2015お花見特集特別編-福島県の桜の名所を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さて、旅行記は前回で無事に終わりましたので、今回からは通常の観光案内…といきたいところなのですが!
冬なのに福島のお花見特集ということで、今日はなんと特別編になります!!!
特別編の今回のテーマは、特定の桜の名所を紹介するのではなく、“福島の桜”ということで、福島県全体の桜事情を一挙に紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします!
ではでは早速いってみましょう~(^^♪
また、県内各地の詳細なお花見スポットの紹介につきましては、下記のリンクページから個別の記事を参考にしてみてください!
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>郡山市内のお花見スポット!五百淵公園を紹介します(1/7)
>>郡山市を代表する桜の名所!開成山公園を紹介します(1/13)
>>福島県を代表する人気お花見スポット!三春の滝桜を紹介します(2/23)
>>三春の滝桜だけじゃない!三春町の桜を紹介します(2/25)
>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

まずは、福島県の紹介からになりますが、福島県は東北地方の一番南に位置する都道府県で、人口約190万人、面積13782.76平方キロメートルの都道府県になります。
人口は2010年の国勢調査の時点で、全都道府県中第18位、面積はなんと北海道、岩手県に次いで第3位の都道府県です。
その広~い県域ゆえに、太平洋側の浜通り地方から日本海側に近い会津地方まで、実に地形や気候のバリエーションが豊かで、そのため、桜前線も春先からGWの頃まで、同じ県内でも長~くお花見を楽しむことが出来るのが最大の特徴になります!
桜の名所も広い県内の各所に散らばっていて、見頃の時期を合わせれば、4月は毎週お花見…なんてことも出来ちゃいます(^^)v
さて、その桜前線ですが、福島県にはまず気候が温暖な浜通り地方からやって来ます。
スパリゾートハワイアンズなどで有名ないわき市などがある地域ですね(^^
いわき市周辺は東北地方の中でも最も気候が温暖な地域の1つでして、桜の開花は例年3月下旬~4月初め頃になります。
さすがに東京都心と同程度とまではいきませんが、これらの地域では北関東の各都市と遜色ないくらいの時期には桜を楽しめます。
続いて桜前線は県庁所在地である福島市、郡山市、白河市などの各都市がある中通り地方へとやって来ます。
緯度で言うと、北から福島市、郡山市、白河市の順番になるのですが、不思議なことに中通りの桜前線は概ね北から南へと南下していきます!
普通、桜前線と言えば、南から北へ北上していくものなのですが、中通り地方は南へ向かうほど標高が高くなっていくものですから、桜前線が反対に進んでいくんですね(^^;
ちなみに、2014年の福島市の桜の開花日は4月8日でした。
郡山市周辺では4月半ば頃、白河市周辺の桜はそれよりも少し遅れて、4月の中旬~下旬にかけて桜が見頃を迎えていきます。
それぞれ代表的なお花見スポットは、福島市では旅行記でも訪れました花見山や信夫山公園など、郡山市周辺では街ナカにある開成山公園や近年あまりにも有名になった三春の滝桜、そして白河市には南湖公園などがあります。
また、浜通りのいわき市と郡山市の間には阿武隈高地と呼ばれる高原地帯があって、それらの地域と会津地方および猪苗代湖周辺で最後に桜が見頃を迎えていきます。
会津地方では2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」でも舞台となった会津若松市の鶴ヶ城などが有名なお花見スポットですね(^^
阿武隈高地には夏井千本桜、猪苗代湖周辺では舟津公園などの桜の名所があります。
鶴ヶ城は会津盆地に位置しておりますので、やや早くて4月20日前後、夏井千本桜や舟津公園の桜は例年GWにかかる時期に見ごろを迎えていきます。
このように福島県の桜は、その豊かな地形や気候のおかげで、実に長い間桜を楽しむことが出来るんですね(^^
もっと言うと、県内でも一番冷涼な地域にあたる裏磐梯地域なんかでは、GWをも過ぎてなんと5月の半ば頃まで桜を楽しむことが出来るのですが…(^^;(^^;
それでは以下に地域別に桜の名所をまとめてみましたので、お出かけの際は参考にしてみてください♪
(※桜の開花や満開の時期は、年によってかなりのバラつきがありますので、お花見に出かける際には事前に開花情報等をチェックしてから行くのが万全ですね(^^)v)
ちなみに、各地域は桜の開花が早い順に並べてあります。
浜通り地方(いわき市/南相馬市/相馬市など)
・松ヶ岡公園(いわき市)
・勿来の関(いわき市)
・馬陵公園(相馬市)
中通り地方(福島市/郡山市/白河市など)
・花見山(福島市)
・信夫山公園(福島市)
・開成山公園(郡山市)
・五百淵公園(郡山市)
・霞ヶ城公園(二本松市)
・合戦場のしだれ桜(二本松市)
・三春の滝桜(田村郡三春町)
・白河小峰城(白河市)
・南湖公園(白河市)
会津地方(会津若松市/喜多方市など)
・鶴ヶ城(会津若松市)
・福満虚空藏尊圓藏寺(河沼郡柳津町)
阿武隈高地(田村市/田村郡小野町など)
・夏井千本桜(田村郡小野町)
猪苗代湖周辺(郡山市/耶麻郡猪苗代町など)
・舟津公園(郡山市)
・天鏡台/昭和の森(耶麻郡猪苗代町)
・町営牧場(耶麻郡猪苗代町)
裏磐梯地域(耶麻郡北塩原村)
・桜島/桧原湖(耶麻郡北塩原村)
・桧原の一本桜(耶麻郡北塩原村)
・桜峠(耶麻郡北塩原村)
花見山(福島市) 2014/4/12撮影

