fc2ブログ

蔵王トレッキング一番の見どころ!ドッコ沼を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、7月の半ばごろより開始した夏の観光スポット特集!!

2016年は、「たびねす〈travel.jp〉」の方でも紹介しました夏の蔵王トレッキングの記事について更新して来ましたが、そちらもいよいよ今回でラストとなります!!!!!

>>エメラルドグリーンに輝く神秘の沼へ!山形蔵王「ドッコ沼」へのトレッキング

最終回の今日は、最後にして蔵王トレッキング一番の見どころであるドッコ沼を紹介!
また、今回は、「日本全国旅そうだんBlog」として、初の試みとなるFacebookページを活用した更新回となりますので、そちらも併せてお楽しみください(^^♪


蔵王中央高原のブナ林

ドッコ沼


ドッコ沼は、蔵王高原にある沼になります。

蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅より夏山リフト(=中央第1リフト)を下ってすぐのトコロにある沼ですが、もう1つ蔵王中央高原に架かる蔵王スカイケーブル中央高原駅からも近いです。


まさに上にある2枚目の写真の通り、実に美しい景色を見せてくれるドッコ沼ですが、まずはこちらの沼に残る水神様の伝説に紹介することとしましょう(^^)v


【ドッコ沼の水神様伝説】

ドッコ沼の水神様伝説と石碑

この沼に住んでいた竜を静めるため覚山法師が呪文を唱えながら、金剛杵の独鈷(ドッコ)を投げいれたことから、この沼を独鈷沼と呼び、竜を水神様として祀りました。
安政3年(1857年)に至り、蔵王火山活動の鎮静と雨乞いを併せ祈願し、村人達がこの石碑を建立しました。
それ以来、寛政6年(1794年)から繰り返していた噴煙噴火もなくなり、ふたたび静かな山に戻りました。


...すみません、ドッコ沼のほとりにある立て札の文章をそのまま引用させていただきましたが、上の写真がその石碑と立て札になります。


大昔には水神様を祀り、村人の信仰の対象となっていたドッコ沼ですが、現在では訪れる観光客の癒しのスポットになっています。

豊かなブナの森に囲まれたドッコ沼のほとりは、真夏でも暑さ知らずの絶好の避暑ポイント


さて、記事の後半ではそんな美しいドッコ沼の景色について、怒涛の写真攻撃で余すことなくその魅力についてお届けしていきたいと思うのです...が!

ブログの方にいたずらに写真を貼り付けまくると記事の方が延々と長~くなってしまい、見づらくなってしまうので、Facebookページに特設ページを設けました(^^;


↓↓下記の埋め込みよりFacebookページへとジャンプ出来ますので、宜しければこちらをご覧ください(^^♪



...みなさま、素晴らしいドッコ沼の風景はいかがでしたでしょうか!?!?

2016夏の観光スポット特集』として、蔵王トレッキングについて紹介するのは今回で終了ですが、次回以降は麓の蔵王温泉街にある観光スポットを紹介していく予定です。


東北地方随一の温泉街として知られる蔵王温泉郷

温泉街には見どころもたっぷりありますので、引き続き乞うご期待です(^^♪


それでは、また次回お会いしましょう~

ではでは!

≪ドッコ沼 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉(蔵王中央ロープウェイ上)
 アクセス:蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅より徒歩約15分
       →蔵王中央ローウェイ鳥兜駅より夏山リフト(=中央第1リフト)を乗り継ぎ徒歩すぐ

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

蔵王トレッキングお手軽寄り道コース!五郎岳登山道を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、気付けば7月も終わり、いよいよ夏真っ盛りの8月へ。

いつの間にやら8月もあっという間に過ぎ、お盆シーズンに突入する間にまたもや記事の更新が滞ってしまいました…m(_ _)m

(いやぁ、夏の観光スポット特集を続けていたはずなのですが、おかしいなぁ…(^^;)

そんな今日は、気を取り直して前回の続きから。

今回は、片貝沼から少し進んだ先にある五郎岳登山道について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!


蔵王中央高原のブナ林

ドッコ沼


五郎岳は、蔵王高原にある標高1,413mの山です。

前回紹介した片貝沼ドッコ沼のトレッキングコースの途中に分岐点があって、五郎岳の山頂まで登山道がのびています。


登山道Σ(゜Д゜lll)...!


と聞くと、いよいよ素人には立ち入ることの出来ない本物の領域か、、、

とお考えになる方も多いかと思いますが、山頂まではあっという間で、せいぜい片道15分くらいの道程で辿り着けてしまいます。


登山道は、そこは登山道らしく左右にうっそうと草木が生い茂る細い道が続きますが、山頂からの展望も開けていますので、気軽に立ち寄ることの出来る寄り道コースとしてはおススメです。


山頂から眺める蔵王の山並み


こちらが五郎岳山頂付近からの景色。

やはり蔵王の山並みはどこから眺めても美しいですね(^^♪


鳥兜山方面の景色


すでに夏の観光スポット特集の中でもお届けしましたが、今回の蔵王トレッキングコースのスタート地点である鳥兜山の様子もバッチリです(^^)v

ちなみに、夏山リフト(=中央第1リフト)を下ったすぐ近くのトコロにある赤い屋根がトレードマークの建物は、三五郎小屋になります。


五郎岳の山頂を示す標高1,413mの木標


また、山頂には、五郎岳の山頂であることを示すこちらの木標三等三角点などもありますから、登頂の記念に写真に収めていくのも良いでしょう(^^)

≪五郎岳登山道 基本情報≫

 所在地:山形県山形市上宝沢付近(五郎岳山頂)
 アクセス:五郎岳登山口より山頂まで徒歩約15分

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR