新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)-清津峡編
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回も新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行の模様をお伝えします。
新潟県に入りまして、まずは湯沢、十日町と向かいましたので、そちらの旅行記をどうぞ♪
また、その他の旅行記についてはこちらからになります。
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!南魚沼編(9/21)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!枝折峠編(9/27)
新潟県の観光案内は下記のリンクから!
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)
あわせて、清津峡の宿泊案内も参考にしてみてください。
>>新潟県の宿泊案内!清津峡周辺の旅館・ホテルを紹介します(10/21)

…
……
三国トンネルを抜ければ新潟県だ。
ここから越後湯沢の市街地まではスキー場のメッカとして有名な苗場を抜けて延々と下り坂が続く。
傾斜もかなりの下り坂だったので、自転車だったら相当なスピードが出るんだろうなぁ、と思いつつ車を走らせた。
湯沢IC手前で国道17号線とお別れし、本日最初の紅葉スポットへと向かう。
標高1598mの大源太山のふもとにある大源太キャニオンだ。

うーん、清々しいほどの逆光ですな…^^;
大源太湖のバックには本来であれば、美しく紅葉した大源太山が見えるはずなのだが、ちょうど山の方から日が昇ってくるようで、午後なら良い写真が撮れそうだった。
しかし紅葉の進み具合はなんとなく良い感じだったので、気を取り直して次の紅葉名所へ。
再び国道17号線に合流し、石打で国道353号線へと乗り換えて清津峡を目指す。
清津峡は富山県の黒部峡谷、三重県の大杉谷と並んで日本三大峡谷に数えられる峡谷で、清津川沿いに岩盤がせり出して剥き出しになり、切り立つ様子が非常に特徴的な観光名所だ。
県道の清津公園線を突き当りまで進み、駐車場に車を停めてそこからは歩いて清津峡へと向かう。

時間はまだ朝の9時台であったが、駐車場はすでに満車に近い状態になっていた。
温泉街を抜けて清津峡の入口へ。
てっきり、清津川沿いに遊歩道が整備されているのかと思いきや、峡谷には清津峡トンネルなる歩行者専用のトンネルが整備されていて、トンネルの内部から外の峡谷の様子を楽しむような感じになっていた。
展望所は入口から第一見晴所、第二見晴所、第三見晴所と続き、一番奥にはパノラマステーションというメインの展望所があるようだ。
第一見晴所までは200m。
…
え、200m!?
最初の展望スポットまで結構あるな^^;
しばし歩いて第一見晴所へ!

うおおおお。
目の前には特徴的な形をした岩肌が剥き出しに。
ものすごい迫力だ。
続いて第二見晴所。
遠目から見るともはや岩の壁がトンネルにぽっかりと開いた見晴所を塞いでいるように見える笑
最後に第三見晴所からの眺めも楽しんで、いよいよ一番奥のパノラマステーションへ。

いやぁ、見事な眺めですな^^
清津川の両岸にすさまじい勢いで切り立つ峡谷の様子が素晴らしかった。
―続く
パノラマステーションから見る清津峡の様子は最高でしたね^^
しかーし!
新潟紅葉巡りはまだまだ序盤、これからが本番です!!!
次回は魚沼スカイラインを経由しつつ、南魚沼で本場のアレを味わってから、八海山方面へと向かって行きます^^
それでは、またお楽しみに!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、今回も新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行の模様をお伝えします。
新潟県に入りまして、まずは湯沢、十日町と向かいましたので、そちらの旅行記をどうぞ♪
また、その他の旅行記についてはこちらからになります。
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!南魚沼編(9/21)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!枝折峠編(9/27)
新潟県の観光案内は下記のリンクから!
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)
あわせて、清津峡の宿泊案内も参考にしてみてください。
>>新潟県の宿泊案内!清津峡周辺の旅館・ホテルを紹介します(10/21)

…
……
三国トンネルを抜ければ新潟県だ。
ここから越後湯沢の市街地まではスキー場のメッカとして有名な苗場を抜けて延々と下り坂が続く。
傾斜もかなりの下り坂だったので、自転車だったら相当なスピードが出るんだろうなぁ、と思いつつ車を走らせた。
湯沢IC手前で国道17号線とお別れし、本日最初の紅葉スポットへと向かう。
標高1598mの大源太山のふもとにある大源太キャニオンだ。

うーん、清々しいほどの逆光ですな…^^;
大源太湖のバックには本来であれば、美しく紅葉した大源太山が見えるはずなのだが、ちょうど山の方から日が昇ってくるようで、午後なら良い写真が撮れそうだった。
しかし紅葉の進み具合はなんとなく良い感じだったので、気を取り直して次の紅葉名所へ。
再び国道17号線に合流し、石打で国道353号線へと乗り換えて清津峡を目指す。
清津峡は富山県の黒部峡谷、三重県の大杉谷と並んで日本三大峡谷に数えられる峡谷で、清津川沿いに岩盤がせり出して剥き出しになり、切り立つ様子が非常に特徴的な観光名所だ。
県道の清津公園線を突き当りまで進み、駐車場に車を停めてそこからは歩いて清津峡へと向かう。

時間はまだ朝の9時台であったが、駐車場はすでに満車に近い状態になっていた。
温泉街を抜けて清津峡の入口へ。
てっきり、清津川沿いに遊歩道が整備されているのかと思いきや、峡谷には清津峡トンネルなる歩行者専用のトンネルが整備されていて、トンネルの内部から外の峡谷の様子を楽しむような感じになっていた。
展望所は入口から第一見晴所、第二見晴所、第三見晴所と続き、一番奥にはパノラマステーションというメインの展望所があるようだ。
第一見晴所までは200m。
…
え、200m!?
最初の展望スポットまで結構あるな^^;
しばし歩いて第一見晴所へ!

うおおおお。
目の前には特徴的な形をした岩肌が剥き出しに。
ものすごい迫力だ。
続いて第二見晴所。
遠目から見るともはや岩の壁がトンネルにぽっかりと開いた見晴所を塞いでいるように見える笑
最後に第三見晴所からの眺めも楽しんで、いよいよ一番奥のパノラマステーションへ。

いやぁ、見事な眺めですな^^
清津川の両岸にすさまじい勢いで切り立つ峡谷の様子が素晴らしかった。
―続く
パノラマステーションから見る清津峡の様子は最高でしたね^^
しかーし!
新潟紅葉巡りはまだまだ序盤、これからが本番です!!!
次回は魚沼スカイラインを経由しつつ、南魚沼で本場のアレを味わってから、八海山方面へと向かって行きます^^
それでは、またお楽しみに!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
