新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)-枝折峠編
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回の旅行記は少し長くなっていますが、今回がいよいよ最後の枝折峠編です。
秘境奥只見エリアのもう1つの紅葉スポット、枝折峠の紅葉模様を皆さんにお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それでは、早速いってみましょう~
以前の旅行記はこちらからどうぞ。
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!清津峡編(9/17)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!南魚沼編(9/21)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
新潟県の観光案内も下記のリンクから見ることが出来ますよ^^
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

…
……
奥只見湖の紅葉模様を満喫して、いざ帰路へ。
しかし、奥只見シルバーラインの突き当りにあたる奥只見湖から魚沼方面へと戻るには、またあのトンネルだらけの道を抜けなければならない。
まーた、ここからずーっとトンネルですか…┐(´ー`)┌
先程のトンネル内交差点まで戻ってきた。
なにか上手く帰れる方法はないかと考えていたのだが、ここでひらめいた。
そうか、なるほど!
とりあえず銀山平に出て、国道352号線から魚沼方面に帰ればいいじゃん!!!
そうとなれば、私は早速奥只見シルバーラインからトンネルを抜け出して、並走する国道342号線の枝折峠を経由して帰ることにした。
なんだー、こっちの方がしっかり片側1車線整備されてるし、快走路じゃないかー
そう思ったのは束の間、銀山平を離れると、片側1車線の区間はあっという間に終わり、道は片側1.5車線あるかないかの大変細い峠道となった。
そして、国道脇にはこんな看板が。
「枝折峠は転落事故多し! 初心者はシルバーラインへ」
て、転落事故って…((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
道はどんどん細くなり、とうとう車がすれ違えそうにないほどの狭路となってところどころに待避場が設けられるほどの険しい道となった。
こりゃあ大型バスなんかじゃあ通れませんわ。
なぜ、観光バスがこぞってトンネルだらけの奥只見シルバーラインを走っているのかずっと疑問だったのだが、ここでようやく納得した。
とにかく、前の車に離されないように必死についていくアワワヽ(´Д`;≡;´Д`)ノアワワ
とんでもない峠道をしばらく走っていると、やがて峠の頂上にあたる枝折峠へと到着した。
峠の頂上には駐車場があったので、車を停めてとりあえず一息。
見晴らしが大変良い峠だったので、少し散策してみることにした。

うおお、すごい。

峠から眺める紅葉模様は本当に素晴らしい絶景だった。
見渡す山々は全て鮮やかに赤く染まり、周囲の山全体がまるで燃えているようだった。
先程の奥只見湖の紅葉もすごかったが、この枝折峠の紅葉はそれをさらに上回る美しさだった。
そしてまた峠道を今度は下っていく。
後続車になれるよう、後ろから車が来るのを待ちいざ再び細い峠道へ。
またしても前の車に引き離されないよう必死だった苦笑
やっと狭路の峠を抜ける。
いやあー、これで一安心(´Д`)ハァ…
最後に関越道の小出IC近くにある道の駅ゆのたにへ寄り道して、新潟みやげと果物などを買い込む。
夕ご飯は越後湯沢駅前の食事処「保よし」にて、地元のまいたけを使った一番人気メニューの舞茸御膳を注文。
天ぷらや土瓶蒸しなどボリュームも満足のメニューでこちらもまた美味しかった。
結局朝から最後の最後まで、まるまる一日新潟を満喫した私は、湯沢ICから再び関越道に乗ってそのまま家へと帰っていったのであった…
以上、新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行記でした~
いやぁ~、あの日はこれでもかっ!!!
っていうくらい一日を通して紅葉を満喫しましたね^^
また、一日でいろんなところを巡りましたが、ひたすら新潟っていうのもなかなか面白かったです。
日本海低気圧などに阻まれたりして、冬が近づく秋の季節は、なかなか天気の良い日を選ぶ日どりが難しいですが、新潟の紅葉も大変素晴らしいので、是非とも紅葉狩りに出掛けてみることをおススメします^^
次回からは、今回の日帰り旅行で立ち寄った観光名所や紅葉スポットを順に紹介していきますので、また次回からもよろしくお願いします。
ではでは~
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、今回の旅行記は少し長くなっていますが、今回がいよいよ最後の枝折峠編です。
秘境奥只見エリアのもう1つの紅葉スポット、枝折峠の紅葉模様を皆さんにお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それでは、早速いってみましょう~
以前の旅行記はこちらからどうぞ。
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!三国峠編(9/15)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!清津峡編(9/17)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!南魚沼編(9/21)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!八海山編(9/23)
>>新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行(2013/11/2)!奥只見編(9/25)
新潟県の観光案内も下記のリンクから見ることが出来ますよ^^
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>魚沼丘陵の稜線を縦走!魚沼スカイラインを紹介します(10/7)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

…
……
奥只見湖の紅葉模様を満喫して、いざ帰路へ。
しかし、奥只見シルバーラインの突き当りにあたる奥只見湖から魚沼方面へと戻るには、またあのトンネルだらけの道を抜けなければならない。
まーた、ここからずーっとトンネルですか…┐(´ー`)┌
先程のトンネル内交差点まで戻ってきた。
なにか上手く帰れる方法はないかと考えていたのだが、ここでひらめいた。
そうか、なるほど!
とりあえず銀山平に出て、国道352号線から魚沼方面に帰ればいいじゃん!!!
そうとなれば、私は早速奥只見シルバーラインからトンネルを抜け出して、並走する国道342号線の枝折峠を経由して帰ることにした。
なんだー、こっちの方がしっかり片側1車線整備されてるし、快走路じゃないかー
そう思ったのは束の間、銀山平を離れると、片側1車線の区間はあっという間に終わり、道は片側1.5車線あるかないかの大変細い峠道となった。
そして、国道脇にはこんな看板が。
「枝折峠は転落事故多し! 初心者はシルバーラインへ」
て、転落事故って…((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
道はどんどん細くなり、とうとう車がすれ違えそうにないほどの狭路となってところどころに待避場が設けられるほどの険しい道となった。
こりゃあ大型バスなんかじゃあ通れませんわ。
なぜ、観光バスがこぞってトンネルだらけの奥只見シルバーラインを走っているのかずっと疑問だったのだが、ここでようやく納得した。
とにかく、前の車に離されないように必死についていくアワワヽ(´Д`;≡;´Д`)ノアワワ
とんでもない峠道をしばらく走っていると、やがて峠の頂上にあたる枝折峠へと到着した。
峠の頂上には駐車場があったので、車を停めてとりあえず一息。
見晴らしが大変良い峠だったので、少し散策してみることにした。

うおお、すごい。

峠から眺める紅葉模様は本当に素晴らしい絶景だった。
見渡す山々は全て鮮やかに赤く染まり、周囲の山全体がまるで燃えているようだった。
先程の奥只見湖の紅葉もすごかったが、この枝折峠の紅葉はそれをさらに上回る美しさだった。
そしてまた峠道を今度は下っていく。
後続車になれるよう、後ろから車が来るのを待ちいざ再び細い峠道へ。
またしても前の車に引き離されないよう必死だった苦笑
やっと狭路の峠を抜ける。
いやあー、これで一安心(´Д`)ハァ…
最後に関越道の小出IC近くにある道の駅ゆのたにへ寄り道して、新潟みやげと果物などを買い込む。
夕ご飯は越後湯沢駅前の食事処「保よし」にて、地元のまいたけを使った一番人気メニューの舞茸御膳を注文。
天ぷらや土瓶蒸しなどボリュームも満足のメニューでこちらもまた美味しかった。
結局朝から最後の最後まで、まるまる一日新潟を満喫した私は、湯沢ICから再び関越道に乗ってそのまま家へと帰っていったのであった…
以上、新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行記でした~
いやぁ~、あの日はこれでもかっ!!!
っていうくらい一日を通して紅葉を満喫しましたね^^
また、一日でいろんなところを巡りましたが、ひたすら新潟っていうのもなかなか面白かったです。
日本海低気圧などに阻まれたりして、冬が近づく秋の季節は、なかなか天気の良い日を選ぶ日どりが難しいですが、新潟の紅葉も大変素晴らしいので、是非とも紅葉狩りに出掛けてみることをおススメします^^
次回からは、今回の日帰り旅行で立ち寄った観光名所や紅葉スポットを順に紹介していきますので、また次回からもよろしくお願いします。
ではでは~
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
