鬼怒楯岩大吊橋-鬼怒川温泉郷にある吊り橋を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回で旅行記は無事に終了しましたので、今日からはアナウンスのとおり、旅行記の中で立ち寄った観光スポットを順番にじゃんじゃんと紹介していきます!!
早く紹介していかないと、舟津公園の記事を書く前に本当に桜が咲き始めてしまいますからね…^^;
それでは、早速いってみましょう~
会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記はこちらです。
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)
また、そのほかの観光スポットについてはこちらを参考にしてみてください。
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

鬼怒楯岩大吊橋は、鬼怒川にかかる全長140mの歩行者専用の吊り橋になります。
2009年の夏に完成したばかりの鬼怒川温泉の新名所で、川からの高さは37mもあり、橋の真ん中からは美しい鬼怒川の渓谷美を眺めることの出来るビュースポットです。
ちなみに吊り橋ですが、結構しっかりとした橋になっていますのであまり揺れることはありませんが、あしからず(^^;

そんな鬼怒楯岩大吊橋の真ん中から眺めた鬼怒川の景色がこちら。
写真の中央、川の左岸から鬼怒川に向かって少し出っ張った目立つ岩がありますが、こちらが楯岩と言って、鬼怒楯岩大吊橋の名前の由来となっている巨大な一枚岩になります。
また、吊り橋を渡った先には遊歩道が整備されていて、楯岩展望台へと徒歩で向かうことが出来るのですが、残念ながら現在は土砂崩れにより通行止めになっております。

そのかわりと言ってはなんですが、橋を渡った先で鬼怒川温泉のシンボルキャラクター“鬼怒太”と一緒に記念写真を撮りましょう(^^)v
美しい四季折々の鬼怒川の風景を眺めることの出来る鬼怒楯岩大吊橋ですが、上手くタイミングが合えば上流からくる鬼怒川ライン下りの御一行を眺めながら景色を楽しむことも出来ます。

橋の真下は結構な急流になっていて、ライン下りと言えばのんびりとしたものを想像しますが、これはなかなかスリルがありそうです(^^;(^^;(^^;

少し気が早いですが、秋には美しい紅葉スポットとなります。
すぐ近くに“足湯カフェ”なるものもありますので、これからの季節美しい鬼怒川の新緑を眺めに訪れてみてはいかがでしょうか(^^
≪鬼怒楯岩大吊橋 基本情報≫
所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原
交通アクセス 【電車】 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅より徒歩約15分
【車】 日光道今市ICより国道121号線鬼怒川有料道路経由約15㎞
直近取材日:2014/11/14
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、前回で旅行記は無事に終了しましたので、今日からはアナウンスのとおり、旅行記の中で立ち寄った観光スポットを順番にじゃんじゃんと紹介していきます!!
早く紹介していかないと、舟津公園の記事を書く前に本当に桜が咲き始めてしまいますからね…^^;
それでは、早速いってみましょう~
会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行の旅行記はこちらです。
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!GWの大渋滞編(3/8)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!鬼怒川編(3/10)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!南会津編(3/12)
>>会津西街道・猪苗代湖畔日帰りドライブ旅行(2014/5/3)!猪苗代湖編(3/16)
また、そのほかの観光スポットについてはこちらを参考にしてみてください。
>>鬼怒川随一の景勝地で新緑の季節を満喫!龍王峡を紹介します(3/20)
>>南会津にある道の駅!道の駅たじまを紹介します(3/22)
>>羽鳥湖高原の玄関口にあたる道の駅!道の駅羽鳥湖高原を紹介します(3/24)
>>猪苗代湖畔にあるお花見スポット!舟津公園を紹介します(3/26)

鬼怒楯岩大吊橋は、鬼怒川にかかる全長140mの歩行者専用の吊り橋になります。
2009年の夏に完成したばかりの鬼怒川温泉の新名所で、川からの高さは37mもあり、橋の真ん中からは美しい鬼怒川の渓谷美を眺めることの出来るビュースポットです。
ちなみに吊り橋ですが、結構しっかりとした橋になっていますのであまり揺れることはありませんが、あしからず(^^;

そんな鬼怒楯岩大吊橋の真ん中から眺めた鬼怒川の景色がこちら。
写真の中央、川の左岸から鬼怒川に向かって少し出っ張った目立つ岩がありますが、こちらが楯岩と言って、鬼怒楯岩大吊橋の名前の由来となっている巨大な一枚岩になります。
また、吊り橋を渡った先には遊歩道が整備されていて、楯岩展望台へと徒歩で向かうことが出来るのですが、残念ながら現在は土砂崩れにより通行止めになっております。

そのかわりと言ってはなんですが、橋を渡った先で鬼怒川温泉のシンボルキャラクター“鬼怒太”と一緒に記念写真を撮りましょう(^^)v
美しい四季折々の鬼怒川の風景を眺めることの出来る鬼怒楯岩大吊橋ですが、上手くタイミングが合えば上流からくる鬼怒川ライン下りの御一行を眺めながら景色を楽しむことも出来ます。

橋の真下は結構な急流になっていて、ライン下りと言えばのんびりとしたものを想像しますが、これはなかなかスリルがありそうです(^^;(^^;(^^;

少し気が早いですが、秋には美しい紅葉スポットとなります。
すぐ近くに“足湯カフェ”なるものもありますので、これからの季節美しい鬼怒川の新緑を眺めに訪れてみてはいかがでしょうか(^^
≪鬼怒楯岩大吊橋 基本情報≫
所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原
交通アクセス 【電車】 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅より徒歩約15分
【車】 日光道今市ICより国道121号線鬼怒川有料道路経由約15㎞
直近取材日:2014/11/14
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
