fc2ブログ

彩の国ふれあい牧場‐東秩父村の山の上にある高原牧場を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、今回からは東秩父のポピー編で紹介した観光スポットについて個別に記事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

まずは、東秩父村と皆野町にまたがる山の上にある彩の国ふれあい牧場について紹介していきます。


おススメサイクリングコース紹介・東秩父のポピー編はこちらです。

>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(前編)(4/21)
>>高原のポピー畑へ!東秩父地域おススメサイクリングコースを紹介します(後編)(4/23)

また、そのほかの観光スポットに関する記事は以下のリンクよりどうぞ。

>>埼玉県を代表する自然景勝地!長瀞を紹介します(5/4)

最後に秩父エリアの観光情報まとめについてはこちら!

>>秩父の観光名所案内!まとめ(9/11)


彩の国ふれあい牧場


彩の国ふれあい牧場は、埼玉県秩父郡東秩父村にある牧場になります。

しかしながら東秩父村に位置しているとはいえ、牧場は実際には皆野町と東秩父村にまたがる山の稜線上にあるため、眺望は素晴らしいです(^^


なんでも天気の良い日には、新宿の高層ビル群東京スカイツリーまでも見渡せるんだとか。


おススメサイクリングコース案内でも紹介した通り、“天空のポピー”として有名なポピー畑は皆野町側の斜面にあります。

もともとは平成9年(1997年)に県営の秩父高原牧場の一部(約7ha)を県民に広く開放したのが始まりとなっています。


牧場では、ヤギやヒツジなどの動物達と触れ合うことが出来ますよ(^^♪

また、園内の中央にあるモーモーハウスでは、畜産関係の展示なんかも実施しています。


入園料無料、かつ、駐車料金無料なのも嬉しいところです。

そして、牧場と言えばもちろん欠かすことの出来ない美味し~いソフトクリームの販売などもありますので、休日にふらっと景色の良い山の上まで訪れてみるのもイイかもしれませんね(^^)v

≪彩の国ふれあい牧場 基本情報≫

 所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1

 開園時間:9時~16時半
 休館日:月曜日(※月曜日が祝日の場合は翌日)、12/31~1/3
 入場料:無料

 交通アクセス 【車】 関越道嵐山小川ICより国道254号線/県道11号線など約21km

 直近取材日:2010/6/12




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

おはようございます

秩父方面に連休中ツーリングにと
思っていたのですが訳あって行けなくなりました
牧場のソフトクリームは欠かせませんよね~
是非行って見たいと思います!

Re: No title

しまさ 様

こんばんは。
ブログ拝見しております。

GW期間近くに車検満了日とはなかなかタイミングも悪かったですね。
今年は幸いにも9月に今回の大型連休同様、5連休が控えておりますので、そちらの時期にでも是非いかがでしょうか。

秩父方面は気軽に山などの自然に触れることが出来ますし、ふらっと行くには実にイイ場所になりますよね。


> おはようございます
>
> 秩父方面に連休中ツーリングにと
> 思っていたのですが訳あって行けなくなりました
> 牧場のソフトクリームは欠かせませんよね~
> 是非行って見たいと思います!
プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR