小諸城址懐古園桜まつり2016絶賛開催中!懐古園を紹介します(お花見編)
どうもみなさまこんばんは^^
さて、本日も通常通りのブログ更新となりますが、4月14日(木)、そして昨日と、熊本で立て続けに巨大な地震が発生し、甚大な被害が発生しました。
先が見えぬ中、辛い避難生活を送っている方も大変大勢いらっしゃることかとは思いますが、まずは日本全国を旅するブログの一管理人として、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
前回で春のしなの鉄道お花見旅行記も完結し、今回からは懐古園の紹介記事になります。
すでにお花見特集を始めて、1ヶ月半が経とうとしていますので、2016シーズンの懐古園の桜も今週の早いうちには満開を迎え、この週末がお花見の最盛期となりました。
ですので、のんびりしていると桜が散って、見頃のピークを過ぎていってしまいますので、まずは今回懐古園のおススメお花見スポットについて紹介していくこととしたいと思います。

懐古園は、小諸の市街地にある史跡・公園です。
しなの鉄道の小諸駅のすぐ東側に位置しており、改札口から懐古園側の出口を出て、歩いて行けばすぐ入口の三の門の前に辿り着くことが出来ます。
小諸城址として、「日本100名城」にも選ばれている懐古園ですが、園内の至るトコロで素晴らしい桜風景を楽しむことが出来ることから、信州では高遠城址公園と並んで「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
今回はそんな懐古園でも格別のお花見を楽しめるおススメスポットについて、いくつか紹介したいと思いますので、早速行ってみましょう~(^^♪
【懐古園おススメお花見スポット① 三の門前】


【懐古園おススメお花見スポット② 懐古神社】



【懐古園おススメお花見スポット③ 天守台から望む桜の景色】


【懐古園おススメお花見スポット④ 馬場の桜】



さて、ここまで怒涛の4連発で、懐古園のおススメお花見スポットについて一気に紹介して来ましたが、みなさま、いかがでしたでしょうか(^^
素晴らしい桜の景色が楽しめる懐古園の例年の見頃は4月中旬~下旬ごろ。
今年は暖冬の影響もあって、例年よりも早い4月12日(火)の日には既に満開を迎えていますので、お花見に行くなら本当に早めがおススメです(^^;
また、懐古園は美しい桜の名所としても有名ですが、同時に秋の紅葉スポットとしても有名です。
今シーズンの桜の見頃を逃してしまった方は、秋の紅葉狩りに(^^♪
なーんていうのもイイかもしれませんね!
紹介記事が見頃のギリギリになってしまって大変恐縮ですが、次回は懐古園の≪歴史編≫に移って行きたいと思いますので、また次回もよろしくお願いします(^^ゞ
ではでは~
≪懐古園 基本情報≫
所在地:長野県小諸市丁311
開園時間:8時半~17時(※動物園は8時半~16時半、遊園地は9時~17時)
休園日
3月中旬~11月末:無休
12月~3月中旬:毎週水曜日、年末年始(※遊園地は冬季休業)
料金
共通券
個人 大人500円 中学生以下200円
団体(20名以上) 大人400円 中学生以下150円
※共通券は、懐古園内散策、動物園、藤村記念館、徴古館、小山敬三美術館、
小諸義塾記念館の利用を含む
散策券
個人 大人300円 中学生以下100円
※散策券は、懐古園内散策、動物園のみの利用
交通アクセス 【電車】 JR・しなの鉄道小諸駅より徒歩すぐ
【車】 上信越道小諸ICより県道79号線/国道141号線など約3km
直近取材日:2015/4/18
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、本日も通常通りのブログ更新となりますが、4月14日(木)、そして昨日と、熊本で立て続けに巨大な地震が発生し、甚大な被害が発生しました。
先が見えぬ中、辛い避難生活を送っている方も大変大勢いらっしゃることかとは思いますが、まずは日本全国を旅するブログの一管理人として、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
前回で春のしなの鉄道お花見旅行記も完結し、今回からは懐古園の紹介記事になります。
すでにお花見特集を始めて、1ヶ月半が経とうとしていますので、2016シーズンの懐古園の桜も今週の早いうちには満開を迎え、この週末がお花見の最盛期となりました。
ですので、のんびりしていると桜が散って、見頃のピークを過ぎていってしまいますので、まずは今回懐古園のおススメお花見スポットについて紹介していくこととしたいと思います。

懐古園は、小諸の市街地にある史跡・公園です。
しなの鉄道の小諸駅のすぐ東側に位置しており、改札口から懐古園側の出口を出て、歩いて行けばすぐ入口の三の門の前に辿り着くことが出来ます。
小諸城址として、「日本100名城」にも選ばれている懐古園ですが、園内の至るトコロで素晴らしい桜風景を楽しむことが出来ることから、信州では高遠城址公園と並んで「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
今回はそんな懐古園でも格別のお花見を楽しめるおススメスポットについて、いくつか紹介したいと思いますので、早速行ってみましょう~(^^♪
【懐古園おススメお花見スポット① 三の門前】


さて、懐古園へと到着したら早速中へ…!
と行きたいトコロなのですが、園内に入る前にまずは落ち着いて、こちらの三の門の前に咲き乱れる桜の様子を楽しみましょう(^^;
国の重要文化財にも指定されている懐古園入口の三の門は、重厚な造りが大変印象的な建造物ですが、傍らに咲く桜の花が一層風情を引き立てておススメ!
満開の桜と三の門をセットにして、ぜひ記念写真を撮っていくとイイと思います(^^)v
と行きたいトコロなのですが、園内に入る前にまずは落ち着いて、こちらの三の門の前に咲き乱れる桜の様子を楽しみましょう(^^;
国の重要文化財にも指定されている懐古園入口の三の門は、重厚な造りが大変印象的な建造物ですが、傍らに咲く桜の花が一層風情を引き立てておススメ!
満開の桜と三の門をセットにして、ぜひ記念写真を撮っていくとイイと思います(^^)v
【懐古園おススメお花見スポット② 懐古神社】


三の門で記念撮影を終え、早速受付を済ませて園内へと入場したら、次なるおススメお花見スポットである懐古神社へと向かいましょう。
懐古園が公園として整備された際に、本丸跡に建設されたのがこちらの懐古神社。
特に、境内周辺に咲くシダレザクラの様子が大変見事です。
懐古園が公園として整備された際に、本丸跡に建設されたのがこちらの懐古神社。
特に、境内周辺に咲くシダレザクラの様子が大変見事です。

また、境内の敷地には、本殿を望む位置に美しい日本庭園風の池なんかも整備されていますので、こちらを散策してみるのも◎。
【懐古園おススメお花見スポット③ 天守台から望む桜の景色】


懐古園おススメお花見スポットの3つ目は、こちらの天守台から眺める桜の絶景!
上の写真は、残念ながら天守台から藤村記念館の方向を撮影したものになりますが、天守台から美しい桜の景色を眺めるのであれば、断然馬場の方向がおススメです(^^)v
広場に満開の桜の木がパァーっと広がる馬場の様子を石垣の上の天守台から眺めると、まるで馬場一面を埋め尽くすピンクの桜の絨毯のように見えて、とても素晴らしい光景に出会うことが出来ます。
ちなみに、天守台はちょうど懐古神社の敷地の裏手にあたりますので、社務所の脇を抜けて境内の裏手へと回り、石垣伝いの遊歩道を突き当たりまで歩いて行きましょう。
上の写真は、残念ながら天守台から藤村記念館の方向を撮影したものになりますが、天守台から美しい桜の景色を眺めるのであれば、断然馬場の方向がおススメです(^^)v
広場に満開の桜の木がパァーっと広がる馬場の様子を石垣の上の天守台から眺めると、まるで馬場一面を埋め尽くすピンクの桜の絨毯のように見えて、とても素晴らしい光景に出会うことが出来ます。
ちなみに、天守台はちょうど懐古神社の敷地の裏手にあたりますので、社務所の脇を抜けて境内の裏手へと回り、石垣伝いの遊歩道を突き当たりまで歩いて行きましょう。
【懐古園おススメお花見スポット④ 馬場の桜】


素晴らしい桜の見どころが数多くある懐古園の中でも、特に桜の景色が美しいのがこちらの懐古園「馬場」。
広場一面に満開の桜の木が植わる光景は、本当に見事の一言!
冒頭の写真でも紹介していますが、石垣の脇の遊歩道に続く桜並木の様子は、あまりに美し過ぎて思わず言葉を失ってしまうほど。
懐古園の桜の開花状況を知らせる“観測の木”もこちらの馬場にあります(^^♪
広場一面に満開の桜の木が植わる光景は、本当に見事の一言!
冒頭の写真でも紹介していますが、石垣の脇の遊歩道に続く桜並木の様子は、あまりに美し過ぎて思わず言葉を失ってしまうほど。
懐古園の桜の開花状況を知らせる“観測の木”もこちらの馬場にあります(^^♪

また、こちらの懐古園「馬場」には、小諸市の固有種であり、園内にも4本しかない貴重な“小諸八重紅枝垂”の花も見ることが出来ますので、こちらも要チェックです(^^)v
さて、ここまで怒涛の4連発で、懐古園のおススメお花見スポットについて一気に紹介して来ましたが、みなさま、いかがでしたでしょうか(^^
素晴らしい桜の景色が楽しめる懐古園の例年の見頃は4月中旬~下旬ごろ。
今年は暖冬の影響もあって、例年よりも早い4月12日(火)の日には既に満開を迎えていますので、お花見に行くなら本当に早めがおススメです(^^;
また、懐古園は美しい桜の名所としても有名ですが、同時に秋の紅葉スポットとしても有名です。
今シーズンの桜の見頃を逃してしまった方は、秋の紅葉狩りに(^^♪
なーんていうのもイイかもしれませんね!
紹介記事が見頃のギリギリになってしまって大変恐縮ですが、次回は懐古園の≪歴史編≫に移って行きたいと思いますので、また次回もよろしくお願いします(^^ゞ
ではでは~
≪懐古園 基本情報≫
所在地:長野県小諸市丁311
開園時間:8時半~17時(※動物園は8時半~16時半、遊園地は9時~17時)
休園日
3月中旬~11月末:無休
12月~3月中旬:毎週水曜日、年末年始(※遊園地は冬季休業)
料金
共通券
個人 大人500円 中学生以下200円
団体(20名以上) 大人400円 中学生以下150円
※共通券は、懐古園内散策、動物園、藤村記念館、徴古館、小山敬三美術館、
小諸義塾記念館の利用を含む
散策券
個人 大人300円 中学生以下100円
※散策券は、懐古園内散策、動物園のみの利用
交通アクセス 【電車】 JR・しなの鉄道小諸駅より徒歩すぐ
【車】 上信越道小諸ICより県道79号線/国道141号線など約3km
直近取材日:2015/4/18
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村

スポンサーサイト