開成山公園(郡山市) 2014/4/19撮影

五百淵公園(郡山市) 2014/4/19撮影

三春の滝桜(田村郡三春町) 2014/4/20撮影

磐梯熱海温泉郷(郡山市) 2014/4/20撮影

夏井千本桜(田村郡小野町) 2014/4/27撮影

舟津公園(郡山市) 2014/5/3撮影

地図が上手く表示されない場合には、下記URLを参照してください。
別ウインドウで開きます。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zqEEcoblk9I8.kf6lUvWdkNDU
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、旅行記は前回で無事に終わりましたので、今回からは通常の観光案内…といきたいところなのですが!
冬なのに福島のお花見特集ということで、今日はなんと特別編になります!!!
特別編の今回のテーマは、特定の桜の名所を紹介するのではなく、“福島の桜”ということで、福島県全体の桜事情を一挙に紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします!
ではでは早速いってみましょう~(^^♪
また、県内各地の詳細なお花見スポットの紹介につきましては、下記のリンクページから個別の記事を参考にしてみてください!
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>郡山市内のお花見スポット!五百淵公園を紹介します(1/7)
>>郡山市を代表する桜の名所!開成山公園を紹介します(1/13)
>>福島県を代表する人気お花見スポット!三春の滝桜を紹介します(2/23)
>>三春の滝桜だけじゃない!三春町の桜を紹介します(2/25)
>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

まずは、福島県の紹介からになりますが、福島県は東北地方の一番南に位置する都道府県で、人口約190万人、面積13782.76平方キロメートルの都道府県になります。
人口は2010年の国勢調査の時点で、全都道府県中第18位、面積はなんと北海道、岩手県に次いで第3位の都道府県です。
その広~い県域ゆえに、太平洋側の浜通り地方から日本海側に近い会津地方まで、実に地形や気候のバリエーションが豊かで、そのため、桜前線も春先からGWの頃まで、同じ県内でも長~くお花見を楽しむことが出来るのが最大の特徴になります!
桜の名所も広い県内の各所に散らばっていて、見頃の時期を合わせれば、4月は毎週お花見…なんてことも出来ちゃいます(^^)v
さて、その桜前線ですが、福島県にはまず気候が温暖な浜通り地方からやって来ます。
スパリゾートハワイアンズなどで有名ないわき市などがある地域ですね(^^
いわき市周辺は東北地方の中でも最も気候が温暖な地域の1つでして、桜の開花は例年3月下旬~4月初め頃になります。
さすがに東京都心と同程度とまではいきませんが、これらの地域では北関東の各都市と遜色ないくらいの時期には桜を楽しめます。
続いて桜前線は県庁所在地である福島市、郡山市、白河市などの各都市がある中通り地方へとやって来ます。
緯度で言うと、北から福島市、郡山市、白河市の順番になるのですが、不思議なことに中通りの桜前線は概ね北から南へと南下していきます!
普通、桜前線と言えば、南から北へ北上していくものなのですが、中通り地方は南へ向かうほど標高が高くなっていくものですから、桜前線が反対に進んでいくんですね(^^;
ちなみに、2014年の福島市の桜の開花日は4月8日でした。
郡山市周辺では4月半ば頃、白河市周辺の桜はそれよりも少し遅れて、4月の中旬~下旬にかけて桜が見頃を迎えていきます。
それぞれ代表的なお花見スポットは、福島市では旅行記でも訪れました花見山や信夫山公園など、郡山市周辺では街ナカにある開成山公園や近年あまりにも有名になった三春の滝桜、そして白河市には南湖公園などがあります。
また、浜通りのいわき市と郡山市の間には阿武隈高地と呼ばれる高原地帯があって、それらの地域と会津地方および猪苗代湖周辺で最後に桜が見頃を迎えていきます。
会津地方では2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」でも舞台となった会津若松市の鶴ヶ城などが有名なお花見スポットですね(^^
阿武隈高地には夏井千本桜、猪苗代湖周辺では舟津公園などの桜の名所があります。
鶴ヶ城は会津盆地に位置しておりますので、やや早くて4月20日前後、夏井千本桜や舟津公園の桜は例年GWにかかる時期に見ごろを迎えていきます。
このように福島県の桜は、その豊かな地形や気候のおかげで、実に長い間桜を楽しむことが出来るんですね(^^
もっと言うと、県内でも一番冷涼な地域にあたる裏磐梯地域なんかでは、GWをも過ぎてなんと5月の半ば頃まで桜を楽しむことが出来るのですが…(^^;(^^;
それでは以下に地域別に桜の名所をまとめてみましたので、お出かけの際は参考にしてみてください♪
(※桜の開花や満開の時期は、年によってかなりのバラつきがありますので、お花見に出かける際には事前に開花情報等をチェックしてから行くのが万全ですね(^^)v)
ちなみに、各地域は桜の開花が早い順に並べてあります。
浜通り地方(いわき市/南相馬市/相馬市など)
・松ヶ岡公園(いわき市)
・勿来の関(いわき市)
・馬陵公園(相馬市)
中通り地方(福島市/郡山市/白河市など)
・花見山(福島市)
・信夫山公園(福島市)
・開成山公園(郡山市)
・五百淵公園(郡山市)
・霞ヶ城公園(二本松市)
・合戦場のしだれ桜(二本松市)
・三春の滝桜(田村郡三春町)
・白河小峰城(白河市)
・南湖公園(白河市)
会津地方(会津若松市/喜多方市など)
・鶴ヶ城(会津若松市)
・福満虚空藏尊圓藏寺(河沼郡柳津町)
阿武隈高地(田村市/田村郡小野町など)
・夏井千本桜(田村郡小野町)
猪苗代湖周辺(郡山市/耶麻郡猪苗代町など)
・舟津公園(郡山市)
・天鏡台/昭和の森(耶麻郡猪苗代町)
・町営牧場(耶麻郡猪苗代町)
裏磐梯地域(耶麻郡北塩原村)
・桜島/桧原湖(耶麻郡北塩原村)
・桧原の一本桜(耶麻郡北塩原村)
・桜峠(耶麻郡北塩原村)
花見山(福島市) 2014/4/12撮影

開成山公園(郡山市) 2014/4/19撮影

五百淵公園(郡山市) 2014/4/19撮影

三春の滝桜(田村郡三春町) 2014/4/20撮影

磐梯熱海温泉郷(郡山市) 2014/4/20撮影

夏井千本桜(田村郡小野町) 2014/4/27撮影

舟津公園(郡山市) 2014/5/3撮影

地図が上手く表示されない場合には、下記URLを参照してください。
別ウインドウで開きます。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zqEEcoblk9I8.kf6lUvWdkNDU
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
