fc2ブログ

大宮花の丘農林公苑のポピー畑‐さいたま市にある花の名所を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、前回は東秩父のポピー編に関連して自転車道路情報について紹介していきましたが、今回は“ポピーの名所”をテーマにして記事を綴っていきたいと思います。

同じく埼玉県から大宮花の丘農林公苑について紹介していきますので、よろしくお願いします。


また、東秩父のポピー編に関する記事については、以下のリンクよりどうぞ(^^♪

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/21)
>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/23)


大宮花の丘農林公苑


大宮花の丘農林公苑は埼玉県さいたま市西区にある公園です。

花の丘”という名前の通り、およそ11haある公園の敷地のうちで、6.5haが花畑として整備されていて、比較的都市部にありながらも四季折々の美しい花々の様子を楽しむことの出来る花の名所です。


また、“大宮”という名前を冠していますが、公園の北側半分は上尾市に属しています。

春はチューリップ、夏から秋は真っ赤に燃える鮮やかな“”が美しいサルビアの花も見事ですが、今回はあくまでポピーの名所として紹介していきますのでどうぞお楽しみください(^^♪


大宮花の丘農林公苑ポピー畑


さてさて、こちらが大宮花の丘農林公苑のポピー畑になります!

道路を挟んで園内は南北に分断されているのですが、一面咲き誇るポピーが見られるのは園内北側の親水広場やバラ園を通り過ぎて少し先へ進んだところになります。


ピンクに染まるポピー畑


真っ赤な色をしたポピーも素晴らしいですが、少し淡いピンク色をしたポピーの花もまた違った趣きがあって美しいです(^^


赤と紫のコラボレーション


紫色の花はポピーではありませんが、赤と紫の色合いもこれまた見事ですね(^^)v


水路で戯れる水鳥


親水広場へ向かって園内中央を水路が通っていますので、水鳥が戯れる様子なんかも楽しむことが出来ます。

また、中央入口北側には“花の食品館”なる建物もあって、軒先で花の販売がなされているのはもちろんのこと、1階は農産物直売所、2階はレストランとなっておりますので、休憩がてらに覗いてみるのもイイでしょう。

≪大宮花の丘農林公苑 基本情報≫

 所在地:埼玉県さいたま市西区西新井124

 開門時間:7時半~19時(4月~9月) ※10月~3月は8時~18時
 花の食品館
  野菜直売所営業日:水曜日、土曜日、日曜日、祝日
  野菜直売所営業時間:11時~16時
  レストラン営業日:水曜日~金曜日、土曜日、日曜日、祝日
  レストラン営業時間:11時~17時
  休業日:年末年始

 交通アクセス 【電車】 JR宮原駅より東武バス「花の丘」下車徒歩すぐ ※土日祝のみ運行
          【車】   首都高速S5号線与野ランプより国道17号線など約7㎞

 直近取材日:2012/6/12




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

国道140号線(寄居~長瀞)‐自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、おかげ様で東秩父のポピー編も無事に終わりまして、今回もやっぱり前回の流れ同様、自転車道路情報について紹介していきたいと思います。

いやはや、新緑の碓氷峠編があまりに長くなってしまったので、今回こそは、とコンパクトにまとめるつもりだったのですが、結局長くなってしまいましたね~^^;

今日紹介するのは、以前にも紹介したことのある国道140号線の一区間です!

サイクリングコース案内の中でも少し触れましたが、埼玉県大里郡寄居町の中小前田交差点から同じく埼玉県秩父郡長瀞町の長瀞駅前交差点の14.3km区間について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


また、関連記事は以下になります。

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/21)
>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/23)

秩父エリアの観光情報についてはこちらを参考にしてみてください。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)


国道140号線長瀞町樋口付近


さて、国道140号線は以前紹介した通りですが、“彩の国”さいたまと山梨県とを結ぶことから彩甲斐街道の愛称で親しまれ、起点の埼玉県熊谷市から秩父の険しい山々を越えて、山梨県富士川町へと至る国道になります。

今回紹介するのは、先ほど記載した通りで、埼玉県大里郡寄居町中小前田交差点から同じく埼玉県秩父郡長瀞町へと至る14.3kmの区間です。


ちなみに、今回起点となる中小前田交差点ですが、読み方は“なかおまえだ”となります。
(難しいですね…(^^;)


当該区間は、県内平野部から山に囲まれた秩父地方へと向かう玄関口となる区間で、秩父鉄道や県内を流れる荒川などと並行しながら緩やかに標高を上げていく区間になります。

寄居の市街地を走る初めの方は片側2車線の幅広い快走路ですが、以降は基本的に片側1車線の道が続きます。


また、道中観光名所である長瀞があることや、関越道の花園ICを下りて秩父の市街地へと抜けるのにずーっと一本道であることなどから、交通量がなかなかに多い区間でもあり、特に休日の午後の時間帯は秩父方面から関越道へ向かう車などでしばしば渋滞します。

両脇すぐのところに山が迫り、わずかな平地の部分に国道140号線や秩父鉄道などが並行しているが為に、歩道すらも設けられないほどの狭い区間もあったりもするのですが、今回は長瀞駅前の交差点を出発して寄居方面へと向かっていきましょう~(^^;


長瀞市街地


さて、観光名所である長瀞の玄関口を出発するとしばらくは長瀞の市街地を走っていきます。

しばらくして、秩父鉄道の野上駅を過ぎる頃には次第に山が迫り、急峻な地形が続く峡谷ゾーンへと突入します。


国道140号線寄居町波久礼付近


道路の左手は完全に山となり、右手に荒川、わずかな平地の間を縫うようにして秩父鉄道と並行して国道が走る為、歩道が片側にしかありません(^^;

恐らく今回紹介する区間の中では、最も路肩に余裕がなく、自転車で走るとなかなかの圧迫感を感じる区間になると思いますが、こちらは概ね波久礼駅を過ぎる辺りまで続きます。


波久礼の駅を過ぎると次第に山は開けていき、そのまま寄居の市街地へと向かっていきます。

皆野寄居バイパスと合流する頃には、国道140号線は先ほどとはうってかわって開放感のある片側2車線の幅広の道となり、寄居の市街地を抜けていきます。


国道254号線と分かれた後は、線路を越えて少し走れば、今回の区間の起点である中小前田交差点に到着です。

中小前田交差点より先は、国道140号線は旧道とバイパスとに分岐し、関越道の花園IC入口を経て熊谷市へと向かいます。


今回の区間は、平野部から山沿いへと向かうため、沿道の景色は道中がらりと変わりますが、前述の通りで傾斜は緩く、標高差も起点と終点とで50m程しか違わないので、長瀞方面、寄居方面のどちらを出発してもあまり下っている(登っている)という印象は受けません。


また、路肩が狭く、自転車乗りには多少走りづらい箇所がある、というのも説明した通りですが、こちらは荒川を挟んで対岸を並行している県道82号線へとエスケープするというのも一つの手になります。


県道は波久礼の駅前から荒川を渡り、高砂橋で再び荒川を戻って来れば、国道140号線を走ったのと同様に、最終的に長瀞の駅前に出ることが出来ます。

緩やかな傾斜が続く国道140号線と比べると、多少アップダウンがあったりして、足を使うルートとなりますが、交通量は大分落ち着きます。


ちなみに、車で寄居~長瀞間の渋滞を回避したい場合には、皆野寄居有料道路を活用しましょう(^^)v

寄居の市街地を抜けて、皆野寄居バイパスへ折れると、トンネルが山をぶち抜いておりますので、一気に皆野の市街地までワープすることが出来ますよ(^^;笑

≪国道140号線 基本情報≫

 起点:埼玉県熊谷市熊谷警察署前交差点
 終点:山梨県南巨摩郡富士川町追分交差点
 路線延長:218.3km

≪国道140号線 寄居~長瀞間基本情報≫

 起点:埼玉県大里郡寄居町中小前田交差点
 終点:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞駅前交差点
 距離:14.3km

 起点標高:92m
 終点標高:144m
 標高差:52m

 区間内最高標高地点:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞付近(144m 14.3km地点)
 区間内最低標高地点:埼玉県大里郡寄居町大字桜沢付近(92m 0.0km地点)

≪長瀞 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞

 長瀞ライン下り
  営業期間:平成27年3月10日(火)~平成27年12月6日(火)
  受付時間:9時~16時
  料金(※団体割引料金あり)
   Aコース(親鼻橋→岩畳) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   Bコース(岩畳→高砂橋) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   全コース(親鼻橋→高砂橋) 大人(中学生以上)3000円 小人(3歳以上)1400円

 交通アクセス 【電車】 秩父鉄道長瀞駅より徒歩すぐ
          【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約18km

 直近取材日:2011/7/1



県道82号線ルート



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

天空のポピーまつり‐東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回はおススメサイクリングコース紹介、東秩父のポピー編の続きになります!

帰り道のすがら、埼玉県の中でも知名度の高い観光スポットである長瀞に立ち寄りながらサイクリングを続けていきますので、それでは早速どうぞ(^^♪


また、こちらのサイクリングコース紹介の前編はこちらになります!

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/21)

そのほかポピーの名所に関する情報についてはこちら。

>>さいたま市にある花の名所!大宮花の丘農林公苑を紹介します(4/27)

また、秩父エリアの観光情報まとめについては下記のリンクよりどうぞ。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)


天空を彩るポピー畑(皆野町)


さて、前回は一面赤やピンクに彩られた美しいポピー畑をじっくりと観賞しましたが、ひととおり散策を終えたら、再び自転車へとまたがって、そのまま一気に皆野町の方面へと下っていきます。

登りも結構な傾斜でしたが、下りはそれよりもさらにきつい傾斜で一気に斜面を駆け下りていきますので、くれぐれもスピードの出し過ぎとハンドル操作にはご注意ください(^^;


あっという間に県道82号線へ出ると、県道82号線は片側1車線の穏やかな傾斜の道となります。


そして今度は長瀞、寄居方面を目指しましょう。

国道140号線にぶつかる手前には道の駅みなのがありますので、休憩がてら立ち寄ってみるのも良いかもしれません。


親鼻橋


親鼻橋で荒川を越えて長瀞町へと入っていきます。

景勝地として、また、荒川ライン下りなどで有名な長瀞まではもうあと1.5kmほどです。


長瀞の名所・岩畳


こちらが長瀞でも有名な“岩畳”です。

岩畳周辺は長瀞観光の中心地で、こちらから下流の高砂橋へ向けてライン下りが出発し、また上流の親鼻橋から来るライン下りの終着点となっております。


国道140号線を長瀞駅前の交差点で右折し、長瀞駅の脇を抜けて、踏切を渡り、おみやげ屋さんなどが立ち並ぶ岩畳通りを真っ直ぐ進めば、岩畳へと到着します。

岩の上に腰掛けてのんびりと荒川の流れを眺めるも良し、長瀞名物の川魚の塩焼きに舌鼓を打つのも良し、すでにここまでかなりの距離を走って来ているかと思いますので、自転車を降りてのんびりと散策してみるとイイでしょう(^^♪


また、ポピーの時期にはまだ早いかもしれませんが、夏はきめ細やかな舌触りが特徴のかき氷なんかも有名ですので、機会があればぜひそちらも試してみるとイイと思いますよ(^^)v


国道140号線長瀞町樋口付近


さて、長瀞から先はさらに国道140号線を荒川沿いに下って、寄居方面を目指します。

国道140号線の寄居~長瀞間は路肩の狭いところもあり、かつ、特に休日は交通量の多い区間でもありますので、自転車の走行には十分ご注意下さい。


片側2車線の広いバイパスのような道になったら、ゴールの寄居駅は目前です!

いやぁ、お疲れさまでした(^^♪


寄居駅へと到着しましたら、川越・池袋方面は東武東上線へ、高崎および飯能方面はJR八高線、熊谷・行田・羽生方面は秩父鉄道へ乗車です。


今回のサイクリングコースはとにもかくにも県道361号線の東秩父村~彩の国ふれあい牧場までの急傾斜ゾーンが最大の山場になるかと思いますが、そのほかの区間については比較的傾斜の緩やかなところが多くなっておりますので、ぜひとも“天空のポピー”を見に、サイクリングへ行ってみてはいかがでしょうか(^^

また、例によって最後に今回紹介したサイクリングコースを地図にしておきましたので、ぜひとも参考にご活用ください!



≪道の駅みなの 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡皆野町大字皆野3236-35

 営業時間
  農産物直売所 8時半~17時半
  レストハウスみなの 11時~17時
 休館日:12/31~1/3

 交通アクセス 【電車】 秩父鉄道親鼻駅より徒歩約8分
          【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約15km
 駐車場 普通車46台 大型車5台 身障者用4台

≪長瀞 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞

 長瀞ライン下り
  営業期間:平成27年3月10日(火)~平成27年12月6日(火)
  受付時間:9時~16時
  料金(※団体割引料金あり)
   Aコース(親鼻橋→岩畳) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   Bコース(岩畳→高砂橋) 大人(中学生以上)1600円 小人(3歳以上)800円
   全コース(親鼻橋→高砂橋) 大人(中学生以上)3000円 小人(3歳以上)1400円

 交通アクセス 【電車】 秩父鉄道長瀞駅より徒歩すぐ
          【車】   関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由国道140号線など約18km

 直近取材日:2011/7/1


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

天空のポピーまつり‐東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、軽井沢の観光スポット紹介は前回で終わりまして、今日からは自転車で峠を登ろう!企画の第2弾になります!!

第2弾の今回は、埼玉県にある東秩父村及び皆野町から、これからの季節に見ごろとなる高原のポピー畑を目指して峠を登っていきたいと思いますので、早速紹介していきたいと思います。


また、こちらのサイクリングコース紹介の後編は以下のリンクよりどうぞ!

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/23)

埼玉県内のポピーの名所に関してはこちらから(^^

>>さいたま市にある花の名所!大宮花の丘農林公苑を紹介します(4/27)

そのほか、秩父エリアの観光情報はこちらです。

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)


天空を彩るポピー畑(皆野町)


今回のおススメサイクリングコースのスタートは東武東上線の小川町駅になります。

また、短くまとめようと努力はしたのですが、結局今回も長くなってしまいそうなので、今回も前回の新緑の碓氷峠編と同じく前編、後編の2部構成でお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^;


ちなみに、埼玉県比企郡小川町と言えば、およそ1年前の埼玉特集の際に道の駅おがわまち仙元山見晴らしの丘公園を紹介しましたが、懐かしいですね~(^^

しかもあの後、なんと小川町の特産品である『細川紙』が島根県浜田市の『石洲半紙』、岐阜県美濃市の『本美濃紙』などとともにユネスコの世界無形文化遺産として登録されるというビックニュースがありました!


以前に紹介した道の駅おがわまちにある埼玉伝統工芸会館では、“世界遺産”の和紙の紙すき体験が出来ますので、ぜひぜひ「日本全国旅そうだんBlog」の過去記事も参考にしてくださいね~(^^)v

>>【埼玉特集】和紙のふる里おがわ!道の駅おがわまちを紹介します(6/19)
>>【埼玉特集】武蔵の小京都を一望!仙元山見晴らしの丘公園を紹介します(6/21)

…とまぁ、露骨な宣伝はこのくらいにして、早速出発していきましょうか(^^;(^^;(^^;


自転車道路情報で国道254号線の当該区間を紹介した際は、相生町の交差点を右折しましたが、今回は県道を真っ直ぐ東秩父村方面へ進みます。


県道11号線


のどかな里山の道をしばらくのんびり走れば東秩父村へと入ります。


そして、東秩父村もまた和紙生産の盛んな町として小川町とともに世界遺産の『細川紙』がある町としてユネスコに登録されました。

また、埼玉県で唯一の“”になります。


東秩父村大字御堂付近


東秩父村の村役場を通過して落合橋の交差点で左折です。

また少し県道を走って、橋場の交差点で県道361号線へ折れます。


さて、ここからが登り坂の本番です。

のように立ちはだかる山が目の前に現れますが、心の準備をしておいてくださいね(^^;


ちなみに、前回紹介した碓氷峠や日光にあるいろは坂のように、知名度のある峠よりもこのような名もなき峠の方が登ってみたら地獄だった、なんていうのは良くある話です。


橋場の交差点からポピー畑の近くにある彩の国ふれあい牧場までの平均斜度はおよそ9%になります。

重いギアでがしがしと登っていくにはかなり厳しい傾斜ですが、焦らずところどころで休憩しながらゆっくり登っていきましょう(^^;


何度か続く強烈なヘアピンカーブを登りきれば彩の国ふれあい牧場へと到着します。

右手の視界が開けて美しい奥武蔵の山並みを眺めることが出来ます。


ここまで来れば今回の目的であるポピー畑まではもう目前なのですが、その前にせっかくですので牧場でソフトクリームを食べていきましょう(^^


彩の国ふれあい牧場


ひんやりとした甘さが疲れた体を癒してくれますよ(^^♪


さて、ソフトクリームで気力を回復させた後は、いよいよポピー畑へと向かいます!

ポピー畑は、彩の国ふれあい牧場から少し下った皆野町側の斜面にあります。


ポピー畑


山の斜面3.8haの広大な敷地におよそ1,000万本のポピーが見事に咲き誇ります。

私が訪れたのは、6月も中旬になる頃で、すでにポピーの見頃を全体的にやや過ぎているような時期でしたが、それでも一面に咲き乱れるポピーの様子は圧巻でした。


ポピー畑その2


秩父の山並みを眺めながらポピーを眺めることが出来るので、こちらは“天空のポピー”と呼ばれています。

例年の見ごろは5月中旬6月上旬頃です。


観光協力金として一人200円の料金がかかりますが、ここは自転車を降りてのんびりと“天空のポピー”を散策してみましょう(^^♪

…というような感じで、じっくりとポピー観賞を楽しんだ後は、山を下って、再びサイクリングの続きとなるのですが、今回はこの辺までにして、残りの行程については、また次回紹介していこうかと思います。


最後に、いつものことながら参考にルートマップも用意してみましたので、地形等ぜひ参考にしてみてください!



≪彩の国ふれあい牧場 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1

 開園時間:9時~16時半
 休館日:月曜日(※月曜日が祝日の場合は翌日)、12/31~1/3
 入場料:無料

 交通アクセス 【車】 関越道嵐山小川ICより国道254号線/県道11号線など約21km

≪天空を彩るポピーまつり 基本情報≫

 開催期間:2015年5月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)
 会場:彩の国ふれあい牧場(皆野町側)
 料金:一人200円(観光協力金) ※中学生以下は無料

 交通アクセス 【電車】 秩父鉄道親鼻駅より直通シャトルバス約25分
                ※ポピーまつり開催日のみの臨時運行
          【車】   関越道嵐山小川ICより国道254号線/県道11号線約21km

 直近取材日:2010/6/12


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

軽井沢プリンスショッピングプラザ-軽井沢にあるアウトレットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日も軽井沢の観光名所を紹介していきます。

旧軽井沢銀座と並ぶ軽井沢の人気観光スポットの1つ“軽井沢プリンスショッピングプラザ”について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!


また、軽井沢のおススメサイクリング情報についてはこちらになります(^^)v

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)

軽井沢のそのほかの観光スポットに関する情報はこちらから。

>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)


軽井沢プリンスショッピングプラザ


軽井沢プリンスショッピングプラザは、JR軽井沢駅南口あるショッピングモールです。

一般的には広く軽井沢の駅前にある“アウトレットモール”として知られているかと思います。


全国にホテルやリゾート施設を展開するプリンスホテルが運営するアウトレットモールで、1995年の7月にオープンしました。

今日でこそ三井アウトレットパークを運営する三井不動産や、御殿場・阿見・佐野・酒々井などにプレミアムアウトレットを展開する三菱地所などといった大手不動産デベロッパーが開発したアウトレットモールが関東近郊にも数多くありますが、日本に初めてアウトレットがオープンしたのは1993年のことでした。


アウトレットモールとしてはかなり前から営業を続けている軽井沢プリンスショッピングプラザですが、観光地である軽井沢に立地していること、駅南口に直結して気軽にショッピングを楽しむことが出来ることなどから、ショッピングエリアは拡大を続け、今や店舗総面積42,000m2を誇る巨大なショッピングモールとなっています。

2014年の夏にも“ツリーモール”として新たなショッピングエリアがオープンしたばかりです。


また、近隣にはプリンスホテルやゴルフ場などといったホテル・リゾート施設が立ち並び、冬季には軽井沢プリンスホテルスキー場などもオープンするため、とにもかくにも1年中賑わいが絶えることはありません!

そんな人気の観光スポットとなっている軽井沢プリンスショッピングプラザですが、今日はその魅力について、ささやかながら紹介していくことにしましょう(^^♪


【魅力その①】 なんといってもアクセスの良さが抜群!

冒頭にも説明しましたが、軽井沢プリンスショッピングプラザはJR軽井沢駅南口に隣接して立地しています。
南口のデッキを降りれば、もうそこはアウトレットモールなんです!

また、JR軽井沢駅には新幹線が通っていますので、東京駅からでも約1時間、埼玉県の大宮駅からならなんとおよそ45分で到着です!!!
一息つく暇もなく本当にあっという間に到着してしまうものですから、特に首都圏から足を運ぶには大変便利なところに立地していると言えるでしょう。

今後は北陸新幹線の開通に伴って、金沢・富山―軽井沢間のアクセスが向上し、北陸方面からの買い物客も増えてくるかもしれませんね(^^


【魅力その②】 国内最大級の店舗数と売場面積!

こちらも最初の方で説明しましたが、充実した店舗数とショッピングエリアの数々はやはり軽井沢プリンスショッピングプラザの大きな魅力の1つと言っても良いでしょう。
様々なお店が軒を連ねるショッピングエリアがなんと10もあり、その広さはもう1日で周りきれるか分からないほどです!笑

店舗数も先のリニューアルに伴いなんと合計で約240にもなりました!
ちなみにショッピングエリアは、ウエストニューウエストスーベニアコートセンターモールツリーモールフードコート軽井沢味の街ガーデンモールイーストニューイーストという名称でそれぞれ分けられています。

もちろんアウトレットモールですので、有名ブランドの服やアクセサリー、バッグ等のアイテムが破格の値段で購入出来る点も非常に魅力です。
(各店舗のおススメグッズ等の紹介については、その手の詳しい専門誌に任せるとしまして、残念ながら今回は割愛します…^^;)


【魅力その③】 軽井沢の爽やかな空気を感じながら開放的なショッピングを!

軽井沢プリンスショッピングプラザは、もとはゴルフ場だった敷地を活用しています。
ゆえに、その売場面積の大きさもさることながら、敷地面積も圧倒的で、なんと26万m2にもなるんです!

多くのお店がひしめき合う中、ぎゅうぎゅうとした雰囲気はなく、軽井沢の爽やかな空気を感じながら、落ち着いてショッピングを楽しむことが出来ます(^^)v

また、現在では“ツリーモール”がオープンした関係で、いくらか縮小しているかと思いますが、ショッピングモール内に下の写真のような広大な芝生広場があるのも軽井沢プリンスショッピングプラザの大きな特徴となっています。


芝生の広場

≪軽井沢プリンスショッピングプラザ 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
 TEL:0267-42-5211

 営業時間:10時~19時(※季節や時期などにより変更あり)
 休館日:不定休

 交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より徒歩すぐ
          【車】   上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号線など約12㎞

 直近取材日:2015/1/24




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

軽井沢聖パウロカトリック教会-旧軽井沢銀座の散策スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、前々回の雲場池、前回の旧軽井沢銀座と新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースでも巡ってきた観光名所を紹介しましたが、軽井沢にはまだまだ魅力的な観光名所がいっぱいあります。

有名な観光名所がありすぎてもちろん全部を紹介することは残念ながら出来ませんが、今回、次回と軽井沢の観光スポットについて引き続き紹介していきますので、みなさまもう少しお付き合いください(^^)v

まずは、旧軽井沢銀座からすぐ裏手に位置している軽井沢聖パウロカトリック教会について紹介していきます!


ちなみに、新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースについての記事は下記のリンクよりどうぞ(^^♪

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)

軽井沢エリアの観光案内についてはこちらから。

>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)


軽井沢聖パウロカトリック教会


軽井沢聖パウロ教会は1935年(昭和10年)に、英国人のワード神父によって設立されたカトリック教会になります。

米国でも有名な建築家であったアントニン・レーモンド氏によって設計されました。


印象的な三角形の屋根とコンクリート造りが非常に特徴的ですね(^^

背景の新緑も実に軽井沢らしくてイイ感じです。


こちらの聖パウロ教会ですが、旧軽井沢銀座からチャーチストリート軽井沢を抜けるとすぐ目の前にあって、とてもアクセスしやすい場所に位置していますので、旧軽井沢銀座の散策がてらにも立ち寄ってみると良いでしょう。


また、代表作「風立ちぬ」などで知られる堀辰雄の小説にも登場し、有名人などを含む多くのカップルがこちらの教会で挙式をあげています。

(ちなみに、結婚式中は礼拝堂に入ることは出来ませんので、お気をつけ下さい^^!)

≪軽井沢聖パウロカトリック教会 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢179

 見学時間:7時~18時(冬季は日没まで) ※礼拝及び挙式中は見学不可
 料金:無料

 交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より草軽交通バス「聖パウロ教会前」下車徒歩約3分
          【車】   上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号線/県道133号線など約13㎞

 直近取材日:2011/5/19




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

旧軽井沢銀座-軽井沢のおススメ観光スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日も軽井沢の観光スポット紹介になります!

今回は軽井沢の中でも人気の観光スポット“旧軽井沢銀座”について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


軽井沢のサイクリング情報については、こちらをご覧ください(^^

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)

また、軽井沢の観光情報につきましてはこちらを参考にしてみてください!

>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)


旧軽井沢銀座


旧軽井沢銀座は、軽井沢のおみやげからグルメ、ショッピングまでなんでも揃う軽井沢のメインストリートです。

駅前にある軽井沢プリンスショッピングプラザとならんで、GWや連休には多くの観光客で賑わう軽井沢でも人気の観光スポットになります。


軽井沢の駅前から真っ直ぐのびる軽井沢本通りを1.5㎞ほど進んだ先にあります。


ちなみに、“旧軽井沢”というのは江戸時代の軽井沢宿があった辺りのことを指していて、それに対して駅前の辺りを“新軽井沢”と呼ぶこともあります。

およそ500mくらいの通りにお店がひしめき合い、そのまま真っ直ぐ進むと群馬県境の旧碓氷峠に出ます。


さて、ざっと旧軽井沢銀座について紹介したところで、せっかくなので有名なお店を何軒か紹介していきましょうか(^^


ミカドコーヒー軽井沢旧道店

軽井沢の中でも知名度の高いお店と言えば、やっぱりミカドコーヒーですね!
こちら、旧軽井沢銀座にある「ミカドコーヒー軽井沢旧道店」は、1952年の開店以来、60年以上の歴史を持つ老舗の喫茶店になります。

甘さ控えめの大人な味わいが特徴のミカドコーヒーの代名詞とも言える“モカソフト”をぜひ注文してみましょう(^^)v


萩原養蜂園はちひげおじさんの店軽井沢旧道1号店

笑顔のおじさんが首から下に蜂をびっちりとくっつけた看板がとても目を引く“はちひげおじさん”のお店。
自家製はちみつの販売をモットーとしていて、取り扱っているはちみつの種類も非常に豊富です。

定番のアカシアトチのはちみつから、珍しいりんごそばなどといったはちみつまで販売しています。

(ちなみに、以前、旧軽井沢銀座を歩いていた時、私は本物の“はちひげおじさん”に遭遇したことがあります!
看板通りの笑顔よろしくとてもこやかな挨拶を返してくれたのが実に印象的でした^^)


駅舎旧軽井沢

旧軽井沢銀座入口のロータリーに面するお店。
1960年まで実際に存在していた草軽電気鉄道の「旧軽井沢駅」付近に立地しています。

現在では、軽井沢のおみやげはもちろんのこと、信州のおみやげ全般を取り扱うおみやげ屋さんとして営業を続けています。


旧軽井沢駅舎


このほか、旧軽井沢銀座には、軽井沢のショッピングとグルメがぎゅっと集まった「軽井沢チャーチストリート」や生ハムやソーセージなどを専門に販売する「腸詰屋」なんかもあって、まだまだ気になるお店が目白押しです!

軽井沢を一通り散策し終えたら、最後は旧軽井沢銀座に立ち寄って、軽井沢のおみやげを買い占めて行くのもイイかもしれませんね(^^;笑

≪旧軽井沢銀座 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢

 交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より草軽交通バス「旧軽井沢」下車徒歩すぐ
          【車】   上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号線/県道133号線など約13km



≪ミカドコーヒー軽井沢旧道店 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢786-2
 電話番号:0267-42-2453

 営業時間:10時~17時(※季節により異なる為要確認)
 定休日:無休



≪萩原養蜂園はちひげおじさんの店軽井沢旧道1号店 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢707
 電話番号:0267-42-0585

 営業時間:10時~18時



≪駅舎旧軽井沢 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
 電話番号:0267-42-7530

 営業時間:9時~18時
 定休日:不定休



 直近取材日:2011/5/19


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

雲場池-軽井沢のおススメ新緑スポットを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
今日からは軽井沢の観光スポットについて紹介していきます。

まずは、軽井沢おススメの新緑スポット“雲場池”について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!


軽井沢のおススメサイクリングコース案内はこちらになります(^^)v

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)

また、軽井沢エリアの観光スポット情報については、下記のリンクを参考にしてみてください。

>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)


雲場池


雲場池はJR軽井沢の駅前から北東におよそ1㎞のところにある池になります。

今回はおススメ新緑スポットとして紹介していますが、秋の紅葉や冬の雪景色なども美しい四季折々の風景を楽しむことの出来る軽井沢の中でも屈指の自然景観スポットになります。


同様に自然風景が素晴らしい白糸の滝鬼押し出し園などと比べても、雲場池は軽井沢の市街地に近いところに位置していますので、気軽にアクセスすることが出来ます。


JR軽井沢駅から雲場池へと向かう途中には、日本ではまだ珍しいラウンドアバウト(環状交差点)の交差点なんかもありますので、そちらにも注目してみると面白いでしょう。


爽やかな5月の風景


標高1000m近い高原に位置する軽井沢の爽やかな気候と新緑の輝かしい緑が実にマッチした美しい観光スポットになります。


水面×新緑


池の水面に反射する新緑の緑もまた素晴らしいですね(^^


また、池の周りには遊歩道なんかも整備されていますので、1周約20分でぐるっと散策することも可能です。


雲場池北側から


緑に囲まれて心をリフレッシュしましょう(^^♪


ちなみに、雲場池の東側には別荘地が広がっているのですが、苔生した深い緑の森の中を静かに散策することが出来ますので、そちらもおススメですよ(^^)v

≪雲場池 基本情報≫

 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢

 交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より町内循環バス「六本辻・雲場池」下車徒歩約5分
          【車】   上信越道碓氷軽井沢ICより県道92号線/県道43号線など約13km

 直近取材日:2011/5/19




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

めがね橋-碓氷峠にある観光名所を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日からは新緑の碓氷峠サイクリングコースの中で紹介した観光スポットについて順に紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

まずは、碓氷峠最大の見どころ“めがね橋”について紹介していきます!


また、碓氷峠のおススメサイクリングコース紹介はこちらになります。

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)

そのほか軽井沢エリアの観光スポットについては、こちらからどうぞ(^^)v

>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)


めがね橋


めがね橋は明治25年に完成したレンガ造りのアーチ橋になります。

全長91m、真下を流れる碓氷川からの高さは31mと巨大なアーチ橋で、正式には「碓氷第三橋梁」と言います。


現在のJR信越本線にあたる廃線跡なのですが、当時の長野新幹線の開通に伴い横川~軽井沢間が廃止となった1997年よりもさらに前の時代に活用されていた線路跡になります。

レールに歯車を噛み合わせて急坂を登るアプト式の鉄道が活躍していた頃の遺構になります。


近くには駐車場も整備されていて、真下から見上げるアーチ橋の迫力は見事です。

ちなみに、現在では先ほどのアプト式鉄道の名前にちなんで、“アプトの道”という廃線跡を活用した遊歩道が整備されていて、なんとめがね橋の上を歩くことが出来ます!


“アプトの道”は碓氷峠のふもとのJR横川駅から旧熊ノ平駅間の約6㎞が整備されています。

めがね橋の真下を通る旧道から橋の上までの遊歩道も整備されていますので、ぜひとも橋の上を散策してみると良いでしょう(^^♪

≪めがね橋 基本情報≫

 所在地:群馬県安中市松井田町坂本

 交通アクセス 【電車】 JR横川駅よりJRバス関東「めがね橋」下車徒歩すぐ
          【車】   上信越道松井田妙義ICより県道51号線/国道18号線約10km

 直近取材日:2011/5/19




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

国道18号線(高崎~横川)-自転車道路情報を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日は前回と関連して自転車道路情報を紹介していきたいと思います。

こちらも随分と久しぶりですが、今回は群馬県の高崎市を出発し、碓氷峠を経て新潟県の上越市へと至る国道18号線のうちで、高崎市から安中市松井田町横川に至る群馬県区間について紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします。

それでは、早速どうぞ!


また、国道18号線のおススメサイクリングコース紹介はこちらになります。

>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/5)


国道18号線安中バイパス



国道18号線は群馬県高崎市の君が代橋東交差点を起点として新潟県上越市下源入交差点まで至る全長198.8㎞の一般国道です。

途中までは、江戸時代に五街道として整備された中山道を継承し、軽井沢町追分以西は北国街道を継承しています。


交通の難所であった碓氷峠をはじめとして小諸市上田市千曲市などの東信地域の各都市を通過し、長野市へ至る国道になりますので、現在でも交通量の多い道で、日常的に混雑する道路となっています。

特に夏の軽井沢周辺は北軽井沢方面へ向かう国道146号線と並んで、軽井沢エリアの主要観光ルートに該当する為、車がピタリと動かなくなる地獄の大渋滞に遭遇することもしばしばです(^^;


かくいう私もいつだったかの海の日の連休にこの大渋滞につかまり、宿までの道のりで大変苦労した記憶があります…(^^;


そんな国道18号線ですが、今回は起点の君が代橋東交差点から安中市横川地区の碓氷バイパス分岐までに至る群馬県区間の25.7㎞について紹介していきます。


出発の同時に高崎市の市街地を流れる烏川を越えて、しばらくは碓氷川と並行して走っていきます。

この区間は基本的に起点の高崎から横川まで徐々に標高を上げていくルートになるのですが、特に高崎の市街地を出発してしばらくは傾斜も緩やかですので、あまり苦しいと感じる場面は少ないかと思います。


碓氷川とJR信越本線を超える国道18号線


交通量は多いですが、国道18号線は片側2車線で道幅も広く、遠くの山並みを眺めながら開放的な景色を楽しみましょう(^^)v


やがてJR安中駅のすぐ脇を抜けると旧松井田町へと至ります。


国道18号線松井田バイパスから眺める妙義山


松井田町の辺りまで来ると、目の前に荒々しい山並みが迫ってきますが、こちらは赤城山榛名山と並んで上毛三山に数えられる妙義山の山並みになります。


JR信越本線


並行するJR信越本線との風景が特に素晴らしいです。


西松井田


横川地区の近くまで来ると、山は随分と迫り登り坂が続きますが、そこまで厳しい傾斜ではありません。

高崎の市街地のバイパス区間と比べると交通量も随分と落ち着いてきますので、ゆっくりと登っていきましょう(^^;


おぎのやドライブイン横川店


JR横川駅のそばまで来ると、道路沿いに“おぎのやドライブイン”があります。

あの有名な“峠の釜めし”も売られていますので、休憩がてらに食べてみるのも良いと思いますよ(^^♪


碓氷峠鉄道文化むら


碓氷峠鉄道文化むら”を過ぎると旧道の碓氷峠と碓氷バイパスとの分岐になり、この区間のゴールとなります!

どちらを進んでもこの先は峠道となりますので、引き続き国道18号線を先へ進んでいく場合には先ほどの“おぎのやドライブイン”などで準備を整えて峠道に挑んでいきましょう。


参考に今回紹介した区間のサイクリングルートも一番最後に載せておきますので、ぜひ活用ください(^^

≪国道18号線 基本情報≫

 起点:群馬県高崎市君が代東交差点
 終点:新潟県上越市下源入交差点
 路線延長:198.8㎞

≪国道18号線 高崎~横川間基本情報.≫

 起点:群馬県高崎市君が代東交差点
 終点:群馬県安中市松井田町横川地内
 距離:25.㎞

 起点標高:94m
 終点標高:393m
 標高差:299m

 区間内最高標高地点:群馬県安中市松井田町横川付近(393m 25.7㎞地点)
 区間内最低標高地点:群馬県高崎市下豊岡町付近(90m 0.1㎞地点)
  
≪おぎのやドライブイン横川店 基本情報≫

 所在地:群馬県安中市松井田町横川297-1

 営業時間:9時~18時
 駐車場 普通車約100台 大型車約20台
 TEL:027-395-2431

 交通アクセス 【電車】 JR横川駅より徒歩約8分
          【車】   上信越道松井田妙義ICより県道51号線/国道18号線など約4㎞

 直近取材日:2011/5/19 




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR