野辺山高原の観光案内‐おススメサイクリングコースを紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
今日は野辺山高原の観光案内の総集編ということで、今まで紹介して来た観光名所を合わせておススメサイクリングコースにしてみました!
それでは早速出発していきましょう~
また、野辺山高原の観光案内のまとめはこちらになります!
>>野辺山高原の観光名所案内!まとめ(7/23)
今まで紹介して来た各観光スポットの詳細ページはこちらからです。
>>暑い夏に「涼」を求めて信州の高原へ!野辺山高原を紹介します(7/1)
>>高原といえばやっぱり牧場!滝沢牧場を紹介します(7/4)
>>日本一標高の高い鉄道駅!野辺山駅を紹介します(7/6)
>>標高はなんと1375m!JR鉄道最高地点を紹介します(7/8)
>>目の前に広がる八ヶ岳の大パノラマ!平沢峠としし岩を紹介します(7/10)
>>高原にある農産物直売所!びっくり市を紹介します(7/13)

今回のスタートは野辺山駅からです!
駅を降り立つといきなり高原らしい光景が広がりますが、まずは日本一高い鉄道駅で自転車と一緒に記念写真なんていかがでしょうか^^
もちろん輪行でマイ自転車を担いで小海線に乗車して野辺山駅まで来ても良いですが、自分の自転車を持っていなくても駅前の観光案内所で自転車をレンタルすることも可能です。

自転車に乗ったらまず始めに野辺山駅からおよそ1.5km離れた滝沢牧場へと向かいます。
途中、左右に一面の野菜畑が広がる舗装路を走り抜けていきます。

牧場に着いたらアイスクリーム工房で美味しいアイスを食べましょう♪
ちょうどお昼時なら、食堂でバーベキューなんかもいいかもしれませんね^^
腹ごしらえをした後は、また少し自転車をこいで、今度はJR鉄道最高地点に向かいます。

JR鉄道最高地点の記念碑の前で記念にパシャリ。
そのまま線路沿いに走って、お次は平沢峠です。
三差路のようになっているところで踏切を渡り、国立天文台野辺山や南牧村図書館がある方を目指します。
今回は紹介しませんでしたが、直径45mで世界最大級の大きさを誇る電波望遠鏡がある国立天文台野辺山に立ち寄ってみても良いかもしれません。
間近で見れば実感しますが、こちらの電波望遠鏡ですが、超巨大です。
見上げても見上げきれません!
むしろ、自分の方が小さくなってしまったのか(゚Д゚;)??
と、思わず錯覚するほどです。
平沢峠の手前は坂道で、傾斜がきつくなります。
しかしながら、この坂道を乗り越えれば絶景が待っていますから、めげずに登っていきましょう^^

坂道を登り切れば、目の前には素晴らしい絶景が。

駐車場の隣にあるしし岩に登れば、さらに見晴らしは良いです。
最後に今登って来た道を一気に下って、踏切を越えてそのまま真っ直ぐ進めば、野辺山高原をぐるっと一周して、ゴール地点の野辺山駅です!
体力に自信があれば、隣の清里高原までは、およそ6kmほどですので、足をのばしてみるのも良いでしょう。
また、野辺山高原の標高は1300mくらいありますから、国道141号線をどちらへ進んでもひたすら下り坂です!
電車で野辺山駅まで来て、苦労せずに自転車で下るなんて最高ですね!!!
八千穂・小海方面なら佐久平まで、清里・韮崎方面についてはなんと50km近く離れた甲府までずーっと下り坂です!
電車で戻らず、そのまま自転車でひたすらに下り坂を楽しんでみるのも良いかもしれませんね♪
あと、野辺山高原は平沢峠の手前で傾斜がきつくなる以外は、基本的に緩やかで平坦な地形をしていますので、気持ちの良い高原サイクリングを満喫できますよ^^
また、今回のサイクリングコースの全行程はこちらになります。
参考に、野辺山高原~佐久平駅までのルートと、野辺山高原~甲府駅までのルートも合わせて掲載しておきますので、ひたすら続く下り坂にチャレンジしたい方は見ていってください。
≪野辺山駅 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306
交通アクセス 【電車】 JR小淵沢駅より小海線野辺山駅下車約30分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約39km
≪滝沢牧場 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山23-1
営業時間:9時~18時(5月~10月は無休 11月~4月は不定休)
料金
牛の乳しぼり体験(ソフトクリーム付き) 750円
乗馬体験 引き馬 (一人)1000円 (親子)1500円 ポニーレッスン(20分) 3000円
レッスン(30分)4000円 フリー(30分) 3500円
トラクター遊覧車 500円
四輪バギー (通常) 1000円 (親子乗り) 1500円
トランポリン 300円
キャンプ利用(4月~11月) テント持ち込み 540円 シャワー 200円 薪 400円
ドッグ・ランド (一頭) 800円
バーベキュー Aコース(牛肉180g、野菜、ライス、漬物、牛乳付き) 2000円
Bコース(ラム180g、野菜、ライス、漬物、牛乳付き) 1600円
Cコース(牛肉180g、野菜付き) 1800円
Dコース(ラム180g、野菜付き) 1400円
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩25分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約39km
≪JR鉄道最高地点 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山付近
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約40分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約15km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約42km
≪国立天文台野辺山 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
見学時間:8時半~17時(夏期は8時半~18時)
見学可能日:毎日(12/29~1/3は休業)
見学料:無料
交通アクセス 【電車】 野辺山駅より徒歩約40分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約41km
≪平沢峠としし岩 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約5km
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約43km
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
今日は野辺山高原の観光案内の総集編ということで、今まで紹介して来た観光名所を合わせておススメサイクリングコースにしてみました!
それでは早速出発していきましょう~
また、野辺山高原の観光案内のまとめはこちらになります!
>>野辺山高原の観光名所案内!まとめ(7/23)
今まで紹介して来た各観光スポットの詳細ページはこちらからです。
>>暑い夏に「涼」を求めて信州の高原へ!野辺山高原を紹介します(7/1)
>>高原といえばやっぱり牧場!滝沢牧場を紹介します(7/4)
>>日本一標高の高い鉄道駅!野辺山駅を紹介します(7/6)
>>標高はなんと1375m!JR鉄道最高地点を紹介します(7/8)
>>目の前に広がる八ヶ岳の大パノラマ!平沢峠としし岩を紹介します(7/10)
>>高原にある農産物直売所!びっくり市を紹介します(7/13)

