新緑の碓氷峠-軽井沢おススメサイクリングコースを紹介します(後編)
どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回から新たなテーマで始動していますが、今回は新緑の碓氷峠おススメサイクリングコース紹介、後編になります!
碓氷峠を越えて、軽井沢の街ナカをまったり紹介していきますので、それでは早速どうぞ♪
また、前編はこちらです!
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
国道18号線の道路情報につきましては、こちらを参考にしてみてください。
>>>>道路情報案内!国道18号線:高崎~横川間を紹介します(4/7)
軽井沢エリアの観光スポット情報についてはこちらから(^^♪
>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)

碓氷峠を越えておよそ1.5kmほど進めばあっという間に軽井沢の駅前へと出ます。
ちなみにこちらの碓氷峠ですが、長野県側は全くと言っていいほど標高が変わりませんので、峠を越えた後のお楽しみの下り坂はありませんが、あしからず(^^;
軽井沢へと到着したらまずはおススメの新緑スポットへ自転車を走らせていきましょう。
途中には、日本ではまだ珍しいラウンドアバウト(環状交差点)の交差点なんかもありますので、そちらにも注目してみると面白いですよ(^^)v
(ちなみに私が自転車で軽井沢を訪れた当時はまだありませんでした。)
いかにも涼しげな木陰の林道を抜けて新緑スポットへと向かって行きます。

到着です!
こちらは軽井沢随一の自然景観スポット“雲場池”になります。

はぁ…実に心が落ち着きますね…
標高が1000m近いところに位置する軽井沢は、さすが避暑地として有名なだけあって、めいっぱい日差しがあっても空気が実に爽やかです(^^♪
雲場池の周りには遊歩道も整備されておりますので、自転車を降りてのんびりと池の周りを散策してみましょう。
さて、新緑で心がリフレッシュされた後は、再び自転車へまたがって軽井沢散策になります。
お次は雲場池からまた少し自転車を走らせて旧軽井沢銀座へと向かいましょう(^^

旧軽井沢銀座は、軽井沢のお土産からグルメ、そして、ショッピングまでなんでも揃う軽井沢でも人気の観光スポットになります。
GWや連休には駅前にある軽井沢プリンスショッピングプラザと並んで多くの人で賑わう場所の1つです。

こちらは、「駅舎旧軽井沢」になります。
現在は立派なおみやげ屋さんとして営業をしておりますが、1960年までは実際にこの付近に廃線となった草軽電気鉄道の旧軽井沢駅がありました。
ちなみに、“旧軽井沢”とは江戸時代に軽井沢宿があった辺りのことを指していて、それに対して現在の軽井沢駅や先ほどチラっと触れましたがアウトレットなどがある辺りを“新軽井沢”と呼んだりもします。
旧軽井沢銀座にはおしゃれなカフェからクレープやアイスクリームなどといった食べ歩きグルメを取り扱うお店が多く揃っていますので、自転車でも軽井沢の魅力を大いに満喫することが出来るかと思います(^^)v
ついでに軽井沢のおみやげも買い占めちゃいましょう笑
(自転車だとあまり重たいおみやげは難しいですが…(^^;)
そして、旧軽井沢銀座から軽井沢本通りを真っ直ぐ進めばゴールの軽井沢駅です!
お帰りは東京・長野方面なら北陸新幹線に、御代田・小諸方面であればしなの鉄道に乗車です。
前編で既に横川駅から碓氷峠を登っていると考えると、軽井沢も周りきれる範囲が限られるかと思いますが、今回紹介した観光スポットの他にも軽井沢には魅力的な観光スポットが山ほどありますので、時間と気力があればぜひそちらにも足を運んでみると良いでしょう(^^
また、国道18号線を先へ進んで、中軽井沢や追分エリアを巡ってみるのも面白いかと思います。
≪雲場池 基本情報≫
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より町内循環バス「六本辻・雲場池」下車徒歩約5分
【車】 上信越道碓氷軽井沢ICより県道92号線/県道43号線など約13km
≪旧軽井沢銀座 基本情報≫
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
店舗情報など
ミカドコーヒー軽井沢旧道店 モカソフト(テイクアウト) 300円
ブランジェ浅野屋 フルーツライ 1188円
交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より草軽交通バス「旧軽井沢」下車徒歩すぐ
【車】 上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号線/県道133号線など約13km
直近取材日:2011/5/19
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、前回から新たなテーマで始動していますが、今回は新緑の碓氷峠おススメサイクリングコース紹介、後編になります!
碓氷峠を越えて、軽井沢の街ナカをまったり紹介していきますので、それでは早速どうぞ♪
また、前編はこちらです!
>>自転車で峠へ!新緑の碓氷峠おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/1)
国道18号線の道路情報につきましては、こちらを参考にしてみてください。
>>>>道路情報案内!国道18号線:高崎~横川間を紹介します(4/7)
軽井沢エリアの観光スポット情報についてはこちらから(^^♪
>>国内最大級の煉瓦アーチ橋!めがね橋を紹介します(4/9)
>>軽井沢おススメの新緑スポット!雲場池を紹介します(4/12)
>>軽井沢屈指の人気観光スポット!旧軽井沢銀座を紹介します(4/14)
>>旧軽井沢銀座から徒歩すぐ!軽井沢聖パウロカトリック教会を紹介します(4/16)
>>軽井沢駅前にあるアウトレット!軽井沢プリンスショッピングプラザを紹介します(4/19)

碓氷峠を越えておよそ1.5kmほど進めばあっという間に軽井沢の駅前へと出ます。
ちなみにこちらの碓氷峠ですが、長野県側は全くと言っていいほど標高が変わりませんので、峠を越えた後のお楽しみの下り坂はありませんが、あしからず(^^;
軽井沢へと到着したらまずはおススメの新緑スポットへ自転車を走らせていきましょう。
途中には、日本ではまだ珍しいラウンドアバウト(環状交差点)の交差点なんかもありますので、そちらにも注目してみると面白いですよ(^^)v
(ちなみに私が自転車で軽井沢を訪れた当時はまだありませんでした。)
いかにも涼しげな木陰の林道を抜けて新緑スポットへと向かって行きます。

到着です!
こちらは軽井沢随一の自然景観スポット“雲場池”になります。

はぁ…実に心が落ち着きますね…
標高が1000m近いところに位置する軽井沢は、さすが避暑地として有名なだけあって、めいっぱい日差しがあっても空気が実に爽やかです(^^♪
雲場池の周りには遊歩道も整備されておりますので、自転車を降りてのんびりと池の周りを散策してみましょう。
さて、新緑で心がリフレッシュされた後は、再び自転車へまたがって軽井沢散策になります。
お次は雲場池からまた少し自転車を走らせて旧軽井沢銀座へと向かいましょう(^^

旧軽井沢銀座は、軽井沢のお土産からグルメ、そして、ショッピングまでなんでも揃う軽井沢でも人気の観光スポットになります。
GWや連休には駅前にある軽井沢プリンスショッピングプラザと並んで多くの人で賑わう場所の1つです。

こちらは、「駅舎旧軽井沢」になります。
現在は立派なおみやげ屋さんとして営業をしておりますが、1960年までは実際にこの付近に廃線となった草軽電気鉄道の旧軽井沢駅がありました。
ちなみに、“旧軽井沢”とは江戸時代に軽井沢宿があった辺りのことを指していて、それに対して現在の軽井沢駅や先ほどチラっと触れましたがアウトレットなどがある辺りを“新軽井沢”と呼んだりもします。
旧軽井沢銀座にはおしゃれなカフェからクレープやアイスクリームなどといった食べ歩きグルメを取り扱うお店が多く揃っていますので、自転車でも軽井沢の魅力を大いに満喫することが出来るかと思います(^^)v
ついでに軽井沢のおみやげも買い占めちゃいましょう笑
(自転車だとあまり重たいおみやげは難しいですが…(^^;)
そして、旧軽井沢銀座から軽井沢本通りを真っ直ぐ進めばゴールの軽井沢駅です!
お帰りは東京・長野方面なら北陸新幹線に、御代田・小諸方面であればしなの鉄道に乗車です。
前編で既に横川駅から碓氷峠を登っていると考えると、軽井沢も周りきれる範囲が限られるかと思いますが、今回紹介した観光スポットの他にも軽井沢には魅力的な観光スポットが山ほどありますので、時間と気力があればぜひそちらにも足を運んでみると良いでしょう(^^
また、国道18号線を先へ進んで、中軽井沢や追分エリアを巡ってみるのも面白いかと思います。
≪雲場池 基本情報≫
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より町内循環バス「六本辻・雲場池」下車徒歩約5分
【車】 上信越道碓氷軽井沢ICより県道92号線/県道43号線など約13km
≪旧軽井沢銀座 基本情報≫
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
店舗情報など
ミカドコーヒー軽井沢旧道店 モカソフト(テイクアウト) 300円
ブランジェ浅野屋 フルーツライ 1188円
交通アクセス 【電車】 JR軽井沢駅より草軽交通バス「旧軽井沢」下車徒歩すぐ
【車】 上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号線/県道133号線など約13km
直近取材日:2011/5/19
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
