会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)-GWの大渋滞編
どうもみなさまこんばんは^^
さて!
季節はあれよあれよという間に過ぎ、気がつけば本格的なお花見シーズンまで残すところあと1ヶ月ほどとなってしまいましたね^^;
いろいろと道に迷いながらも去年の12月からスタートしたお花見特集もはや3ヶ月…
日帰り温泉リポートを紹介してみたり、郡山の宿泊案内について記事にしてみたりと本当に道草ばかりでしたが、このお花見特集もいよいよ終盤戦です!!
福島県内のお花見スポットはまだまだ紹介しきれないほどたくさんありますが、今回からは最後のエリアとして県内でも見頃の時期が遅くなる猪苗代湖畔周辺の桜について紹介していこうと思います^^
まずは、私が去年のGWに行って来た会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記として紹介していきますので、猪苗代湖畔周辺の桜模様を存分にお楽しみください。
とはいえ、最初の方はほとんど既に新緑の季節を迎えた栃木県内の旅行記になってしまいますが…^^;
それでは早速どうぞ!
また、旅行記の続きはこちらからよろしくお願いしますm(_ _)m
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)
今回の旅行記で立ち寄った各観光スポットの個別紹介記事もありますので、参考にどうぞ。
>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

…
……
朝。
今日は普段に比べると穏やかな朝だ。
相変わらず早起きなのだが、起きる時間もいつもよりだいぶゆっくりだった。
5月3日土曜日。
今日は2014年GW後半戦の4連休のスタートの日だ。
こんな日こそ無理して早起きをして、大型連休の大渋滞に巻き込まれないように気合いを入れて真夜中から出発しそうなものだが、それは無理だと言うことは昨日の夜から分かっていた。
帰って来るなり渋滞情報を見てみると、早速既に東名20km、中央道15kmの文字が並んでいる…
そのほかにも関越道や東北道でうんぬんかんぬん、と首都圏の路線図は真っ赤っかだった。
お、恐るべしGW…
どう足掻いても渋滞を避けることが出来ないと悟った私は、そのまま穏やかな気持ちで眠りにつき、今日の朝を迎えたワケである(^^;
さてと、朝の渋滞情報を見てみますか…┐(´ー`)┌
今回、私が向かおうとしている東北道方面は既に東京から福島県内まで断続的に渋滞が発生しているような状況だった。
早速、自宅を出発して東北道へ乗り込む。
混むと分かっていて渋滞に巻き込まれるのであれば、突然事故なんかで渋滞に巻き込まれるよりイライラも半減だ。
道路情報掲示板には「佐野藤岡IC―栃木都賀JCT10km」、「矢板北PA―黒磯板室IC/黒磯PA15km」、「矢吹IC―須賀川IC10km」とこの先の渋滞情報がずらずらと表示されていた。
まずは、お馴染みの渋滞ポイント、佐野SA―岩舟JCT間を回避するべく佐野藤岡ICで下りて下道へ。
ICを下りてすぐのところに道の駅があったのだが、まだ8時前で開店前とはいえさすがに今日は車がいっぱいだった。
栃木市街を抜けて栃木ICから再び東北道へ。
栃木都賀JCTからは流れは良く、宇都宮市に入るまでは順調に流れていった。
もう一度道路情報掲示板を見る。
「上河内SA―黒磯板室/黒磯PA渋滞25km」
ハァ(゚Д゚)!?!?
「この先事故渋滞所要時間120分」
120分だと―Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚!?!?
終わった…_| ̄|○
ただの混雑渋滞であればとりあえずのろのろとゆっくり流れてくれたりはするが、特に事故渋滞の場合はそうはいかないのが常である。
一度止まってしまったら、止まって、のろのろ動いて、また止まっての繰り返しだ。
今日は渋滞でもイライラが半減(^^♪
という当初の心持ちは早くも撤回され、私は流れが悪くなる前にさっさと宇都宮ICで下りて、日光道経由+鬼怒川方面から福島県を目指すことにしたのだった…
―続く
旅行記は始まりましたが、まだ最初の目的地にすら辿り着かないところで終わってしまいましたね(^^;
やはりGWの大渋滞は、通常の土日のそれとは全く比べものにならない程の大混雑でした…
とにかくまず高速で首都圏を出られません(^^;(^^;(^^;
特に東北道は分岐こそあれど、仙台に行くにしても山形に行くにしても盛岡に行くにしても秋田に行くにしても、どこへ行くにしても結局途中までは一本道ですから、関東を抜けて福島県内に入っても断続的に渋滞することが多いです。
タイムリーにも今月、常磐道が全線開通しましたから、東京―仙台間のルートが2通りになって少しマシになると良いのですが…
と少し話が逸れましたが、次回は新緑の季節を迎えた鬼怒川巡りです(^^)v
渋滞の話はとりあえず今回で終わりですので、今度はさわやかな新緑の季節の旅行記を綴っていきたいと思います。
ではではまた次回お会いしましょう~(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて!
季節はあれよあれよという間に過ぎ、気がつけば本格的なお花見シーズンまで残すところあと1ヶ月ほどとなってしまいましたね^^;
いろいろと道に迷いながらも去年の12月からスタートしたお花見特集もはや3ヶ月…
日帰り温泉リポートを紹介してみたり、郡山の宿泊案内について記事にしてみたりと本当に道草ばかりでしたが、このお花見特集もいよいよ終盤戦です!!
福島県内のお花見スポットはまだまだ紹介しきれないほどたくさんありますが、今回からは最後のエリアとして県内でも見頃の時期が遅くなる猪苗代湖畔周辺の桜について紹介していこうと思います^^
まずは、私が去年のGWに行って来た会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記として紹介していきますので、猪苗代湖畔周辺の桜模様を存分にお楽しみください。
とはいえ、最初の方はほとんど既に新緑の季節を迎えた栃木県内の旅行記になってしまいますが…^^;
それでは早速どうぞ!
また、旅行記の続きはこちらからよろしくお願いしますm(_ _)m
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)
今回の旅行記で立ち寄った各観光スポットの個別紹介記事もありますので、参考にどうぞ。
>>鬼怒川にかかる全長140mの大吊橋!鬼怒楯岩大吊橋を紹介します(3/18)
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

…
……
朝。
今日は普段に比べると穏やかな朝だ。
相変わらず早起きなのだが、起きる時間もいつもよりだいぶゆっくりだった。
5月3日土曜日。
今日は2014年GW後半戦の4連休のスタートの日だ。
こんな日こそ無理して早起きをして、大型連休の大渋滞に巻き込まれないように気合いを入れて真夜中から出発しそうなものだが、それは無理だと言うことは昨日の夜から分かっていた。
帰って来るなり渋滞情報を見てみると、早速既に東名20km、中央道15kmの文字が並んでいる…
そのほかにも関越道や東北道でうんぬんかんぬん、と首都圏の路線図は真っ赤っかだった。
お、恐るべしGW…
どう足掻いても渋滞を避けることが出来ないと悟った私は、そのまま穏やかな気持ちで眠りにつき、今日の朝を迎えたワケである(^^;
さてと、朝の渋滞情報を見てみますか…┐(´ー`)┌
今回、私が向かおうとしている東北道方面は既に東京から福島県内まで断続的に渋滞が発生しているような状況だった。
早速、自宅を出発して東北道へ乗り込む。
混むと分かっていて渋滞に巻き込まれるのであれば、突然事故なんかで渋滞に巻き込まれるよりイライラも半減だ。
道路情報掲示板には「佐野藤岡IC―栃木都賀JCT10km」、「矢板北PA―黒磯板室IC/黒磯PA15km」、「矢吹IC―須賀川IC10km」とこの先の渋滞情報がずらずらと表示されていた。
まずは、お馴染みの渋滞ポイント、佐野SA―岩舟JCT間を回避するべく佐野藤岡ICで下りて下道へ。
ICを下りてすぐのところに道の駅があったのだが、まだ8時前で開店前とはいえさすがに今日は車がいっぱいだった。
栃木市街を抜けて栃木ICから再び東北道へ。
栃木都賀JCTからは流れは良く、宇都宮市に入るまでは順調に流れていった。
もう一度道路情報掲示板を見る。
「上河内SA―黒磯板室/黒磯PA渋滞25km」
ハァ(゚Д゚)!?!?
「この先事故渋滞所要時間120分」
120分だと―Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚!?!?
終わった…_| ̄|○
ただの混雑渋滞であればとりあえずのろのろとゆっくり流れてくれたりはするが、特に事故渋滞の場合はそうはいかないのが常である。
一度止まってしまったら、止まって、のろのろ動いて、また止まっての繰り返しだ。
今日は渋滞でもイライラが半減(^^♪
という当初の心持ちは早くも撤回され、私は流れが悪くなる前にさっさと宇都宮ICで下りて、日光道経由+鬼怒川方面から福島県を目指すことにしたのだった…
―続く
旅行記は始まりましたが、まだ最初の目的地にすら辿り着かないところで終わってしまいましたね(^^;
やはりGWの大渋滞は、通常の土日のそれとは全く比べものにならない程の大混雑でした…
とにかくまず高速で首都圏を出られません(^^;(^^;(^^;
特に東北道は分岐こそあれど、仙台に行くにしても山形に行くにしても盛岡に行くにしても秋田に行くにしても、どこへ行くにしても結局途中までは一本道ですから、関東を抜けて福島県内に入っても断続的に渋滞することが多いです。
タイムリーにも今月、常磐道が全線開通しましたから、東京―仙台間のルートが2通りになって少しマシになると良いのですが…
と少し話が逸れましたが、次回は新緑の季節を迎えた鬼怒川巡りです(^^)v
渋滞の話はとりあえず今回で終わりですので、今度はさわやかな新緑の季節の旅行記を綴っていきたいと思います。
ではではまた次回お会いしましょう~(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