今回のスタートは野辺山駅からです!
駅を降り立つといきなり高原らしい光景が広がりますが、まずは日本一高い鉄道駅で自転車と一緒に記念写真なんていかがでしょうか^^
もちろん輪行でマイ自転車を担いで小海線に乗車して野辺山駅まで来ても良いですが、自分の自転車を持っていなくても駅前の観光案内所で自転車をレンタルすることも可能です。

自転車に乗ったらまず始めに野辺山駅からおよそ1.5km離れた滝沢牧場へと向かいます。
途中、左右に一面の野菜畑が広がる舗装路を走り抜けていきます。

牧場に着いたらアイスクリーム工房で美味しいアイスを食べましょう♪
ちょうどお昼時なら、食堂でバーベキューなんかもいいかもしれませんね^^
腹ごしらえをした後は、また少し自転車をこいで、今度はJR鉄道最高地点に向かいます。

JR鉄道最高地点の記念碑の前で記念にパシャリ。
そのまま線路沿いに走って、お次は平沢峠です。
三差路のようになっているところで踏切を渡り、国立天文台野辺山や南牧村図書館がある方を目指します。
今回は紹介しませんでしたが、直径45mで世界最大級の大きさを誇る電波望遠鏡がある国立天文台野辺山に立ち寄ってみても良いかもしれません。
間近で見れば実感しますが、こちらの電波望遠鏡ですが、超巨大です。
見上げても見上げきれません!
むしろ、自分の方が小さくなってしまったのか(゚Д゚;)??
と、思わず錯覚するほどです。
平沢峠の手前は坂道で、傾斜がきつくなります。
しかしながら、この坂道を乗り越えれば絶景が待っていますから、めげずに登っていきましょう^^

坂道を登り切れば、目の前には素晴らしい絶景が。

駐車場の隣にあるしし岩に登れば、さらに見晴らしは良いです。
最後に今登って来た道を一気に下って、踏切を越えてそのまま真っ直ぐ進めば、野辺山高原をぐるっと一周して、ゴール地点の野辺山駅です!
体力に自信があれば、隣の清里高原までは、およそ6kmほどですので、足をのばしてみるのも良いでしょう。
また、野辺山高原の標高は1300mくらいありますから、国道141号線をどちらへ進んでもひたすら下り坂です!
電車で野辺山駅まで来て、苦労せずに自転車で下るなんて最高ですね!!!
八千穂・小海方面なら佐久平まで、清里・韮崎方面についてはなんと50km近く離れた甲府までずーっと下り坂です!
電車で戻らず、そのまま自転車でひたすらに下り坂を楽しんでみるのも良いかもしれませんね♪
あと、野辺山高原は平沢峠の手前で傾斜がきつくなる以外は、基本的に緩やかで平坦な地形をしていますので、気持ちの良い高原サイクリングを満喫できますよ^^
また、今回のサイクリングコースの全行程はこちらになります。
参考に、野辺山高原~佐久平駅までのルートと、野辺山高原~甲府駅までのルートも合わせて掲載しておきますので、ひたすら続く下り坂にチャレンジしたい方は見ていってください。
≪野辺山駅 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306
交通アクセス 【電車】 JR小淵沢駅より小海線野辺山駅下車約30分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約39km
≪滝沢牧場 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山23-1
営業時間:9時~18時(5月~10月は無休 11月~4月は不定休)
料金
牛の乳しぼり体験(ソフトクリーム付き) 750円
乗馬体験 引き馬 (一人)1000円 (親子)1500円 ポニーレッスン(20分) 3000円
レッスン(30分)4000円 フリー(30分) 3500円
トラクター遊覧車 500円
四輪バギー (通常) 1000円 (親子乗り) 1500円
トランポリン 300円
キャンプ利用(4月~11月) テント持ち込み 540円 シャワー 200円 薪 400円
ドッグ・ランド (一頭) 800円
バーベキュー Aコース(牛肉180g、野菜、ライス、漬物、牛乳付き) 2000円
Bコース(ラム180g、野菜、ライス、漬物、牛乳付き) 1600円
Cコース(牛肉180g、野菜付き) 1800円
Dコース(ラム180g、野菜付き) 1400円
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩25分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約39km
≪JR鉄道最高地点 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山付近
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約40分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約15km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約42km
≪国立天文台野辺山 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
見学時間:8時半~17時(夏期は8時半~18時)
見学可能日:毎日(12/29~1/3は休業)
見学料:無料
交通アクセス 【電車】 野辺山駅より徒歩約40分
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約41km
≪平沢峠としし岩 基本情報≫
所在地:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山
交通アクセス 【電車】 JR野辺山駅より徒歩約5km
【車】 中央道長坂ICより県道28号線国道141号線など約18km
中部横断道佐久南ICより国道141号線など約43km
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
