fc2ブログ

舟津公園-猪苗代湖にある桜の名所を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の中で立ち寄った観光スポットを次々と紹介していきましたが、…いや~ようやく辿り着きましたね!


すでに、各地で桜の開花のニュースも届き始めている頃ですが、なんとかお花見シーズンには間に合わせることが出来ました^^;

そして去年の12月からスタートした福島県のお花見特集もいよいよ今回の舟津公園で感動の(?)ラストとなります(T_T)!!!

寒い間、季節外れ気味の記事に付き合っていただき、そして、宿泊案内に行ったり日帰り温泉リポートに行ったりと本当にいろいろなところに寄り道ばかりでしたが、当ブログに訪問していただいたみなさまには大変感謝しておりますm(_ _)m


あ、もちろんブログ自体が終わりなワケではありませんからね(^^;!

次回以降はまた新しいテーマを考えていきたいと思っておりますが、それでは、ラストの舟津公園の記事、いってみましょう~(^^)v


今回の舟津公園に立ち寄った旅行記についてはこちらをご覧ください。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、各観光スポットの個別紹介記事につきましては下記のリンクよりどうぞ。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)

そして、福島県内のお花見スポットの情報についてはこちら!

>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>郡山市内のお花見スポット!五百淵公園を紹介します(1/7)
>>郡山市を代表する桜の名所!開成山公園を紹介します(1/13)
>>福島県を代表する人気お花見スポット!三春の滝桜を紹介します(2/23)
>>三春の滝桜だけじゃない!三春町の桜を紹介します(2/25)
>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)


川沿いに続く桜並木


舟津公園は福島県郡山市にあるお花見スポットになります。

猪苗代湖の南、湖南地域にあたる舟津公園では、湖を挟んで真正面に磐梯山が位置している為、空気の澄んだ天気の良い日には、湖越しに雄大な磐梯山の山並みを眺めることが出来る絶景スポットでもあります。


荒れ気味の猪苗代湖


旅行記でも書きましたが、私が訪問した当日は晴れてはいたもののとにかく風がすごくてやや荒れ気味な天気だったものですから、霞がかかっていて残念ながら磐梯山の山影を拝むことは出来ませんでした。

みなさまに美しい磐梯山の様子をお届け出来ないのが残念でなりませんが、かわりに桜の写真をお届けしますので…(^^;


舟津公園の桜


こちらが舟津公園の桜です。

舟津公園の見ごろの時期は4月下旬5月上旬頃ですが、私が訪れた2014年の5月3日でも桜はめいっぱい花を咲かせておりましたので、本当にGWにお花見を楽しむことが出来ます(^^♪


中には花が開いている部分と青葉の部分とがすごくはっきりとしている桜の木もありますが、日当たりの関係なのか寒暖の差が激しいからなのかは分かりません…(^^;


舟津公園


川沿いに続く桜並木の様子と背景の猪苗代湖が実に素晴らしいです。

ちなみに湖畔沿いには無料のキャンプ場なんかもあったりします。


美しい桜と猪苗代湖にくわえて、天気の良い日には磐梯山まで。

ぜひとも桜が満開の頃に一度は出会ってみたいその絶景に、この春足を運んでみてはいかがでしょうか(^^♪

≪舟津公園 基本情報≫

 所在地:福島県郡山市湖南町舟津字鰌浜

 交通アクセス 【電車】 JR磐越西線上戸駅より会津バス「舟津公園入口」下車徒歩約20分
          【車】   磐越道猪苗代磐梯高原ICより国道49号線/県道9号線など約19㎞

 舟津公園キャンプ場 料金:無料

 直近取材日:2014/5/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

道の駅羽鳥湖高原-羽鳥湖高原にある道の駅を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日は前回の道の駅たじまに続き、福島県にある道の駅をもう1つ紹介していきます。

羽鳥湖高原にある道の駅羽鳥湖高原について紹介していきますので、よろしくお願いします。


また、道の駅羽鳥湖高原に立ち寄った会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の模様はこちらよりどうぞ(^^♪

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

そして、各観光スポットの個別紹介記事は下記のリンクからになります。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


道の駅羽鳥湖高原は福島県岩瀬郡天栄村にある道の駅です。

白河の市街地と羽鳥湖高原とを結ぶ県道37号線≪白河羽鳥レイクライン≫沿いに位置していて、羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅になります。


羽鳥湖高原は、標高900mの高さにある羽鳥湖を中心とする高原です。

高原には、広大な敷地にコテージタイプの宿泊施設や温泉・プール/スパなどの施設を兼ねる「羽鳥湖高原レジーナの森」や「羽鳥湖スキーリゾート」などといったレジャー施設なんかがあります。


気候は夏でも冷涼ですので、湖畔沿いに整備されたサイクリングロードを駆け抜けるのも良し、冬はウィンタースポーツを満喫するも良しです(^^)v


そんな羽鳥湖高原に立地する道の駅羽鳥湖高原なのですが、こちらでは“しみもち”や“天栄米”などといった天栄村特産の品々が数多く並べられています。

特に天栄村では、南米地方が原産の“ヤーコン”という野菜作りが盛んで、こちらの道の駅でも“天栄ヤーコン”として絶賛売り出し中です。


“ヤーコン”は、サツマイモやジャガイモのような見かけをしているにもかかわらず、シャキシャキとした食感が特徴で、ほんのり甘みのある不思議な野菜になります。


道の駅の軒先ではヤーコン入りのソフトクリームなんかも売られておりますので、旅の記念にお一ついかがでしょうか(^^;

(あれ??なんか前にも同じような文章を見たような気が…!?!?)


羽鳥湖展望台から


また羽鳥湖高原から鳳坂峠へと向かう途中には、国道118号線沿いに展望台なんかもあって、羽鳥湖と南会津の山並みを眺めることが出来ますよ(^^♪

≪道の駅羽鳥湖高原 基本情報≫

 所在地:福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾字芝草1-3552

 営業時間:8時~20時(※レストランは10時~17時)
 定休日:年中無休

 交通アクセス 【車】 東北道白河ICより国道4号線/県道37号線など約24km
 駐車場 普通車28台 大型車10台 身障者用4台

 直近取材日:2014/5/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

道の駅たじま-南会津にある道の駅を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日からは福島県に入って道の駅を2つ続けて紹介していきたいと思います!

まずは、南会津にあります道の駅たじまからどうぞ(^^)v


こちらの観光スポットに立ち寄った旅行記はこちらからご覧になれます。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

そして、そのほかの観光スポットの情報についてはこちらです。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


道の駅たじま


道の駅たじまは福島県南会津郡南会津町にある道の駅になります。

会津西街道”こと国道121号線沿いに位置する道の駅で、栃木県と福島県の県境にあたる山王トンネルを栃木県側から抜けるとすぐの山深いところにあります。


道の駅たじまの桜


標高744.7mの高さにあり、春の訪れは遅く、私が訪れたのも5月のGWの頃でしたが、ちょうど桜が満開になっている時期でした。


道の駅たじまの秋


また、秋は沿道の紅葉が実に見事です。


外のテントでは、南会津産の新鮮な野菜や果物などが売られています。

特に前述した紅葉の時期はちょうど実りの時期にあたりますので、いろいろな季節の果物が並べられていておススメの時期です(^^


加えて施設内の物産販売所「会津の関」では、会津の地酒じゅうねんゆべしじゅうねんドレッシングなどの特産品が販売されています。

(ちなみに、じゅうねんとは“えごま”のことを言います。)


道の駅たじまのブルーベリーソフト


じゃじゃーん!

そしてこちらは道の駅の入口のところで販売されておりますブルーベリー味のソフトクリームになります(^^)v


ブルーベリーソフトの他にも、季節によって山ぶどうトマトアスパラなどといった普段なかなか味わうことの出来ない珍しい“ベジタブルソフトクリーム”なんかも味わうことが出来ますので、旅の記念にお一ついかがでしょうか(^^;

≪道の駅たじま 基本情報≫

 所在地:福島県南会津郡南会津町糸沢字男鹿沼原3242-6

 営業時間
  物産販売所「会津の関」 7時~19時(12月~3月は18時まで)
  テント農産物販売所 8時~16時(4月~11月のみ)
  軽食処 8時~16時(4月~11月のみ)
 定休日
  年中無休

 交通アクセス 【車】 東北道西那須野塩原ICより国道400号線/国道121号線など約52km
 駐車場 普通車40台 大型車10台 身障者用3台

 直近取材日:2014/5/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

龍王峡-鬼怒川温泉のおススメ新緑スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今回は前回の鬼怒楯岩大吊橋に続き、新緑の季節を満喫出来る観光スポットについて紹介していきたいと思います。

鬼怒川温泉と川治温泉の間にある龍王峡になります!

