福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)-国見SA編
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今日もお花見旅行の続きですが、花見山を後にし、再び東北道へと乗り込んで次なるお花見スポットを目指していきます。
途中、東北道の国見SAにも立ち寄りまして、昼食の時間もありましたので、それでは旅行記の続きをどうぞ(^^♪
また、あわせてそのほかの旅行記はこちらのリンクからになります。
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!二本松編(12/7)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!花見山編(12/9)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!大河原編(12/14)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!仙台編(12/15)
旅行記で立ち寄った観光名所の案内については、こちらをご覧ください!
>>関東で一番北にあるSA!那須高原SA(下り線)を紹介します(12/21)
>>二本松市は“智恵子”のふる里!道の駅安達(下り線)を紹介します(12/23)
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>福島県と宮城県の県境に位置するSA!国見SA(下り線)を紹介します(12/29)
>>白石川沿いに続く約8㎞の桜並木!白石川堤一目千本桜を紹介します(1/1)
>>伊達政宗の銅像と仙台の街並みを一望!青葉城址を紹介します(1/3)
>>仙台駅ビルで三陸の海の幸に舌鼓!すし通りを紹介します(1/5)

…
……
シャトルバスに乗り込み花見山を後にした私は、再び車を駐車していたあぶくま親水公園へと戻り、次なるお花見スポットを目指すこととした。
来た時にあまりに気が早まって、シャトルバスの乗り口からだいぶ離れたところに車を停めてしまったもので、結構遠い…(^^;
駐車場まで戻って来た頃には、もうすでに時刻は2時近くになり、お昼をとっくに過ぎていた。
時間もないので、とりあえず昼飯のことは後回しにして、東北道の福島飯坂ICから再び北を目指す。
結局、お昼は途中にある国見SAにて食べることにした。
国見SAは福島県と宮城県との本当に境界線にあるSAで、ぎりぎりで福島県に位置している。
こちらのSAでは、お土産やフードコートなどがある通常の建物とレストランとがある建物とがそれぞれ別々になっていて、私はレストランの方で食事をすることにした。
お隣の宮城県側となるが、白石市名物の温麺(うーめん)などのセットもあったのだが、せっかく東北まで来たのだから、やっぱり牛たんが食べたい!ということで、私は迷わず牛たん定食を注文した。

うーん、これ、これですよ!
牛たんの皿の上に乗っかっている辛味噌のアクセントがたまらんですな(^^
もちろん牛たんのボリュームも満天で美味しかったのだが、なにげに写真右下に映っている牛だしのスープが個人的にはヒットだった。
お腹もすっかり満たしたところで、国見SAを後にしてもうすぐに宮城県へと入った。
そして、次の白石ICで東北道を下り、国道4号線を仙台方面へ。
お次のお花見スポットは宮城県で唯一日本さくら名所100選に選出されている船岡城址公園だ。
船岡城址公園は柴田町にある桜スポットであるが、お隣の大河原町から連続して白石川沿い約8㎞にわたって桜並木が続く白石川堤一目千本桜も船岡城址公園と合わせて日本さくらの名所100選に選ばれている。
白石川沿いに走る国道4号線を仙台方面へと引き続き北上していく。
もう目的地の船岡城址公園までは10kmもないところまで来ているのだが、なんとなく国道4号線の流れが悪い。
仙台まではまだまだ距離もあるし、これはいかにどういうことか。
たまらず途中で白石川を渡り、対岸の県道50号線へ。
線路沿いののどかな道を走ること程なくして、まずは大河原町の白石川堤一目千本桜の入口にあたるところまで来た。
船岡城址公園まではあと5kmもない。
次なるお花見スポットを楽しみに、そのまま県道50号線を意気揚々と車を走らせて大河原駅を過ぎたところで、車はぱったりと動かなくなった。
渋滞だ。
やはりお花見には渋滞はつきもののようで、もう夕方近くなるのに、こんなに混んでるのか~、と悠長に構えていたのだが、これがまたひどい渋滞なのであった…
―続く
やっぱりお花見のもう1つの隠れた名物と言えば、目的地まで連なる大渋滞ですね!
花見山は上手い具合に交通規制がされていて、すんなりと目的地まで向かうことが出来たのですが、こちらの船岡城址公園と白石川堤一目千本桜周辺では、なにせ桜の名所が至近距離に2つもあるものですから、それはもう大騒ぎでした(^^;
次回はお花見の前にその渋滞の模様から旅行記を綴っていきたいと思いますので、そちらも乞うご期待(?)です(^^;(^^;
ではでは。
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、今日もお花見旅行の続きですが、花見山を後にし、再び東北道へと乗り込んで次なるお花見スポットを目指していきます。
途中、東北道の国見SAにも立ち寄りまして、昼食の時間もありましたので、それでは旅行記の続きをどうぞ(^^♪
また、あわせてそのほかの旅行記はこちらのリンクからになります。
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!二本松編(12/7)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!花見山編(12/9)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!大河原編(12/14)
>>福島・宮城お花見日帰りドライブ旅行(2014/4/12)!仙台編(12/15)
旅行記で立ち寄った観光名所の案内については、こちらをご覧ください!
>>関東で一番北にあるSA!那須高原SA(下り線)を紹介します(12/21)
>>二本松市は“智恵子”のふる里!道の駅安達(下り線)を紹介します(12/23)
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>福島県と宮城県の県境に位置するSA!国見SA(下り線)を紹介します(12/29)
>>白石川沿いに続く約8㎞の桜並木!白石川堤一目千本桜を紹介します(1/1)
>>伊達政宗の銅像と仙台の街並みを一望!青葉城址を紹介します(1/3)
>>仙台駅ビルで三陸の海の幸に舌鼓!すし通りを紹介します(1/5)

