奥秩父にあるループ橋-雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、本日も奥秩父の観光名所案内です!
滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)の手前にある奥秩父のループ橋について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
秩父の観光情報をまとめてみましたので、下記のリンクよりどうぞ。
>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)
また、秩父のその他の観光スポットの情報はあわせてこちらも参考にしてみてください。
>>【埼玉特集】秩父地方の玄関口!西武秩父駅を紹介します(6/1)
>>【埼玉特集】日帰り温泉施設を併設!道の駅両神温泉薬師の湯を紹介します(6/5)
>>【埼玉特集】県内唯一の滝百選!丸神の滝を紹介します(6/9)
>>【埼玉特集】秩父の市街地にある道の駅!道の駅ちちぶを紹介します(6/12)
>>奥秩父にある道の駅!道の駅大滝温泉を紹介します(8/30)
>>奥秩父にある巨大ダム!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)を紹介します(9/2)
>>奥秩父の紅葉名所!中津峡を紹介します(9/4)

こちらが、その噂のループ橋です!
まず見た目からしてものすごいインパクトですが、正式名称は雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)といいます。
ループして1つの橋のように見えますが、実は大滝大橋と廿六木大橋の2つの橋に分かれています。
ダムの下流部と堰の上までの高低差およそ125mを結んでおりますので、ループしているとはいえ、結構な傾斜です。

車だと、わーっていう感じであっという間に一周できますが、自転車で滝沢ダムの方へ行こうとすると、ひいひい言いながら汗だくだくで登っていく感じになりますので、お気を付け下さい^^;
橋の途中に展望所と橋の一番上にも小さな休憩所が設けられています。

こちらがループ橋の一番上からの眺めになります。
こうして見ると、ものすごい高さを登って来たんだ、ということを非常に実感できますね^^;

ちなみに、滝沢ダムの堰の上からは、ループ橋の全景を眺めることが出来ます。
運が良ければ登っている最中に、滝沢ダムのダイナミックな放水が見られるかもしれませんよ^^
≪奥秩父ループ橋(雷電廿六木橋) 基本情報≫
所在地:埼玉県秩父市大滝付近
アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「小双里」下車徒歩約15分
【車】 関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約50km
直近取材日:2010/11/3
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、本日も奥秩父の観光名所案内です!
滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)の手前にある奥秩父のループ橋について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
秩父の観光情報をまとめてみましたので、下記のリンクよりどうぞ。
>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)
また、秩父のその他の観光スポットの情報はあわせてこちらも参考にしてみてください。
>>【埼玉特集】秩父地方の玄関口!西武秩父駅を紹介します(6/1)
>>【埼玉特集】日帰り温泉施設を併設!道の駅両神温泉薬師の湯を紹介します(6/5)
>>【埼玉特集】県内唯一の滝百選!丸神の滝を紹介します(6/9)
>>【埼玉特集】秩父の市街地にある道の駅!道の駅ちちぶを紹介します(6/12)
>>奥秩父にある道の駅!道の駅大滝温泉を紹介します(8/30)
>>奥秩父にある巨大ダム!滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)を紹介します(9/2)
>>奥秩父の紅葉名所!中津峡を紹介します(9/4)

こちらが、その噂のループ橋です!
まず見た目からしてものすごいインパクトですが、正式名称は雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)といいます。
ループして1つの橋のように見えますが、実は大滝大橋と廿六木大橋の2つの橋に分かれています。
ダムの下流部と堰の上までの高低差およそ125mを結んでおりますので、ループしているとはいえ、結構な傾斜です。

車だと、わーっていう感じであっという間に一周できますが、自転車で滝沢ダムの方へ行こうとすると、ひいひい言いながら汗だくだくで登っていく感じになりますので、お気を付け下さい^^;
橋の途中に展望所と橋の一番上にも小さな休憩所が設けられています。

こちらがループ橋の一番上からの眺めになります。
こうして見ると、ものすごい高さを登って来たんだ、ということを非常に実感できますね^^;

ちなみに、滝沢ダムの堰の上からは、ループ橋の全景を眺めることが出来ます。
運が良ければ登っている最中に、滝沢ダムのダイナミックな放水が見られるかもしれませんよ^^
≪奥秩父ループ橋(雷電廿六木橋) 基本情報≫
所在地:埼玉県秩父市大滝付近
アクセス 【電車】 三峰口駅より西武観光バス「小双里」下車徒歩約15分
【車】 関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約50km
直近取材日:2010/11/3
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村

スポンサーサイト