それでは早速龍王峡について紹介していきますので、よろしくお願いします。


龍王峡に立ち寄った会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記はこちらです。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

そのほかの観光スポットの情報についてはこちら!

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


龍王峡


龍王峡は鬼怒川温泉と川治温泉との間にある全長およそ3㎞の峡谷になります。

太古の昔、海底火山の活動によって出来た火山岩が鬼怒川の流れによって浸食され、美しい峡谷になったと言われています。


峡谷の様子があたかも龍がのたうちまわる様子に良く似ていることなどから、昭和25年8月に「龍王峡」と名付けられました。


秋は鬼怒川を代表する紅葉の名所として知られており、峡谷の途中にかかる“むささび橋”からの紅葉の様子は龍王峡の代名詞となっています。

(残念ながら写真はありませんが…(^^;)


また、龍王峡のすぐ近くを鬼怒川温泉と会津方面を結ぶ野岩鉄道が通っていて、龍王峡駅を降りてすぐに峡谷を散策できる点も大きな魅力です。


さて、ざっと龍王峡について紹介し終わったところで、早速遊歩道を下りて新緑の龍王峡へと向かって行きましょう~(^^♪


龍王峡案内図


遊歩道はスタートの龍王峡入口から白岩バス停までおよそ3㎞にわたって整備されています。

行って戻って来ようとすると、往復で6㎞ですから結構な体力が必要になりますね(^^;


また、看板を見て頂くとお分かりのとおりですが龍王峡は火山岩の種類と色によって白龍峡青龍峡紫龍峡と3つのエリアに分けられています。

中学や高校の地学なんかで良く出てきたかもしれませんが、白龍峡は流紋岩主体の、青龍峡は凝灰岩主体の、紫龍峡は安山岩主体の峡谷になります。


果てしなく続く下り階段


遊歩道は鬼怒川に向かってずんずんと下っていきます。

行きは階段を降りていくだけなので良いのですが、帰りは一転して地獄の行程になりますのでお気をつけ下さい(^^;(^^;(^^;


五龍王神社


鬼怒川沿いまで下ると虹見の滝五龍王神社がお出迎えをしてくれます。

清らかな鬼怒川の流れはエメラルドグリーンに輝き、木々の合間から差し込む木漏れ日がとても気持ち良いです(^^


緑の世界


一面緑の世界で自然を満喫することが出来ますよ♪


河原から見上げる虹見橋


鬼怒川の川岸まで下りてみました。

透き通った鬼怒川の流れを眺めながら龍王峡の景色を堪能するのもまた乙な時間ですね(^^)v


ちなみに、川にかかっている橋は“虹見橋”と言います。


虹見橋と虹見の滝


今度はその虹見橋からの眺めを紹介していきましょう。

橋からは先ほどの五龍王神社や虹見の滝、龍王峡の美しい峡谷美を眺めることが出来、特に虹見の滝は、運が良ければ名前の通り水しぶきが太陽に反射してがかかっている様子を楽しむことが出来るかもしれませんよ(^^


新緑を思いっきり満喫した後は、鬼怒川温泉、川治温泉どちらの温泉もすぐ近くですので、疲れた足を癒しに温泉に…

なんていう旅も良いかもしれませんね(^^)v

≪龍王峡 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市藤原

 交通アクセス 【電車】 野岩鉄道龍王峡駅より徒歩すぐ
          【車】   日光道今市ICより国道121号線鬼怒川有料道路経由約18km

 直近取材日:2014/5/3




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

鬼怒楯岩大吊橋-鬼怒川温泉郷にある吊り橋を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回で旅行記は無事に終了しましたので、今日からはアナウンスのとおり、旅行記の中で立ち寄った観光スポットを順番にじゃんじゃんと紹介していきます!!

