新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)-南魚沼編
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日も新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行の続きです!
今回は清津峡を出発して、魚沼スカイラインを経由しつつ、途中お昼ご飯を挟んで、午後は八海山ロープウェーへと向かっていきます。
それでは、旅行記をどうぞ♪
その他の旅行記についてはこちらから!
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!清津峡編(9/17)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!枝折峠編(9/27)
また、こちらの旅行記で訪れた各観光スポットの個別紹介記事はこちらです。
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

…
……
パノラマステーションで写真を撮りまくった私は清津峡トンネルを入口まで戻り、次の目的地へと目指し出発した。

とはいえ、まずトンネルの入口まで戻るのに結構な距離がある^^;
途中、再び第三、第二、第一見晴所の眺めを楽しみつつトンネルを出た。
車に乗り込み、再度国道353号線で石打・魚沼方面へ。

十二峠の手前にある見晴台からの眺めも良い感じだ^^
そしてその十二峠トンネルの手前に気になる道があったので、私はそちらから魚沼方面を目指すことにした。
「魚沼スカイライン」
清津峡近くの十二峠から八箇峠まで、十日町市と南魚沼市の間にある魚沼丘陵の稜線に沿って整備されたパノラマロードだ。
路線は片側1.5車線程度のやや見通しの悪い細い道が続くが、全長18.8㎞のスカイラインには、合わせて4つの展望台があって、展望台からの見晴らしは大変素晴らしいとのことであった。
なので私は、次の目的地である八海山ロープウェーを目指しがてらに、魚沼スカイラインを経由していくことにした。
国道353号線を左折して早速魚沼スカイラインへ。
おっと。
いやに細い道だと思いきや、道間違いでどこぞの集落ともわからぬ畑道に入ってしまった笑

十二峠からまず初めの展望台は標高920mの魚沼展望台だ。
今日は快晴なものの、遠くは少し霞んでいたが、それでも六日町の市街地が大変良く見渡せた。

続いて十日町展望台。
うーん、こちらからの眺めも素晴らしい^^
新潟らしく、魚沼スカイラインは途中、スキー場のコースを横切るようにして、魚沼丘陵の稜線を走っていく。
栃窪峠からは、スカイラインとお別れして、塩沢の市街地方面へ。
少々早いが、お昼を食べようと思って塩沢の市街地まで降りてきた。
2004年に南魚沼郡の六日町と大和町、後に塩沢町が編入され誕生した南魚沼市であるが、こちらの名産と言えば、なんといってもアレですね^^
そうです!
本場のコシヒカリの味を堪能すべく、私は国道17号線沿いにあるおにぎり屋さんへと立ち寄った。
まず軒先から実に美味しそうなおにぎりがずらずらと並ぶ。
とりあえず、見た目で一番美味しそうだったすじこと、こちらも見た目からしてたまらない焼きおにぎり、あとはお米本来の味を楽しむために白(具なし)を注文。
それから、魚沼産コシヒカリを使ったまぐろ丼がなんと380円という驚愕の安さだったので、欲張ってそちらも注文してしまった笑
新米だし、お米もつやつやのテッカテカだ。

う、うまそう…
いただきますで思いっきりおにぎりを頬張る。
おぉ、感動の味や(T_T)
もう勢いは止まらなかった。
贅沢にもまぐろ丼とおにぎり3つを、あっという間に食べ終えてしまった笑
まぐろ丼も、まぐろは当然美味しいにしても、それにくわえてお米もとっても美味しいもんだから、おにぎりを3つ頬張った後だったが、箸を途中で一切休めずに、気がついた時にはそのままペロリ。
ついつい正月用にと思って、お餅をお土産にして大満足でおにぎり屋さんを後にした私は、続いて午後一番の目的地である八海山ロープウェーを目指すべく、再び車に乗り込んで、魚沼方面へと車を走らせた。
―続く
いやぁ、魚沼産のコシヒカリの味はたまらんでしたね^^
白でもうまい!すじこもうまい!!焼きおにぎりもうまい!!!まぐろ丼もうまい!!!!!
おにぎり3つありましたけど、自分でもびっくりするほどの勢いで、本当に一瞬でなくなりました^^;
そして、まぐろ丼の値段が380円だったというのも驚きでしたね。
次回は八海山編になりますので、みなさまお楽しみに♪
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、今日も新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行の続きです!
今回は清津峡を出発して、魚沼スカイラインを経由しつつ、途中お昼ご飯を挟んで、午後は八海山ロープウェーへと向かっていきます。
それでは、旅行記をどうぞ♪
その他の旅行記についてはこちらから!
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!清津峡編(9/17)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!枝折峠編(9/27)
また、こちらの旅行記で訪れた各観光スポットの個別紹介記事はこちらです。
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

…
……
パノラマステーションで写真を撮りまくった私は清津峡トンネルを入口まで戻り、次の目的地へと目指し出発した。

とはいえ、まずトンネルの入口まで戻るのに結構な距離がある^^;
途中、再び第三、第二、第一見晴所の眺めを楽しみつつトンネルを出た。
車に乗り込み、再度国道353号線で石打・魚沼方面へ。

十二峠の手前にある見晴台からの眺めも良い感じだ^^
そしてその十二峠トンネルの手前に気になる道があったので、私はそちらから魚沼方面を目指すことにした。
「魚沼スカイライン」
清津峡近くの十二峠から八箇峠まで、十日町市と南魚沼市の間にある魚沼丘陵の稜線に沿って整備されたパノラマロードだ。
路線は片側1.5車線程度のやや見通しの悪い細い道が続くが、全長18.8㎞のスカイラインには、合わせて4つの展望台があって、展望台からの見晴らしは大変素晴らしいとのことであった。
なので私は、次の目的地である八海山ロープウェーを目指しがてらに、魚沼スカイラインを経由していくことにした。
国道353号線を左折して早速魚沼スカイラインへ。
おっと。
いやに細い道だと思いきや、道間違いでどこぞの集落ともわからぬ畑道に入ってしまった笑

十二峠からまず初めの展望台は標高920mの魚沼展望台だ。
今日は快晴なものの、遠くは少し霞んでいたが、それでも六日町の市街地が大変良く見渡せた。

続いて十日町展望台。
うーん、こちらからの眺めも素晴らしい^^
新潟らしく、魚沼スカイラインは途中、スキー場のコースを横切るようにして、魚沼丘陵の稜線を走っていく。
栃窪峠からは、スカイラインとお別れして、塩沢の市街地方面へ。
少々早いが、お昼を食べようと思って塩沢の市街地まで降りてきた。
2004年に南魚沼郡の六日町と大和町、後に塩沢町が編入され誕生した南魚沼市であるが、こちらの名産と言えば、なんといってもアレですね^^
そうです!
本場のコシヒカリの味を堪能すべく、私は国道17号線沿いにあるおにぎり屋さんへと立ち寄った。
まず軒先から実に美味しそうなおにぎりがずらずらと並ぶ。
とりあえず、見た目で一番美味しそうだったすじこと、こちらも見た目からしてたまらない焼きおにぎり、あとはお米本来の味を楽しむために白(具なし)を注文。
それから、魚沼産コシヒカリを使ったまぐろ丼がなんと380円という驚愕の安さだったので、欲張ってそちらも注文してしまった笑
新米だし、お米もつやつやのテッカテカだ。

う、うまそう…
いただきますで思いっきりおにぎりを頬張る。
おぉ、感動の味や(T_T)
もう勢いは止まらなかった。
贅沢にもまぐろ丼とおにぎり3つを、あっという間に食べ終えてしまった笑
まぐろ丼も、まぐろは当然美味しいにしても、それにくわえてお米もとっても美味しいもんだから、おにぎりを3つ頬張った後だったが、箸を途中で一切休めずに、気がついた時にはそのままペロリ。
ついつい正月用にと思って、お餅をお土産にして大満足でおにぎり屋さんを後にした私は、続いて午後一番の目的地である八海山ロープウェーを目指すべく、再び車に乗り込んで、魚沼方面へと車を走らせた。
―続く
いやぁ、魚沼産のコシヒカリの味はたまらんでしたね^^
白でもうまい!すじこもうまい!!焼きおにぎりもうまい!!!まぐろ丼もうまい!!!!!
おにぎり3つありましたけど、自分でもびっくりするほどの勢いで、本当に一瞬でなくなりました^^;
そして、まぐろ丼の値段が380円だったというのも驚きでしたね。
次回は八海山編になりますので、みなさまお楽しみに♪
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
