平沢峠としし岩‐八ヶ岳を望む絶景スポットを紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回も野辺山高原の観光案内を続けていきます。
八ヶ岳の大パノラマが目の前に広がる平沢峠としし岩について紹介していきたいと思います。
また、野辺山高原の観光案内まとめはこちらです!
>>野辺山高原の観光名所案内!まとめ(7/23)
あわせて、野辺山高原のその他の観光スポットの情報はこちらを参考にしてみてください。
>>暑い夏に「涼」を求めて信州の高原へ!野辺山高原を紹介します(7/1)
>>高原といえばやっぱり牧場!滝沢牧場を紹介します(7/4)
>>日本一標高の高い鉄道駅!野辺山駅を紹介します(7/6)
>>標高はなんと1375m!JR鉄道最高地点を紹介します(7/8)
>>高原にある農産物直売所!びっくり市を紹介します(7/13)

平沢峠は野辺山駅から線路を越えて南へ進み、国立天文台野辺山の脇を抜けて、少し山道を登った先にある峠になります。
峠は見晴らしの良い展望台のような感じになっていて、八ヶ岳の雄大な山並みを一望することが出来ます。

目の前いっぱいに広がる八ヶ岳の大パノラマはとにかく素晴らしい絶景です!
あまりの絶景にただただ感動します^^
ちなみにこちらの平沢峠で太平洋側と日本海側を分かつ分水嶺になっています。
峠には開けた駐車場があるのですが、駐車場の隣にはしし岩と呼ばれるゴツゴツとした岩山があり、登ることも出来ます。


しし岩を登ったところからの景色も素晴らしいです^^
ちなみに、しし岩からは八ヶ岳の方向とは反対側の景色も眺めることが出来ます。

国立天文台野辺山の巨大電波望遠鏡が遠くに見えます。
また、平沢峠からは近くにある飯森山までハイキングコースなんかも整備されていたりします。
標高の高い山は、山頂が雲がかかったりして、なかなかクリアーに山全体を見ることが難しいのですが、青空のもと眺める八ヶ岳の絶景は一見の価値アリです!
≪平沢峠としし岩 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約5km
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約43km
直近取材日:2012/10/13
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、今回も野辺山高原の観光案内を続けていきます。
八ヶ岳の大パノラマが目の前に広がる平沢峠としし岩について紹介していきたいと思います。
また、野辺山高原の観光案内まとめはこちらです!
>>野辺山高原の観光名所案内!まとめ(7/23)
あわせて、野辺山高原のその他の観光スポットの情報はこちらを参考にしてみてください。
>>暑い夏に「涼」を求めて信州の高原へ!野辺山高原を紹介します(7/1)
>>高原といえばやっぱり牧場!滝沢牧場を紹介します(7/4)
>>日本一標高の高い鉄道駅!野辺山駅を紹介します(7/6)
>>標高はなんと1375m!JR鉄道最高地点を紹介します(7/8)
>>高原にある農産物直売所!びっくり市を紹介します(7/13)

平沢峠は野辺山駅から線路を越えて南へ進み、国立天文台野辺山の脇を抜けて、少し山道を登った先にある峠になります。
峠は見晴らしの良い展望台のような感じになっていて、八ヶ岳の雄大な山並みを一望することが出来ます。

目の前いっぱいに広がる八ヶ岳の大パノラマはとにかく素晴らしい絶景です!
あまりの絶景にただただ感動します^^
ちなみにこちらの平沢峠で太平洋側と日本海側を分かつ分水嶺になっています。
峠には開けた駐車場があるのですが、駐車場の隣にはしし岩と呼ばれるゴツゴツとした岩山があり、登ることも出来ます。


しし岩を登ったところからの景色も素晴らしいです^^
ちなみに、しし岩からは八ヶ岳の方向とは反対側の景色も眺めることが出来ます。

国立天文台野辺山の巨大電波望遠鏡が遠くに見えます。
また、平沢峠からは近くにある飯森山までハイキングコースなんかも整備されていたりします。
標高の高い山は、山頂が雲がかかったりして、なかなかクリアーに山全体を見ることが難しいのですが、青空のもと眺める八ヶ岳の絶景は一見の価値アリです!
≪平沢峠としし岩 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約5km
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約43km
直近取材日:2012/10/13
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