早く紹介していかないと、舟津公園の記事を書く前に本当に桜が咲き始めてしまいますからね…^^;
それでは、早速いってみましょう~


会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記はこちらです。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、そのほかの観光スポットについてはこちらを参考にしてみてください。

>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


鬼怒楯岩大吊橋


鬼怒楯岩大吊橋は、鬼怒川にかかる全長140mの歩行者専用の吊り橋になります。

2009年の夏に完成したばかりの鬼怒川温泉の新名所で、川からの高さは37mもあり、橋の真ん中からは美しい鬼怒川の渓谷美を眺めることの出来るビュースポットです。


ちなみに吊り橋ですが、結構しっかりとした橋になっていますのであまり揺れることはありませんが、あしからず(^^;


鬼怒楯岩大吊橋から眺める楯岩


そんな鬼怒楯岩大吊橋の真ん中から眺めた鬼怒川の景色がこちら。

写真の中央、川の左岸から鬼怒川に向かって少し出っ張った目立つ岩がありますが、こちらが楯岩と言って、鬼怒楯岩大吊橋の名前の由来となっている巨大な一枚岩になります。


また、吊り橋を渡った先には遊歩道が整備されていて、楯岩展望台へと徒歩で向かうことが出来るのですが、残念ながら現在は土砂崩れにより通行止めになっております。


鬼怒太とともに記念の1枚


そのかわりと言ってはなんですが、橋を渡った先で鬼怒川温泉のシンボルキャラクター“鬼怒太”と一緒に記念写真を撮りましょう(^^)v


美しい四季折々の鬼怒川の風景を眺めることの出来る鬼怒楯岩大吊橋ですが、上手くタイミングが合えば上流からくる鬼怒川ライン下りの御一行を眺めながら景色を楽しむことも出来ます。


橋の下を流れる急流


橋の真下は結構な急流になっていて、ライン下りと言えばのんびりとしたものを想像しますが、これはなかなかスリルがありそうです(^^;(^^;(^^;


紅葉が美しい鬼怒楯岩大吊橋


少し気が早いですが、秋には美しい紅葉スポットとなります。

すぐ近くに“足湯カフェ”なるものもありますので、これからの季節美しい鬼怒川の新緑を眺めに訪れてみてはいかがでしょうか(^^

≪鬼怒楯岩大吊橋 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原

 交通アクセス 【電車】 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅より徒歩約15分
          【車】   日光道今市ICより国道121号線鬼怒川有料道路経由約15㎞

 直近取材日:2014/11/14




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-猪苗代湖編

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日はいよいよ会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の最終回になります!

長~い下道の旅を経てようやく猪苗代湖まで辿り着くことが出来ましたので、猪苗代湖畔の遅めの春をお楽しみください(^^♪
それでは、早速いってみましょう~


以前の旅行記はこちらからどうぞ!

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)

また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットについても紹介しておりますので、あわせてぜひ(^^♪

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

国道294号線で須賀川市と郡山市の境にある勢至堂トンネルを抜ける。

少し走ると次第に山は開け、猪苗代湖の南側にあたる湖南地区へと出た。


いよいよ目的地である舟津公園まであと5kmとない。


さぁて、どれどれ…


周囲を見渡すと確かに桜の花がめいっぱいに花開いて見事に咲き誇っていた。


まさか、本当に5月に桜の花が咲いているのを見られるとは…


GWに満開の桜という普段見慣れない光景を前に思わず口をあんぐりと開けながら車を走らせていた私だったのだが、良く見てみると桜の木の中には、花が開いている部分と既に葉っぱになってしまっている部分とがはっきりとしているものも見かけられた。

寒暖の差が激しいからなのか、日当たりの関係なのか…


そうこうしているうちにいよいよ私は目的地の舟津公園へと到着した。

車を降りてまずは猪苗代湖の方へ向かう。


ザザザザザー
ザザザザザー…


うーん、やっぱりいつ見ても猪苗代湖は大きい(^^;

湖の大きさ的には琵琶湖霞ヶ浦サロマ湖に次いで全国第4位の湖だ。


荒れ気味の猪苗代湖


今日は風が強いこともあって、ものすごい白波が湖岸に打ち寄せていて、まるで海のようだった…(^^;

また、湖を挟んでちょうど磐梯山の真正面にあたる湖南地域では、天気の良い日には猪苗代湖と磐梯山という最高の景色を拝むことが出来るのだが、今日は天気は良かったものの、霞みがかかっていて残念ながら磐梯山の山影を望むことは出来なかった。


強風にさらされて若干荒れ気味だった猪苗代湖を満喫した私は、桜並木が続く川沿いの道をのんびりと散策した。


舟津公園の桜

川沿いに続く桜並木


やっぱり桜は良いものですな(^^♪

少し遅めの春の桜と背景に映る猪苗代湖の様子が実に素晴らしかった。


以上、会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行でした~


いやぁ、猪苗代湖の周辺ではホントに桜の花が見事に咲き乱れていましたよ!

序盤に訪れた新緑の鬼怒川とうってかわって、同じ5月3日なのに場所によってこんなにも季節が違うのか~、と感動しきりでした(^^;


ちなみに、帰りは猪苗代湖をそのまま反時計回りに上戸浜まで行って、国道49号線と合流して磐越道の磐梯熱海ICから高速に乗り、自宅へと向かいました。

行きの東北道の大渋滞があまりにトラウマだったものですから、帰りは郡山JCTをそのままいわき方面に直進し、磐越道+常磐道経由で東京方面を目指したのも良い思い出です(^^笑


そろそろみなさまも今年のお花見の計画を立て始める時期かと思いますが、猪苗代湖周辺の桜であれば、今からでも見頃の時期までまだまだ時間がありますので、のんびりとプランを練ることが出来ますよ♪

GWにお花見なんかはいかがでしょうか(^^)v


それでは、次回からは今回の旅行記で立ち寄った観光スポットと合わせて舟津公園の桜についても紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

ではでは(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-南会津編

どうもみなさまこんばんは^^
今日もまた前回の旅行記の続きになります。

龍王峡を後にして、さらに国道121号線を北上しいよいよ福島県へと入っていきます。
それでは、早速どうぞ!


今回のそのほかの旅行記につきましては以下のリンクから。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、各観光スポットの個別紹介記事は、下記のリンクをご参照ください。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

新緑の龍王峡を存分に満喫した私は、行きに下って来た長~い階段道を息も絶え絶えに登りきり、再び車へ乗車して国道121号線を南会津方面へと出発した。


川治温泉を過ぎて、国道121号線はつづら折りで一気に標高を上げ、五十里湖畔を抜ける。

ここから先は山王峠を越えて南会津の市街地へ出るまで基本的にはずーっと山道だ。


時刻もそろそろお昼に差し掛かっていた頃だったので、私は峠を越える前に食事をしていくことにした。

五十里湖畔沿いを走る国道121号線からほんの少し折れて県道へ。


春の道の駅湯西川


いやぁ、久しぶりですね(^^♪


こちらは、去年の10月の雪見温泉特集の際に紹介した道の駅湯西川だ。

あれだけこんもりと積もっていた雪はきれいさっぱりなくなり、冬に訪れた時とはうってかわって道の駅は駐車場に入るのも一苦労する程多くの人で賑わっていた。


湯西川ダックツアー


道の駅の前にある足湯も大盛況で、今日は水陸両用バスで湯西川ダムを巡る「湯西川ダックツアー」も開催されているようだ。


そんな賑わう様子を尻目に、私はそそくさとお食事処へと入り、早速ゆば入り鴨せいろそばを注文した。

こちらは手打ちの日光そばと同時に贅沢にも日光名物のゆばまで楽しむことの出来る一品だ。


うん、美味い(^^

ついでに珍しかったので鹿肉コロッケも食べてみた。

こちらのコロッケには鹿肉がブロックで入っていて、なんとも言えぬ野性味溢れる味わいが特徴的だった(^^;


すっかりお腹も満たしたところで、いざ再び出発!


道の駅湯西川の前から眺める五十里湖


しかし、ついさっき私がいた龍王峡の辺りまでは新緑ムード一色といった感じだった沿道の風景も標高が上がるにつれてだんだんと変わっていき、道の駅湯西川まで来る頃にはわずかながらも山のところどころに淡いピンク色が目立つようになっていた。


ここからしばらくは国道121号線を北上して、一気に南会津へ。

沿道の風景はどんどん山深くなり、山王トンネルを抜けたところでようやく福島県へと入った。


しかし福島県に入ったとはいえ、目的地の舟津公園まではまだ90km近くもある。

ところどころ寄り道しながら私は猪苗代湖畔を目指すことにした。


会津地鶏の焼き鳥


まずは、峠を越えてすぐのところにあった道の駅たじまで会津地鶏の焼き鳥とブルーベリーソフトをパクリ。


道の駅たじまの桜


もうこの辺りまで来ると、道の駅の脇に咲く桜も満開だ。

なんだか季節を遡って行っているようで面白かった。


さらに南会津の市街地を抜けて塔のへつりを過ぎ、湯野上温泉で国道121号線とお別れをし、国道118号線へ。

今度は羽鳥湖をぐるりと一周して道の駅羽鳥湖高原へ。


羽鳥湖展望台から


道の駅でひと息ついた後、こちらは国道118号線の途中にあった展望台から羽鳥湖の様子と南会津の山々をパシャリ。

再び峠を越えて、須賀川市に入ったかと思いきやすぐさまVの字に折り返して再度山間の峠道となる国道294号線を走り、いよいよ猪苗代湖がある郡山市へ。


猪苗代湖畔まではもうすぐそこだった。

―続く


昼食を食べ終えた後は、ところどころ道の駅に寄りながら一気に目的地まで距離を進めました~(^^

途中からダイジェスト風になってしまいましたが、なんといっても福島県は広いですからね!


そして、次回はいよいよ最終回の猪苗代湖編です。

5月でもお花見が出来る猪苗代湖畔の春の風景をお伝えしていければと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m


ではでは~(^^)v




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-鬼怒川編

どうもみなさまこんばんは^^
今日は会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行記の第2回目です!

高速を下りて“会津西街道”こと国道121号線で福島県を目指して行きますので、それでは早速旅行記をどうぞ♪


旅行記のそのほかの回につきましては、以下のリンクよりジャンプすることが出来ます。

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

また、今回の旅行記で立ち寄った観光スポットの紹介はこちらよりどうぞ!

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園


……

イヤッホオウゥゥー\_○ノ!!! 


宇都宮ICを過ぎて日光道へ入ると、それまでの混雑が嘘のようにガラガラだった。

今市ICを下りて国道121号線で鬼怒川方面へ。


渋滞のことばかり考えて思わず観光をすることを忘れそうになっていたので、私は鬼怒川温泉に少し寄り道をして行くことにした。


鬼怒楯岩大吊橋


こちらは鬼怒川にかかる鬼怒楯岩大吊橋だ。

全長140m、歩行者専用の吊り橋の真ん中からは鬼怒川の清らかな流れと美しい渓谷美を堪能することが出来る。


鬼怒楯岩大吊橋から眺める鬼怒川の流れ


真下を流れる鬼怒川では、上流から来るライン下りの一行を眺めることが出来たり、秋は美しい紅葉スポットとなるのだが、今日は新緑の緑がまぶしかった。


鬼怒太とともに記念の1枚


昨今のゆるキャラブームが到来する前から鬼怒川温泉のシンボルキャラクターとして活躍している鬼怒太とも記念に写真を1枚(^^


最終的な今日の目的地は猪苗代湖畔にある舟津公園であったが、既に桜の季節をとうに終えた鬼怒川の新緑も見逃せまいと思った私は、鬼怒川の温泉街を抜けて次なる観光スポットへと向かった。


東武鉄道の新藤原駅を過ぎて、龍王峡へと到着!

以前に、24時間耐久サイクリングで埼玉県の新越谷駅から山を越えて郡山市街へと向かっていた際、すぐ脇を抜ける深夜の真っ暗闇の国道121号線をヒイヒイ言いながら自転車でよろよろと登っていったこともあったが、その頃からひっそりと気になっていた観光スポットだ。


早速、車を降りて遊歩道へ。

どれどれと案内図を見てみると遊歩道はここから一番向こうのゴールまでおよそ3kmあるとのことだったが、さすがに往復6kmの道のりを全部行って帰って来られる自信はなかったので、とりあえずメインどころだけ見て行くことに(^^;


長~い階段を降りて、いざ龍王峡へと向かう。


ドドドドド…


おお~

すぐ目の前に迫力のある滝が現れ、その後ろには橋が架けられていた。


新緑の龍王峡


素晴らしい渓谷美とともに清らかな鬼怒川の流れはエメラルドグリーンに輝き、木々の合間からこぼれる太陽の光がとてもさわやかだった。


河原から見上げる虹見橋


一度川岸まで降りて透き通った水と戯れながら龍王峡の景色をパシャリ。


虹見橋と虹見の滝


そして、鬼怒川にかかる虹見橋の上からもパシャリ。

脇から流れ落ちる滝の水しぶきには本当に虹がかかり、実にこの時期らしい美しい景色だった。

―続く


いやぁ~、渋滞から開放されて清々しい新緑の景色2連発でしたね!

鬼怒川の風景を見ていると、この時期に本当に桜なんか咲いてる場所があるのかと思ってしまいますが、引き続き龍王峡を後にして、南会津方面へと向かって行きます。


次回は以前に紹介した懐かしいあのスポットも!?!?

ということで、今日はこの辺でお別れとしましょう~


ではでは(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-GWの大渋滞編

どうもみなさまこんばんは^^

さて!

季節はあれよあれよという間に過ぎ、気がつけば本格的なお花見シーズンまで残すところあと1ヶ月ほどとなってしまいましたね^^;


いろいろと道に迷いながらも去年の12月からスタートしたお花見特集もはや3ヶ月…

日帰り温泉リポートを紹介してみたり、郡山の宿泊案内について記事にしてみたりと本当に道草ばかりでしたが、このお花見特集もいよいよ終盤戦です!!


福島県内のお花見スポットはまだまだ紹介しきれないほどたくさんありますが、今回からは最後のエリアとして県内でも見頃の時期が遅くなる猪苗代湖畔周辺の桜について紹介していこうと思います^^

まずは、私が去年のGWに行って来た会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記として紹介していきますので、猪苗代湖畔周辺の桜模様を存分にお楽しみください。


とはいえ、最初の方はほとんど既に新緑の季節を迎えた栃木県内の旅行記になってしまいますが…^^;

それでは早速どうぞ!


また、旅行記の続きはこちらからよろしくお願いしますm(_ _)m

>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)

今回の旅行記で立ち寄った各観光スポットの個別紹介記事もありますので、参考にどうぞ。

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)


舟津公園



……

朝。


今日は普段に比べると穏やかな朝だ。

相変わらず早起きなのだが、起きる時間もいつもよりだいぶゆっくりだった。


5月3日土曜日

今日は2014年GW後半戦の4連休のスタートの日だ。


こんな日こそ無理して早起きをして、大型連休の大渋滞に巻き込まれないように気合いを入れて真夜中から出発しそうなものだが、それは無理だと言うことは昨日の夜から分かっていた。


帰って来るなり渋滞情報を見てみると、早速既に東名20km中央道15kmの文字が並んでいる…

そのほかにも関越道や東北道でうんぬんかんぬん、と首都圏の路線図は真っ赤っかだった。


お、恐るべしGW…

どう足掻いても渋滞を避けることが出来ないと悟った私は、そのまま穏やかな気持ちで眠りにつき、今日の朝を迎えたワケである(^^;


さてと、朝の渋滞情報を見てみますか…┐(´ー`)┌

今回、私が向かおうとしている東北道方面は既に東京から福島県内まで断続的に渋滞が発生しているような状況だった。


早速、自宅を出発して東北道へ乗り込む。

混むと分かっていて渋滞に巻き込まれるのであれば、突然事故なんかで渋滞に巻き込まれるよりイライラも半減だ。


道路情報掲示板には「佐野藤岡IC―栃木都賀JCT10km」「矢板北PA―黒磯板室IC/黒磯PA15km」「矢吹IC―須賀川IC10km」とこの先の渋滞情報がずらずらと表示されていた。


まずは、お馴染みの渋滞ポイント、佐野SA―岩舟JCT間を回避するべく佐野藤岡ICで下りて下道へ。

ICを下りてすぐのところに道の駅があったのだが、まだ8時前で開店前とはいえさすがに今日は車がいっぱいだった。


栃木市街を抜けて栃木ICから再び東北道へ。

栃木都賀JCTからは流れは良く、宇都宮市に入るまでは順調に流れていった。


もう一度道路情報掲示板を見る。

「上河内SA―黒磯板室/黒磯PA渋滞25km」


ハァ(゚Д゚)!?!?


「この先事故渋滞所要時間120分」


120分だと―Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚!?!?


終わった…_| ̄|○

ただの混雑渋滞であればとりあえずのろのろとゆっくり流れてくれたりはするが、特に事故渋滞の場合はそうはいかないのが常である。


一度止まってしまったら、止まって、のろのろ動いて、また止まっての繰り返しだ。


今日は渋滞でもイライラが半減(^^♪

という当初の心持ちは早くも撤回され、私は流れが悪くなる前にさっさと宇都宮ICで下りて、日光道経由+鬼怒川方面から福島県を目指すことにしたのだった…

―続く


旅行記は始まりましたが、まだ最初の目的地にすら辿り着かないところで終わってしまいましたね(^^;

やはりGWの大渋滞は、通常の土日のそれとは全く比べものにならない程の大混雑でした…


とにかくまず高速で首都圏を出られません(^^;(^^;(^^;


特に東北道は分岐こそあれど、仙台に行くにしても山形に行くにしても盛岡に行くにしても秋田に行くにしても、どこへ行くにしても結局途中までは一本道ですから、関東を抜けて福島県内に入っても断続的に渋滞することが多いです。

タイムリーにも今月、常磐道が全線開通しましたから、東京―仙台間のルートが2通りになって少しマシになると良いのですが…


と少し話が逸れましたが、次回は新緑の季節を迎えた鬼怒川巡りです(^^)v

渋滞の話はとりあえず今回で終わりですので、今度はさわやかな新緑の季節の旅行記を綴っていきたいと思います。


ではではまた次回お会いしましょう~(^^




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

小町アイスバーガー-小野町にあるアツアツひんやりスイーツを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて前回は小野町の桜の名所から夏井千本桜を紹介しましたが、今回は小野町のご当地グルメについて紹介していきたいと思います!

そのグルメの正体とは…出来たてアツアツのひんやりスイーツ!?!?
謎がいっぱいの新感覚スイーツですが、紹介は後ほどにして、まずは小野町の紹介からいってみたいと思います^^


また、小野町の桜の名所・夏井千本桜の紹介記事はこちらになります。

>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)


小野町の桜と小野小町像


小野町は福島県の南東部に位置する人口約1万人の市町村になります。

中通りの郡山市と浜通りのいわき市のちょうど中間くらいの場所に位置していて、町内には福島県を東西に結ぶ磐越道なんかも通っています。


小野町の風景


また、町内全域が阿武隈高地に位置しているため、市街地でも標高400m程度の高さがあります。

前回紹介した夏井千本桜がある夏井地区も同程度の標高になるため、隣接する浜通りや中通りに比べても春の訪れは遅く、桜の見頃も4月下旬頃となります。


ちなみに、小野町という地名は平安時代に朝廷の役人として活躍した小野篁(おののたかむら)の名前に由来していると言われています。

絶世の美女として知られる小野小町が誕生したという伝説なんかも残っています。


リカちゃん像と小野の街並み


あとは、観光なんかでは“リカちゃん”のテーマパークである「リカちゃんキャッスル」がある町としても有名ですね(^^)v

冒頭の写真は小野小町像ですが、同じ町内を流れる夏井川のほとりには、小町像とちょうど向かい合うように対になってリカちゃん像が建てられていて、なんだか複雑な組み合わせです…(^^;


そんな小野小町の名前にあやかった小野町のご当地グルメがこちらの「小町アイスバーガー」になります!!


小町アイスバーガー『春』


ハ、ハンバーガーにアイスを挟むとな!?!?


思わず小町もびっくりしてしまいそうな斬新な発想のスイーツですが、ここ小野町では、実はひっそりと30年以上の昔から食べられていたおやつなんだそうです。

町内にある「ススムストア」というお店で売られていたそうなのですが、現在では取り扱い店舗が増えて、「ススムストア」の他にも「丸忠ストア」、「シェフリー松月堂」、「レストラン志木」などの4店舗で販売されています。

味のバリエーションも豊富になり、元祖アイスバーガ―の他にもチョコレートやブルーベリーなどの味があります(^^)v


今回私は「シェフリー松月堂」さんにて、春らしく桜味のアイスバーガーを注文してみました!

外観は昔ながらの街のお菓子屋さんという感じのお店になります(^^


早速どんなもんかと一口パクリ…

バンズが本当に焼き立てのサクサクで、後からじわ~っとひんやり甘いアイスの味が。


う、美味い

これはなかなかの新食感でした(^q^)


ちなみに、こちらの「シェフリー松月堂」さんでは、「小町アイスバーガー」の他にもふわふわのスポンジ生地の中に生クリームやフルーツなどをいっぱいに詰め込んだ「オムレット」というお菓子も人気で、味もさまざまなバリエーションがあります。

お花見ついでに、小野町の新感覚スイーツを味わいに来てみてはいかがでしょうか!?!?


小野町「小町アイスバーガ―」MAP



地図が上手く表示されない場合には、下記URLを参照してください。
別ウインドウで開きます。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zqEEcoblk9I8.kTOKawStTZhg

直近取材日:2014/4/27


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR