fc2ブログ

行基と源頼朝の開湯伝説が残る温泉郷!作並温泉を紹介します(歴史編)

どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回までは作並温泉散策編ということで、温泉街にある立ち寄りスポットなんかをいくつか紹介して来ましたが、いよいよ日帰り温泉リポートを...(^p^)

といきたいトコロなのですが、その前に!
今回は作並温泉の歴史について紹介する歴史編になります!!!

江戸時代の開湯以前にも2つ伝説が残る作並温泉。
今回はその2つの伝説と開湯の起源について一挙紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします~(^^♪


作並温泉を通り抜ける国道48号線


温泉の発見にまつわる2つの伝説が残る作並温泉ですが、まずはその開湯歴史について紹介していきましょう(^^)



【作並温泉ヒストリー】

作並温泉の開湯に尽力したのは、室町時代に作並に移り住んだ岩松対馬尉藤原信寿という人物の子孫にあたる地元の住民・岩松喜惣治(きそうじ)だと言われています。
当時から温泉があることは知られていましたが、長らく深い山の奥に埋もれていた作並温泉を世に広めたいと思い立ち、彼はこの地を治めていた仙台藩に対し、温泉を開発させてもらえるよう懇願しました。

寛政8年(1796年)、時の仙台藩主・伊達斉村公の時にこの願いが認められ、彼は山を開き、道を造り、広瀬川の畔に湯壺を作り上げました。
これが現在の岩松旅館の前身にあたるワケですが、山に埋もれていた作並温泉を開湯させるのには、実に8年の歳月を要したのでした...




とまぁ、現在の作並温泉の開湯の起源は以上のような形となりますが、続いて作並温泉に残る2つ開湯伝説について紹介しましょう(^^)v


開湯伝説その①~行基が出会った御仏の湯~

時は養老5年(721年)、奈良の高僧・行基が東北の地を巡湯していた際に発見したのが作並温泉だと言われています。
彼は、渓流の響き仏法僧の鳴き声に誘われて、白い湯気沸き立つ温泉に出会いました。
これを御仏の導きと合掌し、その効能湯浴みの仕方を広く人々に教えたそうです。

開湯伝説その②~源頼朝が兵馬を休めた温泉~

もう1つの開湯伝説は源頼朝奥州藤原氏を征討する際に、訪れた温泉が作並温泉だと言うもの。
傷ついたが湯浴みをしていて、元気に飛び立つ姿を見て温泉があるのを確かめたそう。
また彼は、その鳥の様子を見て自らも湯に浸かり、旅の疲れを癒したんだとか。


以上が作並温泉にまつわる2つの開湯伝説になります~(^^ゞ

次回はいよいよ作並温泉日帰り温泉リポートを紹介したいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!

≪作並温泉 基本情報≫

 所在地:宮城県仙台市青葉区作並

 交通アクセス 【電車】 JR仙台駅より仙台市営バス「作並温泉元湯」下車徒歩すぐ
          【車】   東北道仙台宮城ICより国道48号線など約21㎞

 直近取材日:2015/7/12




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

宮城県初の“恋人の聖地”に認定!作並温泉を紹介します(散策編②)

どうもみなさまこんばんは^^
今回は作並温泉≪散策編≫の続きです。

前回のラサンタ(LaSanta)に引き続き、温泉街をふらふら~っと散策して行きたいと思いますので、よろしくお願いします(^^ゞ


作並温泉を通り抜ける国道48号線


さて、バス停1つ分を歩いて「作並温泉元湯」停留所の前までやって来ました(^^♪

ちなみに、こちらの「作並温泉元湯」バス停の隣には、仙台新庄or寒河江・天童方面へと向かう山交バスの「作並温泉」停留所も併設されています。


温泉街にある湯神神社


国道48号線沿いに立地する岩松旅館の向かいにあるのがこちらの湯神神社

温泉街にある小さな神社ですが、岩松旅館の湯の神様白蛇が奉られています。


“恋人の聖地”モニュメントと「お湯かけ地蔵」


そしてこちらは、湯神神社境内にある“恋人の聖地”のモニュメントと「お湯かけ地蔵」さま(^^)

作並温泉は2013年に「湯神が守る恋/作並温泉郷」として、全国各地にある“恋人の聖地”として認定されました。


これは全国的には120番目の登録にあたるそうなのですが、なんと宮城県としては快挙!

今でこそ、秋保温泉にある覗橋♡ハートKoboパーク宮城など、県内でも“恋人の聖地”に選定されたスポットはいくつかありますが、モニュメントの隣に新たに建立された表情がなんとも可愛らしい「お湯かけ地蔵」さまに温泉を掛けてあげると、恋愛に関するご利益があるんだとか。


また、こちらの「お湯かけ地蔵」さまは、湯神神社の境内以外にも各温泉旅館の軒先や前回紹介したラサンタ(LaSanta)の前にもあります!

「お湯かけ地蔵」さまに温泉を掛けてあげる“恋のお湯かけ小瓶”は、各旅館の売店にて販売しておりますので、温泉街に点在する「お湯かけ地蔵」さまを回って、ご利益にあやかるのも良いかもしれませんよ(*^^)v


≪作並温泉 基本情報≫

 所在地:宮城県仙台市青葉区作並

 交通アクセス 【電車】 JR仙台駅より仙台市営バス「作並温泉元湯」下車徒歩すぐ
          【車】   東北道仙台宮城ICより国道48号線など約21㎞

 直近取材日:2015/7/12




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

作並温泉の“湯の駅”ラサンタ(LaSanta)!作並温泉を紹介します(散策編①)

どうもみなさまこんばんは^^
楽しい楽しいGWの週も終わり、後は7月海の日まで平凡な日常の繰り返し...m(_ _)m
なーんていう方も多いのではないでしょうか(泣

GW明けのこの時期は精神面で相当キツイですが、「日本全国旅そうだんBlog」ではめげずに前回よりスタートした作並温泉の観光案内について紹介していきたいと思います!

今回からは、前後編2回に分けて温泉街をのんびりと散策して行こうと思いますので、よろしくお願いします~(^^♪


作並温泉を通り抜ける国道48号線


さて、前回は作並温泉について簡単に紹介したトコロで終わってしまいましたが、まずは仙台市営バスの「作並温泉元湯」バス停から1つ手前の「作並温泉元木」バス停で降りてみましょう。


湯のまち 作並観光交流館 ラサンタ(LaSanta)


こちらは作並温泉にある観光交流館ラサンタ(LaSanta)」です。

作並温泉の“湯の駅”と称し、足湯売店などがあり、さらには温泉街の情報発信基地としての役割も担っています。


温泉街の散策ガイド各温泉旅館パンフレットなどを入手したい場合はこちらから(*^^)v


ラサンタ(LaSanta)の足湯


ちなみにこちらがラサンタ敷地内にある足湯になります。

お湯の注ぎ口がウィスキーの樽を模したものになっておりますが、こちらは近くにNHKの朝ドラで一躍有名になった「マッサン」のニッカウヰスキー宮城峡蒸留所がある為です。


また、2016年度には施設内に「アルベロカフェ」がオープンしたそうで、土日月のみの営業になりますが、作並温泉でランチも楽しむことが出来ますので、機会があればぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)

≪作並温泉 基本情報≫

 所在地:宮城県仙台市青葉区作並

 交通アクセス 【電車】 JR仙台駅より仙台市営バス「作並温泉元湯」下車徒歩すぐ
          【車】   東北道仙台宮城ICより国道48号線など約21㎞

湯のまち 作並観光交流館 ラサンタ(LaSanta)

 所在地:宮城県仙台市青葉区作並字元木2-7

 営業時間:9時~17時
  アルベロカフェ:11時半~16時(ラストオーダーは15時半)
 休業日:12月29日~1月3日
  アルベロカフェ:土日月のみ営業※冬期間(12月~2月)は休業。

 直近取材日:2015/7/12




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

旅行メディア掲載寄稿記事4月まとめ!

どうもみなさまこんばんは^^
GW真っ只中の週末ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか(^O^)/

さて、「日本全国旅そうだんBlog」では前回より新章突入ということで、作並温泉編がスタートしましたが、今回は毎月恒例の他メディア寄稿記事のまとめになります。
(毎月恒例と言っても、まだ3回目ですが...(^^;)

今月も「トラベルjp.<たびねす>」と「トリップノート」にて3本、旅行記事を寄稿させていただきましたので、よろしければご参考にご覧ください(^^♪


「トラベル.jp<たびねす>」公開記事

群馬・赤城南面千本桜<たびねす4月公開記事>

日本さくら名所100選!前橋「赤城南面千本桜」&谷川連峰の絶景
http://guide.travel.co.jp/article/25579/


トリップノート公開記事

高知・四万十川<トリップノート公開記事①>

【高知】日本最後の清流!~四万十川を巡る沈下橋Trip~
https://tripnote.jp/kochi/shimanto-river-bridge


岡山・日生みなとの見える丘公園<トリップノート4月公開記事②>

瀬戸内の小さな港町!岡山・日生「みなとの見える丘公園」からの絶景
https://tripnote.jp/okayama/hinase-minato-no-mieruoka-kouen


↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR