fc2ブログ

奥大井の宿泊案内!寸又峡の旅館・ホテルを紹介します(その2)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日もまた寸又峡の宿泊案内の続きになります。

今回は、前回紹介出来なかった寸又峡にあるもう2軒の宿について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


湯屋 飛龍の宿

温泉街から“寸又峡プロムナード”へと至る途中にある宿。
館内にある「山の音」、「風の音」の2つの大浴場で寸又峡温泉のとろりとした柔らかい泉質の湯を楽しむことが出来る。

また、季節に応じた板長特選プランあり。
そのほか平日限定でお得なサービスがプラスされるレディースプランなども実施している。

目安価格帯:美肌の湯を愉しむ2食付スタンダードプラン 2名1室お一人様11880円~






〒428-0411
静岡県榛原郡川根本町
千頭350
TEL 0547-59-3110





じゃらんnetで予約する>>


JTBで予約する>>


Yahoo!トラベルで予約する>>





寸又峡温泉 山湯館(さんとうかん)

温泉街にあるスイスロッジ風の宿。
町営の露天風呂である“町営露天風呂美女づくりの湯”のすぐ近くにある。

純和風な庭園露天風呂で、肌がすべすべになると言われる寸又峡の温泉をじっくりと。
また、インターネット限定で巨大な桶風呂に家族水入らずでゆったり浸かれる貸切露天風呂プランも予約受付中。

夕食は、宿泊プランに応じてメインの料理を“ヘルシー豆乳鍋”や“季節野菜の蒸し鍋”に変更することが出来る。

目安価格帯:寸又峡温泉と山の幸を満喫2食付きプラン 2名1室お一人様7260円~
        お野菜たっぷりヘルシー豆乳鍋プラン 2名1室お一人様7260円~
        ヘルシーに楽しむ野菜蒸鍋付プラン 2名1室お一人様7260円~








〒428-0411
静岡県榛原郡川根本町
千頭331-2
TEL 0547-59-2305






じゃらんnetで予約する>>


JTBで予約する>>


Yahoo!トラベルで予約する>>





↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 温泉旅行・温泉宿
ジャンル : 旅行

奥大井の宿泊案内!寸又峡の旅館・ホテルを紹介します(その1)

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日からは寸又峡の宿泊案内になります。

今回は、全部で4軒紹介する宿のうち、まず初めの2軒について紹介していきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m


翠紅苑

寸又峡温泉街の入口にある旅館。
路線バスの「寸又峡温泉入口」停留所のすぐ隣にある。

“美女づくりの湯”として親しまれる寸又峡温泉の湯を開放感あふれる露天風呂で楽しむことが出来る宿。
湯上がりには、静岡名産の冷たい“川根茶”を。

夕食は、険しい山々に周囲を囲まれた寸又峡の山の幸川の幸を用意。
炭火焼で寸又峡の山川の恵みを堪能出来る宿泊プランもある。

目安価格帯:スタンダードプラン 2名1室お一人様11880円~
        炭火焼料理プラン 2名1室お一人様14580円~






〒428-0411
静岡県榛原郡川根本町
千頭279






じゃらんnetで予約する>>


JTBで予約する>>


Yahoo!トラベルで予約する>>





寸又峡温泉 光山荘

“寸又峡プロムナード”へと至る温泉街のメインストリート沿いにある宿。
光山荘と書いて、“てかりさんそう”と読むが、これは南アルプスにある光(てかり)岳にちなんだもの。

露天風呂こそないものの、大浴場では寸又峡の良質な温泉を楽しむことが出来る。

料理は、それぞれの季節に応じた山の幸が提供されるが、お一人様+540円(税込)で標準の鴨鍋から、光山荘の目玉料理である猪鍋へと変更することが出来る。

目安価格帯:標準プラン和室6畳 2名1室お一人様8000円~

〒428-0411
静岡県榛原郡川根本町千頭318-2
TEL 0547-59-2302

Yahoo!トラベルで予約する>>





↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 温泉旅行・温泉宿
ジャンル : 旅行

【静岡】奥大井エリアにあるもう1つの紅葉の名所!接岨湖を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日も寸又峡周辺の観光スポットを紹介していきます。

今回は、寸又峡と並んで奥大井エリアの紅葉の名所の1つとして数えられる接岨湖について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


夕暮れ時の秋の接岨湖


接岨湖は静岡県川根本町にある湖になります。

2001年(平成13年)に完成した人造湖(ダム湖)で、長島ダムとも言います。


大井川鉄道本線の終着駅である千頭駅から、県道77号線を折れて寸又峡方面へと向かわずに、そのまま県道388号線を進むと接岨湖へと到着します。

湖の上流の方には、接岨峡と呼ばれる峡谷があって、こちらも寸又峡と同様に峡谷の入口に接岨峡温泉という温泉街があるのですが、こちらも紅葉が見事な観光名所として知られています。


また、こちらの接岨湖で有名な観光スポットと言えば、なんといっても大井川鉄道井川線(通称:南アルプスあぷとライン)の途中にある奥大井湖上駅ですよね!

接岨湖にかかる奥大井レインボーブリッジの途中にあるこちらの奥大井湖上駅は、まるで湖に浮かぶ島のようなトコロに駅が立地しているもんですから、まさに“湖上”にある駅として有名で、頻繁に“秘境駅”として雑誌などでも取り上げられる観光スポットになります。


駅を降りても周囲に人家は全くなく、少し登った先に湖と駅を見渡すことの出来るレイクコテージ奥大井があるのみです。


そして、こちらの奥大井湖上駅ですが、さらにスゴイのは、湖の対岸を通っている県道388号線に出るべくなんと湖にかかっている奥大井レインボーブリッジの上を徒歩で渡ってしまうことが出来るんです!

すぐ隣に線路が走る鉄橋の上を歩くなんて、まさしくスタンドバイミー状態ですね(^^;


また、ダムサイトの方にも最短で1周約30分で散策出来る周遊コースなんかも設けられています。


接岨湖ダムサイトその①

接岨湖ダムサイトその②


ダムサイトの上から険しい山々に囲まれた美しい秋の接岨湖の風景を満喫しましょう(^^♪

≪接岨湖 基本情報≫

 所在地:静岡県榛原郡川根本町犬間

 交通アクセス 【電車】 大井川鉄道井川線長島ダム駅より徒歩約8分
          【車】   新東名島田金谷ICより国道362号線/県道388号線など約51km

 直近取材日:2012/11/24




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

大井川鉄道のSLが見られる道の駅!道の駅川根温泉を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、前回は秋の紅葉特集第2弾として、静岡県にある寸又峡について紹介しましたが、今回はそれに関連して、周辺エリアの観光スポット案内になります。

まずは、寸又峡へ向かう途中にある道の駅川根温泉について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m


大井川を渡るSL(道の駅川根温泉裏手より撮影)


道の駅川根温泉は静岡県島田市にある道の駅になります。

寸又峡へ至る県道63号線沿いにある道の駅で、その名の通り日帰り入浴施設である“川根温泉ふれあいの泉”を併設しています。


こちらの“川根温泉ふれあいの泉”ですが、館内にある全11の浴槽全てで源泉かけ流しの温泉を楽しむことが出来ます。

このほか、水着着用で入浴することの出来るプール(バーデゾーン)や道の駅の敷地に隣接して宿泊者用のコテージがあったりと、日帰り温泉施設としては施設が大変充実しています。

(そしてなんと、コテージにもそれぞれの棟に源泉かけ流しの温泉を楽しめる露天風呂がついています∑(゚Д゚;)


また、日帰り温泉施設を利用しなくとも道の駅の敷地の中には、外にある売店の隣に無料で利用することの出来る足湯があったり、20ℓ50円で持ち帰ることの出来る温泉スタンドがあったりと、誰でも気軽に川根温泉の温泉に親しむことが出来る道の駅となっています(^^)v

売店では、特に秋のこの時期に地元川根町で獲れる原木椎茸自然薯などの商品がおススメで、もちろん静岡名物の“お茶”なども置いてありますよ(^^♪


そして、こちらの道の駅ですが、実はもう1つ魅力があって、それは道の駅の裏手にある大井川の河原から、大井川鉄道を走るSLの様子を眺めることが出来ちゃうんです!

1976年(昭和51年)より、SLの動態保存活動に取り組んでいる大井川鉄道では、平日であってもほぼ毎日SLが運行される鉄道として有名で、ちょうどこの道の駅川根温泉の裏手は、SLが大井川を渡る鉄橋のトコロにあたるもんですから、その姿を撮影するにはまさにベストスポットとなるワケです(^^


遥か彼方からポォーーーという汽笛の音が聞こえてきたらもうすぐSLがやって来ます。

もくもくと黒い煙を上げて、力強く蒸気の音を立てながら鉄橋を渡るSLの様子はとても迫力があって、一見の価値アリです。


秋の紅葉シーズンには、多い日には1日に最大3往復SLが運行されますので、寸又峡方面へと向かう際には、道の駅川根温泉にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)v

(ちなみに、SLを撮影する時間帯は、新金谷発千頭行きの列車が運行される午前中の時間帯がおススメですよ!)

≪道の駅川根温泉 基本情報≫

 所在地:静岡県島田市川根町世間渡220

 営業時間
  川根温泉ふれあいの泉
   入浴・プール 9時~21時(※受付は20時半まで)
   お食事(大広間) 10時~20時(※ラストオーダーは19時半)
   お食事(レストラン) 10時~17時(※ラストオーダーは16時半)
   お食事(2階川霧) 平日10時半~13時半 土日祝11時~14時
   売店 平日10時~19時 土日祝10時~20時
   コテージ チェックイン16時 チェックアウト翌11時
  道の駅売店:9時~17時
  足湯:9時~21時
 休館日
  川根温泉ふれあいの泉:原則毎月第1火曜日
 料金
  川根温泉ふれあいの泉
   施設利用料
    大人 お風呂510円 プール710円 共通1020円
    小学生 お風呂300円 プール300円 共通510円
    乳幼児 無料

 交通アクセス 【電車】 大井川鉄道川根温泉世間渡駅より徒歩約10分
          【車】   新東名島田金谷ICより国道473号線/県道63号線など約18km

 直近取材日:2012/11/24




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

【静岡】奥大井の秘境にある紅葉の名所!寸又峡を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、前回は2周年というちょうどキリの良いトコロで鬼怒川温泉の観光案内が終わりましたが、まだまだ秋真っ盛りということで、引き続き紅葉特集第2弾へと進んでいきたいと思います!

…とはいえ、東日本エリアでは広い範囲で紅葉がかなり進んでいますので、今回からはまだ間に合うこれからの紅葉の名所ということで、静岡県の奥大井にある寸又峡について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

それでは、美しい秋の風景に出会いに早速行ってみましょう~(^^♪


飛龍橋から眺める美しい寸又峡の紅葉


寸又峡は静岡県川根本町にある峡谷になります。

大井川の支流である寸又川にかかる峡谷なのですが、“寸又三山”と呼ばれる前黒法師岳(標高1943m)朝日山(標高1826m)などといった険しい山々によって囲まれています。


車でアクセスする場合には、国道362号線やら県道77号線やらを乗り継ぎながら山道をひたすら走ること約60km

実際に行ってみると分かると思いますが、本当に秘境にある紅葉スポットです(^^;


また、峡谷の手前には温泉街なんかもあります。


険しい山々に囲まれる寸又峡

1周約90分で散策出来る“寸又峡プロムナード”


さて、そんな寸又峡ですが、温泉街を抜けると1周約90分で散策出来る“寸又峡プロムナード”という遊歩道が整備されています。


大間ダムにかかる“夢の吊橋”


こちらの“寸又峡プロムナード”が今回の紅葉散策のメインとなる観光スポットなのですが、中でも大間ダムにかかる“夢の吊橋”は、寸又峡観光のハイライト!


なんでもこちらの吊り橋、徳島の“祖谷のかずら橋”と並んで、大手旅行サイトのトリップアドバイザーが2012年に公開した「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10」に選ばれたんだとか。

そんなもんで、こちらの“夢の吊橋”は、1度に10人しか渡れない、という人数制限も加わって、人出が多くなる秋の紅葉シーズンには、吊り橋を渡るのに渋滞が発生します。


私が寸又峡を訪れた2012年の11月24日にも秋の3連休ということもあって、1時間近く待ちましたが、まぁ、浦安にある某デ○ズニーランドのアトラクションの感覚で待ってみると良いかと思います。

そして、長らく行列を待って、いよいよ吊り橋を渡ると、これがなかなかスリルがあって楽しいです(^^♪


吊り橋から真下を眺める


美しいエメラルドグリーンに輝く大間ダムの湖面を眺めながら吊り橋を渡っていくのですが、真下を覗いてみるとこ~んな感じ。

全長90mの吊り橋なのですが、足元スッカスカです笑


湖面からの高さは8mもありますので、高いトコロが苦手な方は、美しい大間ダムと紅葉の風景だけを見て、決して真下を見ないようにしましょう(^^;


“夢の吊橋”を渡って飛龍橋へ

遊歩道から眺める寸又峡の紅葉と飛龍橋


また、吊り橋を渡って、長~い階段を登った先にある尾崎坂展望台飛龍橋から眺める紅葉風景も実に素晴らしいです(^^♪

“寸又峡プロムナード”コースは、以前に通っていた森林鉄道の軌道を遊歩道として改修した、という経緯もあって、実際に当時活用されていたトロッコの展示などもあります。


そしてなんと、このたび!!!

…とは言ってももう3年も前の話になりますが(汗)、新東名高速道路島田金谷ICが開通したことにより、高速から寸又峡へのアクセスがますます便利になりました(^^)v


高速を下りて、冒頭に説明したように、国道362号線やら県道77号線やらを乗り継いで、大井川の上流に向かってひたすら山道を走って行くだけですので、道は簡単です笑

ただ、秋の紅葉シーズンになると、国道362号線小井平~崎平区間や県道77号線奥泉~寸又峡の間の狭路区間では、混雑対策などの為、片側交互通行の交通規制が実施されますので、旅行計画には余裕を持ってスケジュールを立てておくのが良いかと思います(^^

≪寸又峡 基本情報≫

 所在地:静岡県榛原郡川根本町千頭

 交通アクセス 【電車】 大井川鉄道千頭駅より寸又峡線路線バス「寸又峡温泉」下車徒歩すぐ
          【車】   新東名島田金谷ICより国道362号線/県道77号線など約60km

 例年の紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬

 直近取材日:2012/11/24




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

鬼怒川温泉の観光案内!まとめ

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、秋の紅葉特集第1弾として続けて来ました鬼怒川温泉の観光案内ですが、今回でいよいよ最終回になります!

最終回の今日は、また例によって今まで紹介しました旅行記事を一覧にしてまとめておきましたので、みなさま参考にぜひご活用ください(^^♪


紅葉が美しい鬼怒楯岩大吊橋


秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行記

>>秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行(2014/11/14)!はじめに(9/23)
>>秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行(2014/11/14)!鬼怒川公園編(9/24)
>>秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行(2014/11/14)!ロープウェイ編(9/27)
>>秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行(2014/11/14)!鬼怒川温泉駅編(9/30)
>>秋の鬼怒川温泉紅葉狩り散策旅行(2014/11/14)!鬼怒楯岩大吊橋編(10/5)


鬼怒川温泉の観光案内(新緑編)

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)


鬼怒川温泉の観光案内(紅葉編)

>>関東有数の温泉街!鬼怒川温泉を紹介します(10/10)
>>鬼怒川温泉おススメ紅葉散策スポット!鬼怒川公園を紹介します(10/12)
>>山頂から鬼怒川温泉街を一望!鬼怒川温泉ロープウェイを紹介します(10/14)
>>鬼怒川温泉随一の紅葉の名所!秋の鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(10/16)


鬼怒川温泉日帰り温泉リポート

>>鬼怒川温泉日帰り温泉リポート!鬼怒川パークホテルズを紹介します(10/18)


―ブログ開設2周年を迎えて―

どうも(^^

「日本全国旅そうだんBlog」の管理人てっぴいです。


さて、こちらのブログもいよいよ今日で2周年となります。

前回の1周年から早いもので、あっという間に2周年となってしまいました。

ちなみに、今日の記事がまとめ記事だったのはたまたまです笑


この1年も相変わらず前1年間と同じような形で更新を続けて来ましたが、

1日のアクセス数もだんだんと増えてきて、訪れて下さるみなさまには本当に感謝しています。


まだまだ「日本全国旅そうだんBlog」の名にはほど遠く、

47都道府県あるうちの1/3も紹介しきれておりませんが、

今後は全ての都道府県の旅行記事が整えられるよう引き続き更新を続けていく予定ですので、

みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


2015/10/19 管理人てっぴい



↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 温泉旅行・温泉宿
ジャンル : 旅行

鬼怒川温泉日帰り温泉リポート!鬼怒川パークホテルズを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日も鬼怒川温泉の観光案内の続きとなるのですが、ここで1件日帰り温泉リポートを紹介したいと思います。

秋の紅葉狩りも良いですが、やっぱり温泉街に来たからには温泉に入りませんとね!
そんな今回は、先日の旅行記の最後に立ち寄った鬼怒川パークホテルズの日帰り温泉リポートを紹介していきますので、早速どうぞ(^^♪


鬼怒川パークホテルズ外観


鬼怒川パークホテルズは鬼怒川温泉にあるホテルになります。

国道121号線を楯岩橋を越える手前の信号で右折してすぐのトコロにあるホテルです。


ホテルの入口からはとてもそんな風には見えないのですが、本館の「木楽館」のほかにも別棟の「木の館」、「木心館」などがあって、敷地の奥にはさらにパークコテージまであります。


エントランス前の美しい庭園


エントランスの前に広がる紅葉の庭園が大変美しいですが、早速中へ入って日帰り入浴の受付を済ませましょう(^^

料金は大人1名で800円(税別)です。


今回は館内に2か所ある大浴場のうち、1階にある古代檜風呂の大浴場にお邪魔させていただきました(^^)v


お風呂場に入るなり、目の前に広々とした古代檜造りの浴槽があります。

内湯ですので、窓ガラスは多少曇っていますが、外の鬼怒川の様子なんかを眺めることが出来ますよ(^^♪


檜のお風呂になりますので、体の芯までポッカポカに温まります。

ちなみに、露天風呂は左手の扉から階段を下りたトコロに岩風呂があります。


猿が出没しますので、ご注意ください

という、いかにも日光の温泉街らしい張り紙が(^^;


風情あるもみじの木々に囲まれた岩風呂からも鬼怒川の様子を眺めることが出来ます。

ただ、温泉の熱のせいか、ちょうど紅葉の真っ盛りの時期に鬼怒川温泉に訪れたにも関わらず、露天風呂のもみじはまだまだ青葉でした(^^;


内風呂には、古代檜風呂の浴槽のほかにも、巨大な樽風呂なんかがありますので、こちらでじっくりと温まるのも良いかと思います(^^)v

湯上り処は大浴場を出てすぐ目の前にありますので、冷たいお水はこちらです。


また、鬼怒川パークホテルズでは、益子焼の展示等を行っているギャラリー道草という館内施設があって、毎回様々なアーティストの作品を展示するアートコラボinきぬ川というイベントにも参加しておりますので、お風呂上りにアートの世界に触れることも出来ますよ(^^♪

以上、「鬼怒川パークホテルズ」日帰り温泉リポートでした~


今回紹介した宿の宿泊予約はこちらから!




じゃらんnetで予約する>>


JTBで予約する>>


Yahoo!トラベルで予約する>>





≪鬼怒川パークホテルズ 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原1409
 電話番号:0288-77-1289

 日帰り入浴:12時~ 大人800円(税別) 子供500円(税別)

 交通アクセス 【電車】 東武線鬼怒川温泉駅より徒歩約8分
          【車】   日光道今市ICより国道121号線など約15㎞

 直近取材日:2014/11/14




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 温泉旅行・温泉宿
ジャンル : 旅行

鬼怒川温泉随一の紅葉の名所!秋の鬼怒楯岩大吊橋を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、今日も鬼怒川温泉の観光案内の続きになります。

第4回目の今回は、以前にも紹介した鬼怒楯岩大吊橋について、秋の紅葉バージョンでお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^)v


見事に色づく紅葉の鬼怒楯岩大吊橋


鬼怒楯岩大吊橋は、鬼怒川にかかる全長140mの歩行者専用の吊り橋になります。

2009年の夏に完成したばかりの鬼怒川温泉の新名所で、川からの高さは37mもあり、橋の真ん中からは美しい鬼怒川の渓谷美を眺めることの出来るビュースポットです。


…って、ゴメンナサイ、ここまでは以前の紹介記事のまるパクリですね(^^;笑

>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)


さて、以前は新緑の季節の鬼怒楯岩大吊橋についてご紹介しましたが、秋になると、美しい紅葉が楽しめる鬼怒川随一の観光スポットへと早変わりします。

ん~、新緑の鮮やかな緑が映える鬼怒楯岩大吊橋も捨てがたいですが、やはり秋の鬼怒楯岩大吊橋の紅葉風景は格別ですね!


鬼怒楯岩大吊橋から眺める鬼怒川の紅葉①

鬼怒楯岩大吊橋から眺める鬼怒川の紅葉②


橋の真ん中からどちらの方向を見渡しても素晴らしい紅葉の絶景が広がります。


鬼怒楯岩大吊橋から眺める鬼怒川の紅葉③


太陽の光を浴びて輝く紅葉の様子も実に素晴らしいです(^^)v


そんな美しい秋の紅葉風景を楽しめる鬼怒楯岩大吊橋ですが、橋の魅力ですとか橋に関する説明については、前回の旅行記事であらかた書ききってしまいましたので、今回は、前回あまり話題に触れなかったお隣の“足湯カフェ”について詳しく紹介していきたいと思います。


“足湯カフェ”は、ホテルサンシャイン鬼怒川が運営するカフェになります。

その名のとおり、足湯に浸かりながら優雅なコーヒータイムを満喫出来るカフェなのですが、まずは建物の中へと入って、カウンターでドリンクをオーダーしましょう(^^;


コーヒーや紅茶など、定番のカフェメニューもありますが、鬼怒川サイダー鬼怒川温泉ビールなど、ご当地もののドリンクオーダーも出来ますので、こちらもおススメです。


鬼怒川サイダー(完熟りんご)


ちなみに、私は鬼怒川サイダーの完熟りんご味を注文しました(^^)v

鬼怒川サイダーはこのほか、ノーマルの日光天然水、それから、とちおとめなどの種類があります。


ドリンクをオーダーすると、無料で足拭き用のタオルを貸し出してくれるのも嬉しいトコロ。

早速、靴を脱いで足湯に浸かります。


あ~~~~~気持ちいい~~~~~…

肌寒くなる11月の時期には、最高の癒しですね(*´ω`*)


足湯カフェから眺める鬼怒楯岩大吊橋の紅葉


そして、目の前にはなんといっても美しい紅葉の絶景が広がります!!!


美しい秋の紅葉庭園


こちらは秋色に染まる“足湯カフェ”の庭園です。


美味しいドリンクを楽しみながら、足湯に浸かり、素晴らしい紅葉の景色を楽しむ…

記事の後半からはほぼ“足湯カフェ”の話しかしておりませんが(笑)、秋の鬼怒楯岩大吊橋を訪れた際には、ぜひお隣の“足湯カフェ”に立ち寄ってほっこりしていくと良いですよ(^^♪

≪鬼怒楯岩大吊橋 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原

 足湯カフェ
  営業時間:10時~19時(※ラストオーダーは19時半)
  定休日:なし
  料金 コーヒー(ホット・アイス)540円 鬼怒川サイダー540円など

 交通アクセス 【電車】 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅より徒歩約15分
          【車】   日光道今市ICより国道121号線鬼怒川有料道路経由約15㎞

 直近取材日:2014/11/14




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

山頂から鬼怒川温泉街を一望!鬼怒川温泉ロープウェイを紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日は鬼怒川温泉の観光案内第3回目になります。

今回は、鬼怒川の温泉街を一望することの出来る鬼怒川温泉ロープウェイについて紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。


丸山山頂展望台からの眺め・その1


鬼怒川温泉ロープウェイは栃木県日光市にあるロープウェイになります。

温泉街にある小さなロープウェイで、温泉街と山頂との間を約3分半の行程で結んでいます。


国道121号線から脇の側道に入って、坂道を登ったところにロープウェイの山麓駅があります。

真っ赤な色合いが印象的な可愛らしいゴンドラに乗って、早速山頂駅を目指していきましょう(^^)v


丸山山頂展望台からの眺め・その2


山頂駅の近くにある展望台からは鬼怒川の温泉街の様子を一望することが出来ます。

鬼怒川の流れに沿って谷のように温泉街が開けている様子が良く分かりますが、なんでも空気の澄んだ良く晴れた日には、遥か彼方にある東京スカイツリーの姿まで確認することが出来るんだとか∑(゚Д゚;)


標高1795mの雄大な高原山の山並み


温泉街とは反対の方向を見渡すと、標高1795mの雄大な高原山の山並みを楽しむことが出来ます。


山頂にある温泉神社

太陽の光を浴びて輝くもみじ


山頂駅から少し山道を歩いたところには、愛知県にある豊川稲荷のご神体を勧請した温泉神社なんかもありますよ(^^♪


そして、こちらの鬼怒川温泉ロープウェイのもう1つの楽しみと言えば、山頂駅のすぐ目の前にある“おさるの山”ですね!

やっぱり日光と言えば猿ですが、こちらの“おさるの山”では、檻の中から猿山を元気に走り回る猿たちの様子を楽しむことが出来ます(^^)v


もちろん中には仲間と群れで日向ぼっこをして、じっとしている者もいますが、檻の周りを忙しく駆け回る猿にエサをあげることなんかも出来ます。


檻をガチャガチャと揺らして格闘する猿


エサを求めて檻に近づいて来る猿たちの様子を間近で眺めることが出来ますので、こちらもおススメですよ(^^♪

※ちなみに、こちらの鬼怒川温泉ロープウェイは先日の大雨の被害を受けて、9月9日(水)より営業を休止しておりましたが、この度、10月11日(日)に営業を再開いたしました。
 現在も一部復旧作業を実施しているとのことですが、詳細は鬼怒川温泉ロープウェイのHPをご確認ください。

 http://ropeway.kinu1.com/index.html

≪鬼怒川温泉ロープウェイ 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉滝834

 営業時間:9時~17時(GW・夏休み等は営業時間延長あり)
 休業日:無休(整備の為運休あり)
 料金:大人往復(中学生以上)1100円 小人(4歳以上)550円

 交通アクセス 【電車】 東武線鬼怒川温泉駅より日光交通「ロープウェイ前」下車徒歩約3分
          【車】   日光道今市ICより国道121号線など約15㎞

 直近取材日:2014/11/14




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

鬼怒川温泉おススメ紅葉散策スポット!鬼怒川公園を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日からは鬼怒川温泉にある観光スポットを個別に紹介していきたいと思います。

まずは、旅行記でも一番初めに立ち寄った鬼怒川公園について紹介していきますので、よろしくお願いします(^^)v


紅葉の鬼怒川公園


鬼怒川公園は栃木県日光市にある公園になります。

温泉街の北の方に位置する公園で、東武鬼怒川線の鬼怒川公園駅がすぐ近くにあります。


鬼怒川公園駅からは、駅を降りて線路を跨ぐ歩道橋を渡ればすぐ鬼怒川公園へと到着します。

園内には、広場に野外ステージなんかもあって、空いた時間にちょこっと散策するにはうってつけの公園です。


また、旅行記の初めにも紹介したとおり、美しい秋の紅葉風景を撮影するには絶好の観光スポットとなっております!


美しい黄色のイチョウの絨毯

鮮やかに色づくもみじ


鮮やかな黄色いイチョウの絨毯から真っ赤に色づくもみじの木。


赤、オレンジ…見事な紅葉模様


見事なまでに色づいた“”とオレンジのコントラストが非常に美しいこちらの写真は、私の中でもお気に入りの1枚です(^^♪


秋色に染まる林道

鮮やかな“赤”


賑やかな温泉街からは少し離れて、じっくりと秋の紅葉散策が楽しめますので、おススメです(^^)v


また、鬼怒川公園のもう1つの楽しみと言えば、園内にある鬼怒川公園岩風呂ですね!

こちらの鬼怒川公園岩風呂は、鬼怒川温泉で唯一の市営の露天風呂となっております。


広々とした開放的な岩風呂の露天風呂がウリのこちらの公衆浴場ですが、ちゃんと男女別に内風呂も設けられています。

平成21年には露天風呂をリニューアルして、源泉100%の温泉を楽しめるようになりました(^^♪


市営の公衆浴場ですので、料金も大人1人510円とリーズナブルになっております。

鬼怒川公園を訪れた時には、ぜひ立ち寄ってみると良いでしょう(^^)v

≪鬼怒川公園 基本情報≫

 所在地:栃木県日光市藤原

 鬼怒川公園岩風呂
  営業時間:10時~21時(※受付は20時半まで)
  休館日:火曜日(※祝日は除く)、年末(12/30、12/31)
  料金 大人510円 小学生250円 65歳以上340円(※日光市民は割引あり)

 交通アクセス 【電車】 東武線鬼怒川公園駅より徒歩約5分
          【車】   日光道今市ICより国道121号線など約16㎞

 直近取材日:2014/11/14




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR