい^^

ではでは~




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

日本寺大仏‐高さ31mの日本一の石製大仏を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日も日本寺の見どころ案内です!

今回は鎌倉の大仏や奈良の大仏よりも大きい日本寺大仏について紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします。


また、日本寺のその他の観光スポットや、鋸山の観光スポットの情報はこちらからどうぞ♪

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)


日本寺大仏


日本寺大仏は、鋸山中腹にある大仏で、高さがおよそ31mあり、石製の大仏としては日本一の大きさの大仏になります。

鎌倉の大仏がおよそ13m、奈良の大仏が18mですから、かなりの大きさですね^^


正式名称は「薬師瑠璃光如来」といいます。

世界平和と万世太平を祈願して天明3年(1783年)に作られたものですが、その後、江戸時代末期の頃に著しく崩壊してしまい、現在の大仏は昭和44年(1969年)に再興されたものです。


大仏へは無料の鋸山観光自動車道を経由して東口管理所からアクセスするのが一番近いです。

鋸山登山自動車道の途中にある大仏口管理所前の駐車場に車を止めて、そこからアクセスすることも可能です。


私もそうでしたが、鋸山ロープウェーを経由して西口管理所からアクセスする場合は、途中地獄のぞきや千五百羅漢などの見どころを巡りつつ、基本的にはひたすら続く階段道を下っていくことになります。

行きはただひらすらに階段を降りていけば良いのですが、帰りはその反対で、ひたすらに登り階段が続きます(泣)


後半になると、足がプルプルと悲鳴を上げてきますが、鋸山ロープウェーを経由して来た場合には、なんとか鋸山山頂駅まで頑張って登って行きましょう^^

≪日本寺大仏 基本情報≫

 所在地・千葉県安房郡鋸南町元名
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約25分
       東口管理所より徒歩約8分
       大仏口管理所より徒歩約12分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

千五百羅漢‐鋸山の中腹にある日本寺境内の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日も鋸山にある日本寺の見どころ案内です!

鋸山の中腹にあります千五百羅漢について紹介していきます。


また、その他の日本寺及び鋸山の観光案内につきましては、こちらを参考にしてみてください!

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


千五百羅漢


千五百羅漢は鋸山の山腹にある合計1553体の羅漢像のことを指しています。

鋸山山頂から階段を降りて行くと、途中に千五百羅漢道という参道があって、羅漢像はそこに大量に置かれています。


江戸時代の石工が門弟らとともに生涯をかけて刻んだ羅漢像で、羅漢像に用いた石は、はるばる伊豆から運んで来たものだそうです。

羅漢像は風雨にさらされぬよう自然の洞窟の岩陰に守られるようにして何箇所かに固められて置かれています。


中には劣化が酷く、顔の表情がわからなくなってしまっている羅漢像もありますが、羅漢像の表情は1体1体さまざまです。


千五百羅漢道は日本寺大仏と鋸山山頂のちょうど間に位置していますので、鋸山山頂⇔大仏を往復する場合には、途中で立ち寄ってみると良いでしょう。

≪千五百羅漢 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約15分
       東口管理所より徒歩約15分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

百尺観音‐鋸山日本寺の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今回も前回に引き続き日本寺の見どころ案内です!

今日は観音像の高さが百尺にもなる巨大な百尺観音について紹介していきたいと思います。


また、周辺の観光情報はこちらを参考にしてみてください。

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>鋸山随一の観光名所!地獄のぞきを紹介します(8/6)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


百尺観音


百尺観音は鋸山の山頂付近にある巨大な石像観音になります。

地獄のぞきがある崖の真下に位置していて、地獄のぞき同様、鋸山ロープウェーおよび鋸山登山自動車道を経由して西口管理所から来るのが近いです。


また、鋸山の裏登山口にあたる北口管理所も近いです。

西口管理所から来た場合には、地獄のぞきへと向かう階段道を登らずに、分岐をそのまま真っ直ぐ進んでいくと、崖の合間を抜けて百尺観音に辿り着きます。


百尺というと、高さにしておよそ30.3mです!


観音様は切り立つ崖に彫られたような形になっています。

なんでも、東京湾周辺の交通安全の守りを祈願しているのだとか。


崖の下から眺める地獄のぞき


見上げれば地獄のぞきが。

下から見てもやはり地獄のぞきのインパクトはすごいですね!


鋸山ロープウェーから来た場合には、地獄のぞきへ向かう途中に百尺観音はありますので、時間があれば是非寄り道をしていくと良いでしょう^^

≪百尺観音 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約12分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

地獄のぞき‐鋸山の一番の見どころを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回からは鋸山を境内とする日本寺の各スポットについて紹介していきたいと思います。

初回の今日は、鋸山および日本寺の中でも一番の見どころとなる地獄のぞきから紹介していきます!


また、日本寺及び鋸山の周辺観光案内はこちらからどうぞ♪

>>房総一の大展望台!鋸山を紹介します(7/27)
>>久里浜から東京湾フェリーで約40分!金谷港を紹介します(7/29)
>>海沿いの金谷港から標高329mの鋸山山頂へ!鋸山ロープウェーを紹介します(8/1)
>>鋸山の南斜面がまるまる境内!日本寺を紹介します(8/4)
>>百尺もある巨大観音!百尺観音を紹介します(8/10)
>>羅漢像の数はなんと1553体!千五百羅漢を紹介します(8/12)
>>日本一の大きさを誇る大仏!日本寺大仏を紹介します(8/14)


地獄のぞき


(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル


地獄のぞきは鋸山山頂および日本寺の境内にある展望スポットになります。

写真でも分かるとおり、切り立った崖の先端に突き出たようになっているところが地獄のぞきです!


ただの展望台じゃありませんね^^;

地獄のぞきからは浦賀水道や三浦半島など美しい鋸山の山頂からの景色が楽しめますが、一度下を覗いてみるとこんな感じに…


地獄のぞきより真下を眺める


(((((((( ;゚Д゚))))))))ヒィーガタガタ


凄まじい断崖絶壁ですorz

また、突き出た岩の先端までは石の階段を降りて行くことになります。


階段を降りて地獄のぞきの先端へ


階段を降りる」というのが、またより恐怖心をひきたてますね^^;


地獄のぞきまでは、鋸山ロープウェーまたは鋸山登山自動車道で山頂まで登って、日本寺の西口管理所から境内に入るのが一番近いです。

ちなみに、日本寺の境内へ入場するのに600円の入場料がかかります。


西口管理所から急な階段を少し登っていくと、十州展望台という展望スポットがあって、こちらからも鋸山山頂からの素晴らしい眺めを堪能することが出来ます。


地獄のぞきからの眺め(その2)


こちらは地獄のぞきから富津・木更津方面を眺めています。

房総の山々を貫いて富津館山道路が通っています。


鋸南町保田地区


地獄のぞきの近くからは同じ鋸南町の保田地区なんかも望むことが出来ます。


鋸山の山頂にあるということもあって、地獄のぞきから見る景色はとにかく素晴らしいです!

度胸試しも兼ねて一度訪れてみてはいかがでしょうか^^

≪地獄のぞき 基本情報≫

 所在地:千葉県安房郡鋸南町元名(日本寺境内)
 アクセス:鋸山ロープウェー鋸山山頂駅より徒歩約15分

 直近取材日:2011/9/10




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR