魚沼スカイライン-新潟県のドライブスポットを紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さて、まだまだ新潟県の観光案内は続きます!
今日は南魚沼市と十日町市の間にまたがる魚沼丘陵の稜線を走る魚沼スカイラインについて紹介していきたいと思います。
また、新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行で訪れたその他の観光名所の案内につきましては、こちらを参考にしてみてください。
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

魚沼スカイラインは国道352号線の十二峠から国道253号線の八箇峠に至るまでの全長18.8kmのパノラマロードになります。
展望台が全部で4ヶ所あり、十二峠の方から魚沼展望台、十日町展望台、六日町展望台、八箇山展望台の順です。
実際に走行してみた感想としては、道幅は2車線のところもありますが、全体的には1.5車線~1車線の区間が多かった印象です。
ところどころ見通しが悪くなっている場所もありますので、運転には十分気をつけましょう^^;

こちらは標高920mにある魚沼展望台です。
山に囲まれた魚沼盆地の様子と背景の魚沼連峰の山並みをクリアーに見渡すことが出来ます。
六日町の方向には標高2003mの駒ケ岳や八海山などの山を。
塩沢の市街地の後方には標高1967mの巻機山を。
さらには湯沢町の方向には大源太山などの山々を望むことが出来ます。

続いて魚沼スカイラインのちょうど中間地点あたりにある標高730mの十日町展望台です。
こちらからも魚沼盆地と魚沼連峰の様子をはっきりと眺めることが出来ます^^
起点の十二峠や終点の八箇峠のほかにも、途中の大沢峠や栃窪峠などで県道と接続していて、十日町および南魚沼の両方面へ抜けることも可能です。
清津峡や八海山などの紅葉名所と合わせて回ってみてはいかがでしょうか^^
≪魚沼スカイライン 基本情報≫
起点:新潟県十日町市倉下地内
終点:新潟県南魚沼市小栗山地内
路線延長18.8km
交通アクセス(※冬期通行止め期間あり)
十二峠入口まで 【車】 関越道塩沢石打ICより国道17号線国道353号線など約7km
八箇峠入口まで 【車】 関越道六日町ICより国道253号線など約5km
直近取材日:2013/11/2
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、まだまだ新潟県の観光案内は続きます!
今日は南魚沼市と十日町市の間にまたがる魚沼丘陵の稜線を走る魚沼スカイラインについて紹介していきたいと思います。
また、新潟紅葉巡り日帰りドライブ旅行で訪れたその他の観光名所の案内につきましては、こちらを参考にしてみてください。
>>高速道路の楽しみと言えばSA!赤城高原SA(下り線)を紹介します(9/29)
>>雪と紅葉のコラボレーションなんかも!大源太キャニオンを紹介します(10/1)
>>日本三大峡谷!清津峡を紹介します(10/5)
>>南魚沼産のコシヒカリの味を堪能!うおぬま倉友農園おにぎりやを紹介します(10/9)
>>魚沼盆地を見渡す大展望台!八海山ロープウェーを紹介します(10/13)
>>東京から約3時間半の秘境!奥只見湖を紹介します(10/15)
>>峠から見渡す絶景紅葉!枝折峠を紹介します(10/17)
>>関越道小出IC近くの道の駅!道の駅ゆのたにを紹介します(10/19)

魚沼スカイラインは国道352号線の十二峠から国道253号線の八箇峠に至るまでの全長18.8kmのパノラマロードになります。
展望台が全部で4ヶ所あり、十二峠の方から魚沼展望台、十日町展望台、六日町展望台、八箇山展望台の順です。
実際に走行してみた感想としては、道幅は2車線のところもありますが、全体的には1.5車線~1車線の区間が多かった印象です。
ところどころ見通しが悪くなっている場所もありますので、運転には十分気をつけましょう^^;

こちらは標高920mにある魚沼展望台です。
山に囲まれた魚沼盆地の様子と背景の魚沼連峰の山並みをクリアーに見渡すことが出来ます。
六日町の方向には標高2003mの駒ケ岳や八海山などの山を。
塩沢の市街地の後方には標高1967mの巻機山を。
さらには湯沢町の方向には大源太山などの山々を望むことが出来ます。

続いて魚沼スカイラインのちょうど中間地点あたりにある標高730mの十日町展望台です。
こちらからも魚沼盆地と魚沼連峰の様子をはっきりと眺めることが出来ます^^
起点の十二峠や終点の八箇峠のほかにも、途中の大沢峠や栃窪峠などで県道と接続していて、十日町および南魚沼の両方面へ抜けることも可能です。
清津峡や八海山などの紅葉名所と合わせて回ってみてはいかがでしょうか^^
≪魚沼スカイライン 基本情報≫
起点:新潟県十日町市倉下地内
終点:新潟県南魚沼市小栗山地内
路線延長18.8km
交通アクセス(※冬期通行止め期間あり)
十二峠入口まで 【車】 関越道塩沢石打ICより国道17号線国道353号線など約7km
八箇峠入口まで 【車】 関越道六日町ICより国道253号線など約5km
直近取材日:2013/11/2
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
