開成山公園‐郡山市の桜の名所を紹介します
どうもみなさまこんばんは(^^
今回も郡山市内のお花見スポットの紹介になりまして、JR郡山駅から西へ3kmのところに位置する開成山公園の桜について紹介していきたいと思います。
それでは、早速よろしくお願いします!
福島県内そのほかの桜の名所については、こちらをどうぞ!
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>郡山市内のお花見スポット!五百淵公園を紹介します(1/7)
>>福島県を代表する人気お花見スポット!三春の滝桜を紹介します(2/23)
>>三春の滝桜だけじゃない!三春町の桜を紹介します(2/25)
>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)
また、郡山市内の観光情報につきましては、こちらにまとめましたので参考にしてみてください。
>>郡山市内の観光名所案内!まとめ(2/21)

開成山公園は郡山市開成一丁目にある公園になります。
JR郡山駅から西へ約3km、郡山市役所の真向かいに位置する、市民の憩いのオアシスとなっている公園です。
毎年、4月中旬頃になると園内約1300本にもなる桜の木が一斉に咲き乱れます。
この桜は、郡山市の今日の発展の礎となった安積疏水の開発事業の際に植樹された桜も含まれており、明治時代に植えられました。
安積疏水は栃木県の那須疎水、滋賀県と京都府に跨る琵琶湖疏水とあわせて日本三大疏水にも数えられていて、猪苗代湖の水を郡山市などがある安積原野に流すことが目的で作られました。

冒頭の写真にも映っていましたが、公園内には“開拓者の群像”という記念碑が建てられていて、桜の名所とともに郡山市の歴史の一端にも触れることが出来ます。
また、園内は広く、東側には野球場に陸上競技場、弓道場、さらにはバラ園なんかもあり、まさに郡山市を代表する公園になっております。

国道49号線を挟んだ向かい側には、「東北のお伊勢さま」と呼ばれている開成山大神宮なんかがあり、参道にはご覧の通りお花見シーズンにあわせてさまざまな露店が立ち並びます(^^
ちなみに、開成山大神宮もさきに話しました安積疏水の開発事業の無事などを祈願して建てられた神社になります。
写真に映っている露店では、やきとり、クレープ、たこやきなど賑わい事には欠かせない定番グルメが多く並んでいますが、お花見と言えば、やっぱりお団子ですよね!
こちらの開成山大神宮の敷地の隣に「旅館源平」という旅館がありまして、お団子はこちらの軒先で販売されています。
あとで調べてみて分かったのですが、郡山で花見団子と言ったらこちらの“源平だんご”みたいだそうで、味はこしあん、つぶあん、さくらあん、しょうゆ、ごま、ずんだなどがあります。
私は“一見さん”でしたので、ずんだを食べましたが、花見の人の賑わいにさらに輪をかけるように旅館の軒先は混雑しており、お団子は飛ぶように売れていました(^^;
なんでもこの時期にしか販売されない季節限定のお団子なんだそうです!
ちなみに、開成山公園と開成山大神宮の間を通る国道49号線は、福島県の東西を結ぶ主要道路で、かなり交通量が多くなっておりますから、神社と公園を行き来する際は、十分に気を付けて横断をするようにしましょう(^^;
≪開成山公園 基本情報≫
所在地:福島県郡山市開成1-5
開成山大神宮桜まつり:2014年4月5日(土)~2014年4月27日(日)
開成山公園夜桜ライトアップ
期間:2014年4月17日(木)~2014年5月7日(水)
ライトアップ時間:18時~22時
(※参考のため、どちらも2014年の情報です。)
交通アクセス 【電車】 JR郡山駅より福島交通バス「郡山市役所」下車徒歩すぐ
【車】 東北道郡山ICより国道49号線など約4㎞
直近取材日:2014/4/19
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
今回も郡山市内のお花見スポットの紹介になりまして、JR郡山駅から西へ3kmのところに位置する開成山公園の桜について紹介していきたいと思います。
それでは、早速よろしくお願いします!
福島県内そのほかの桜の名所については、こちらをどうぞ!
>>福島にある桃源郷!花見山を紹介します(12/25)
>>郡山市内のお花見スポット!五百淵公園を紹介します(1/7)
>>福島県を代表する人気お花見スポット!三春の滝桜を紹介します(2/23)
>>三春の滝桜だけじゃない!三春町の桜を紹介します(2/25)
>>夏井川沿いに咲き乱れる千本桜!夏井千本桜を紹介します(3/3)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)
また、郡山市内の観光情報につきましては、こちらにまとめましたので参考にしてみてください。
>>郡山市内の観光名所案内!まとめ(2/21)

開成山公園は郡山市開成一丁目にある公園になります。
JR郡山駅から西へ約3km、郡山市役所の真向かいに位置する、市民の憩いのオアシスとなっている公園です。
毎年、4月中旬頃になると園内約1300本にもなる桜の木が一斉に咲き乱れます。
この桜は、郡山市の今日の発展の礎となった安積疏水の開発事業の際に植樹された桜も含まれており、明治時代に植えられました。
安積疏水は栃木県の那須疎水、滋賀県と京都府に跨る琵琶湖疏水とあわせて日本三大疏水にも数えられていて、猪苗代湖の水を郡山市などがある安積原野に流すことが目的で作られました。

冒頭の写真にも映っていましたが、公園内には“開拓者の群像”という記念碑が建てられていて、桜の名所とともに郡山市の歴史の一端にも触れることが出来ます。
また、園内は広く、東側には野球場に陸上競技場、弓道場、さらにはバラ園なんかもあり、まさに郡山市を代表する公園になっております。

国道49号線を挟んだ向かい側には、「東北のお伊勢さま」と呼ばれている開成山大神宮なんかがあり、参道にはご覧の通りお花見シーズンにあわせてさまざまな露店が立ち並びます(^^
ちなみに、開成山大神宮もさきに話しました安積疏水の開発事業の無事などを祈願して建てられた神社になります。
写真に映っている露店では、やきとり、クレープ、たこやきなど賑わい事には欠かせない定番グルメが多く並んでいますが、お花見と言えば、やっぱりお団子ですよね!
こちらの開成山大神宮の敷地の隣に「旅館源平」という旅館がありまして、お団子はこちらの軒先で販売されています。
あとで調べてみて分かったのですが、郡山で花見団子と言ったらこちらの“源平だんご”みたいだそうで、味はこしあん、つぶあん、さくらあん、しょうゆ、ごま、ずんだなどがあります。
私は“一見さん”でしたので、ずんだを食べましたが、花見の人の賑わいにさらに輪をかけるように旅館の軒先は混雑しており、お団子は飛ぶように売れていました(^^;
なんでもこの時期にしか販売されない季節限定のお団子なんだそうです!
ちなみに、開成山公園と開成山大神宮の間を通る国道49号線は、福島県の東西を結ぶ主要道路で、かなり交通量が多くなっておりますから、神社と公園を行き来する際は、十分に気を付けて横断をするようにしましょう(^^;
≪開成山公園 基本情報≫
所在地:福島県郡山市開成1-5
開成山大神宮桜まつり:2014年4月5日(土)~2014年4月27日(日)
開成山公園夜桜ライトアップ
期間:2014年4月17日(木)~2014年5月7日(水)
ライトアップ時間:18時~22時
(※参考のため、どちらも2014年の情報です。)
交通アクセス 【電車】 JR郡山駅より福島交通バス「郡山市役所」下車徒歩すぐ
【車】 東北道郡山ICより国道49号線など約4㎞
直近取材日:2014/4/19
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
