福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)-二本松編
どうもみなさまこんばんは^^
いやぁ~、12月に入りまして、とうとう2014年も残すところあと1ヶ月になってしまいましたね!
年の瀬も近づいて来て、徐々にざわざわと慌ただしくなってくる季節ではないでしょうか(^^;
11月からはよりいっそう空気も冷たくなり、いよいよ本格的な冬の到来です。
(というか、もうすでに猛烈な寒波がやって来ていますね…(^^;)
さて、当ブログでは、前回まで雪見温泉特集ということで、栃木県から湯西川温泉、福島県から甲子温泉・新甲子温泉を紹介してきましたが、そちらは前回までで無事に終了しました!
長い長い冬が終われば、あっという間に桜咲き誇る春の季節がやってきますね^^
…と、いうわけで!
今回からなんと冬の間をまるまる使って、お花見特集を開始していこうと思います!!!
え…
まだ、本格的に冬も始まってないのにお花見って…(^^;
という気はしなくもない(本当はかなりそんな気がしてます(^^;(^^;(^^;)ですが、今回からのお花見特集は、東北の桜、その中でもとりわけ福島の桜について紹介していこうと思います。
福島県は、まず浜通りのいわき市周辺から真っ先に桜の花が開き始め、その後、中通りの福島市周辺、郡山市周辺、白河市周辺と桜前線が下りて来て、最後に会津地方、猪苗代湖周辺と桜の花が満開を迎えていきます。
同じ県内でも地形や気候にかなりバラつきがありますので、春先からGWの頃までと、実に長い間桜を楽しむことの出来る絶好のお花見スポットなんです!
まずはその第1弾として、私が今年の春に行って来たお花見日帰りドライブ旅行の様子について記事を綴っていこうと思いますので、福島の桜と、あと、ちょっぴり宮城の桜の様子もお楽しみください(^^)v
また、旅行記の続きはこちらをどうぞ!
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!花見山編(12/9)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!国見SA編(12/11)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!大河原編(12/14)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!仙台編(12/15)
今回の旅行記で立ち寄りました各観光スポットの紹介記事については、こちらを参考にしてみてください(^^♪
>>関東で一番北にあるSA!那須高原SA(下り線)を紹介します(12/21)
>>二本松市は“智恵子”のふる里!道の駅安達(下り線)を紹介します(12/23)
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>福島県と宮城県の県境に位置するSA!国見SA(下り線)を紹介します(12/29)
>>白石川沿いに続く約8㎞の桜並木!白石川堤一目千本桜を紹介します(1/1)
>>伊達政宗の銅像と仙台の街並みを一望!青葉城址を紹介します(1/3)
>>仙台駅ビルで三陸の海の幸に舌鼓!すし通りを紹介します(1/5)

…
……
朝。
いつものことながら、やはり今回も超早起きをして、早朝から東北道に乗り込み福島県を目指す。
まだ日が昇るか昇らないかという時間帯で、おまけに今日は普通の土日ということもあって、さすがに東北道もガラガラだ。
東北道の起点となる川口JCTから福島県の県庁所在地がある福島市まではおよそ250㎞。
目的地まではさすがにかなりの距離があるので、途中、佐野SA、上河内SA、那須高原SA、安達太良SAとこまめに休憩しながら福島県を目指す。
上河内SAでは、飲食コーナーにある「豚喜喜(とんきっき)」で餃子を食べるのが東北へ向かう際には自分の中での定番になりつつあるのだが、今回も腹ごしらえに餃子を一皿パクリ。

今日は4月12日の土曜日。
すでに東京の都心部では、桜も散り終わってしまった頃の週末であったが、SAの施設の前にあった桜はまさに今が満開で、実に美しかった。

なおも東北道を北上し、お次は那須高原SA。
こちらでは、外の露店で牛串が売られていたので、たまらず購入し、あっという間にパクリ。
那須高原SAを過ぎれば、東北道は福島県に入り、いよいよこれより“みちのく”だ。

福島県に入って安達太良SAでは、施設の脇にある展望所からまだ雪残る安達太良山の雄大な山並みを眺める。
こちらも大変素晴らしかった。
さて、今回の目的地は、福島県の県庁所在地、福島市内にある花見山だ。
事前に何度もウェザーニュースのさくらchとにらめっこをして、最後まで新潟県の上越市にある高田公園に行くか悩みに悩んだ末、花見山に行くことを決めた(^^;
花見山へは、東北道の福島西ICで下りるのが最も近いのだが、少し寄り道をして、手前の二本松ICで高速を下り、まずは国道4号線で道の駅安達へと向かうことにした。
国道4号線は、さすが東北を縦断する主要な道路ということもあって、高速を下りてもまるでまた高速を走っているかのようだった(^^;
そして、こちらの道の駅安達なのだが、びっくりしたのが、上りと下りでそれぞれ別個に道の駅の施設が分かれているのだ。
なんだかこちらも上下線があるSAのようで、さらになんか高速道路っぽい(^^;(^^;

道の駅の背景に映る雪の安達太良山が、やはりなんとも素晴らしかった。

こちらの巨大な桜の樹は、満開になるまではまだまだといった感じ。
道の駅安達は、「智恵子のふる里」ということで、やたらとその“智恵子”さんという方が猛プッシュされていたのだが、とりあえずひととおり道の駅を散策。
そして結局私は、その“智恵子”さんという方が最後まで何者だったかが分からずに、そのまま道の駅を後にし、目的地である花見山へと向かって行ってしまったのであった…
―続く
いやぁ~、それにしても“智恵子”さんという方は何者だったんですかね~
道の駅の紹介記事を書く前までには、困った時のgoogleさんに聞いてみて、“智恵子”さんについて調べておこうかと思っております(^^;
というわけで、残念ながら今回まだお花見スポットまで辿り着けませんでしたが、次回はいよいよ花見山編です!
東北の春の様子をどしどし紹介していけたらと思っておりますので、また次回もよろしくお願いします~
ではでは(^^)v
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
いやぁ~、12月に入りまして、とうとう2014年も残すところあと1ヶ月になってしまいましたね!
年の瀬も近づいて来て、徐々にざわざわと慌ただしくなってくる季節ではないでしょうか(^^;
11月からはよりいっそう空気も冷たくなり、いよいよ本格的な冬の到来です。
(というか、もうすでに猛烈な寒波がやって来ていますね…(^^;)
さて、当ブログでは、前回まで雪見温泉特集ということで、栃木県から湯西川温泉、福島県から甲子温泉・新甲子温泉を紹介してきましたが、そちらは前回までで無事に終了しました!
長い長い冬が終われば、あっという間に桜咲き誇る春の季節がやってきますね^^
…と、いうわけで!
今回からなんと冬の間をまるまる使って、お花見特集を開始していこうと思います!!!
え…
まだ、本格的に冬も始まってないのにお花見って…(^^;
という気はしなくもない(本当はかなりそんな気がしてます(^^;(^^;(^^;)ですが、今回からのお花見特集は、東北の桜、その中でもとりわけ福島の桜について紹介していこうと思います。
福島県は、まず浜通りのいわき市周辺から真っ先に桜の花が開き始め、その後、中通りの福島市周辺、郡山市周辺、白河市周辺と桜前線が下りて来て、最後に会津地方、猪苗代湖周辺と桜の花が満開を迎えていきます。
同じ県内でも地形や気候にかなりバラつきがありますので、春先からGWの頃までと、実に長い間桜を楽しむことの出来る絶好のお花見スポットなんです!
まずはその第1弾として、私が今年の春に行って来たお花見日帰りドライブ旅行の様子について記事を綴っていこうと思いますので、福島の桜と、あと、ちょっぴり宮城の桜の様子もお楽しみください(^^)v
また、旅行記の続きはこちらをどうぞ!
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!花見山編(12/9)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!国見SA編(12/11)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!大河原編(12/14)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!仙台編(12/15)
今回の旅行記で立ち寄りました各観光スポットの紹介記事については、こちらを参考にしてみてください(^^♪
>>関東で一番北にあるSA!那須高原SA(下り線)を紹介します(12/21)
>>二本松市は“智恵子”のふる里!道の駅安達(下り線)を紹介します(12/23)
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>福島県と宮城県の県境に位置するSA!国見SA(下り線)を紹介します(12/29)
>>白石川沿いに続く約8㎞の桜並木!白石川堤一目千本桜を紹介します(1/1)
>>伊達政宗の銅像と仙台の街並みを一望!青葉城址を紹介します(1/3)
>>仙台駅ビルで三陸の海の幸に舌鼓!すし通りを紹介します(1/5)

…
……
朝。
いつものことながら、やはり今回も超早起きをして、早朝から東北道に乗り込み福島県を目指す。
まだ日が昇るか昇らないかという時間帯で、おまけに今日は普通の土日ということもあって、さすがに東北道もガラガラだ。
東北道の起点となる川口JCTから福島県の県庁所在地がある福島市まではおよそ250㎞。
目的地まではさすがにかなりの距離があるので、途中、佐野SA、上河内SA、那須高原SA、安達太良SAとこまめに休憩しながら福島県を目指す。
上河内SAでは、飲食コーナーにある「豚喜喜(とんきっき)」で餃子を食べるのが東北へ向かう際には自分の中での定番になりつつあるのだが、今回も腹ごしらえに餃子を一皿パクリ。

今日は4月12日の土曜日。
すでに東京の都心部では、桜も散り終わってしまった頃の週末であったが、SAの施設の前にあった桜はまさに今が満開で、実に美しかった。

なおも東北道を北上し、お次は那須高原SA。
こちらでは、外の露店で牛串が売られていたので、たまらず購入し、あっという間にパクリ。
那須高原SAを過ぎれば、東北道は福島県に入り、いよいよこれより“みちのく”だ。

福島県に入って安達太良SAでは、施設の脇にある展望所からまだ雪残る安達太良山の雄大な山並みを眺める。
こちらも大変素晴らしかった。
さて、今回の目的地は、福島県の県庁所在地、福島市内にある花見山だ。
事前に何度もウェザーニュースのさくらchとにらめっこをして、最後まで新潟県の上越市にある高田公園に行くか悩みに悩んだ末、花見山に行くことを決めた(^^;
花見山へは、東北道の福島西ICで下りるのが最も近いのだが、少し寄り道をして、手前の二本松ICで高速を下り、まずは国道4号線で道の駅安達へと向かうことにした。
国道4号線は、さすが東北を縦断する主要な道路ということもあって、高速を下りてもまるでまた高速を走っているかのようだった(^^;
そして、こちらの道の駅安達なのだが、びっくりしたのが、上りと下りでそれぞれ別個に道の駅の施設が分かれているのだ。
なんだかこちらも上下線があるSAのようで、さらになんか高速道路っぽい(^^;(^^;

道の駅の背景に映る雪の安達太良山が、やはりなんとも素晴らしかった。

こちらの巨大な桜の樹は、満開になるまではまだまだといった感じ。
道の駅安達は、「智恵子のふる里」ということで、やたらとその“智恵子”さんという方が猛プッシュされていたのだが、とりあえずひととおり道の駅を散策。
そして結局私は、その“智恵子”さんという方が最後まで何者だったかが分からずに、そのまま道の駅を後にし、目的地である花見山へと向かって行ってしまったのであった…
―続く
いやぁ~、それにしても“智恵子”さんという方は何者だったんですかね~
道の駅の紹介記事を書く前までには、困った時のgoogleさんに聞いてみて、“智恵子”さんについて調べておこうかと思っております(^^;
というわけで、残念ながら今回まだお花見スポットまで辿り着けませんでしたが、次回はいよいよ花見山編です!
東北の春の様子をどしどし紹介していけたらと思っておりますので、また次回もよろしくお願いします~
ではでは(^^)v
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