…
……
シャトルバスに乗り込み花見山を後にした私は、再び車を駐車していたあぶくま親水公園へと戻り、次なるお花見スポットを目指すこととした。
来た時にあまりに気が早まって、シャトルバスの乗り口からだいぶ離れたところに車を停めてしまったもので、結構遠い…(^^;
駐車場まで戻って来た頃には、もうすでに時刻は2時近くになり、お昼をとっくに過ぎていた。
時間もないので、とりあえず昼飯のことは後回しにして、東北道の福島飯坂ICから再び北を目指す。
結局、お昼は途中にある国見SAにて食べることにした。
国見SAは福島県と宮城県との本当に境界線にあるSAで、ぎりぎりで福島県に位置している。
こちらのSAでは、お土産やフードコートなどがある通常の建物とレストランとがある建物とがそれぞれ別々になっていて、私はレストランの方で食事をすることにした。
お隣の宮城県側となるが、白石市名物の温麺(うーめん)などのセットもあったのだが、せっかく東北まで来たのだから、やっぱり牛たんが食べたい!ということで、私は迷わず牛たん定食を注文した。

うーん、これ、これですよ!
牛たんの皿の上に乗っかっている辛味噌のアクセントがたまらんですな(^^
もちろん牛たんのボリュームも満天で美味しかったのだが、なにげに写真右下に映っている牛だしのスープが個人的にはヒットだった。
お腹もすっかり満たしたところで、国見SAを後にしてもうすぐに宮城県へと入った。
そして、次の白石ICで東北道を下り、国道4号線を仙台方面へ。
お次のお花見スポットは宮城県で唯一日本さくら名所100選に選出されている船岡城址公園だ。
船岡城址公園は柴田町にある桜スポットであるが、お隣の大河原町から連続して白石川沿い約8㎞にわたって桜並木が続く白石川堤一目千本桜も船岡城址公園と合わせて日本さくらの名所100選に選ばれている。
白石川沿いに走る国道4号線を仙台方面へと引き続き北上していく。
もう目的地の船岡城址公園までは10kmもないところまで来ているのだが、なんとなく国道4号線の流れが悪い。
仙台まではまだまだ距離もあるし、これはいかにどういうことか。
たまらず途中で白石川を渡り、対岸の県道50号線へ。
線路沿いののどかな道を走ること程なくして、まずは大河原町の白石川堤一目千本桜の入口にあたるところまで来た。
船岡城址公園まではあと5kmもない。
次なるお花見スポットを楽しみに、そのまま県道50号線を意気揚々と車を走らせて大河原駅を過ぎたところで、車はぱったりと動かなくなった。
渋滞だ。
やはりお花見には渋滞はつきもののようで、もう夕方近くなるのに、こんなに混んでるのか~、と悠長に構えていたのだが、これがまたひどい渋滞なのであった…
―続く
やっぱりお花見のもう1つの隠れた名物と言えば、目的地まで連なる大渋滞ですね!
花見山は上手い具合に交通規制がされていて、すんなりと目的地まで向かうことが出来たのですが、こちらの船岡城址公園と白石川堤一目千本桜周辺では、なにせ桜の名所が至近距離に2つもあるものですから、それはもう大騒ぎでした(^^;
次回はお花見の前にその渋滞の模様から旅行記を綴っていきたいと思いますので、そちらも乞うご期待(?)です(^^;(^^;
ではでは。
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
