自転車で信州へ!蓼科高原おススメサイクリングコースを紹介します(後編)
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて今日は、おススメサイクリングコース紹介蓼科高原編の続きです!
前回まででもかなりの坂道を登って来ましたが、今回もひたすら北八ヶ岳ロープウェイを目指して登っていきますので、みなさま応援(?)よろしくお願いします(^^;
それでは、早速いってみましょう~

さて、蓼科大滝を見た後は、再び自転車に跨って出発です!
引き続きビーナスラインを北八ヶ岳ロープウェイ目指して登っていきましょう。
プール平を過ぎた後、ビーラスラインは傾斜を緩くするために、大きく右へ迂回していきますが、実は途中の細道を折れて坂道を登れば、距離を大幅に短縮することが出来ます。
しかし、傾斜がなんと15%超の怪物級の激坂になりますので、短い距離を一気に駆け上がるか、緩やかな傾斜をダラダラと登り続けるかは、お好みで選択することになります。
(管理人のようなヘタレ自転車乗りにとっては、どちらも地獄の究極の選択肢ですね…(^^;)
別荘地を抜けるストレートをしばらく登り続ければ、やがて北八ヶ岳ロープウェイ入口と案内された看板が見えて来ます。
ビーナスラインをそのまま真っ直ぐ進めば、スズラン峠を越えて、白樺湖や車山高原の方へと至りますが、今回は案内に従い右へ折れていきます。
そして、いよいよここからが正念場になります(^^;
既に足が疲労で限界かとは思いますが、容赦のない傾斜が目の前に立ちはだかります。
もはや傾斜10%超なんて当たり前です(^^;(^^;(^^;
見上げるだけで、目が眩みそうな強烈なヘアピンカーブが続くつづら折りを登りきれば、ゴールの北八ヶ岳ロープウェイになります!!!

いやぁ、本当にお疲れさまでした(^^♪
何度も壮絶な傾斜の激坂を登りきり、ここまで到達した時の感動はひとしおでしょう。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅は、ロープウェイの発着場のほかにも売店やレストランなどがありますので、まずはゆっくりと休憩するのが良いかと思います。
珍しい“こけももアイス”でも食べて気力をリフレッシュした後は、ロープウェイに乗車して蓼科高原の空中散歩へ出掛けましょう(^^♪
北八ヶ岳の縞枯山(標高2403m)と横岳(2480m)の間にかかるこちらの北八ヶ岳ロープウェイは、標高1771mの山麓駅と標高2237mの山頂駅とを結ぶ総延長2215mのロープウェイになります。
特にロープウェイを登った先にある山頂駅の標高は2237mと、中央アルプスにかかる駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅(標高2611m)や立山連峰にある室堂駅(2450m)などと並んでかなりの高標高に位置する駅になります。

ロープウェイからは、雄大な山並みの横から八ヶ岳連峰の様子や正面に南アルプスや中央アルプス、車山高原や美ヶ原の向こうに北アルプスの景色と、まさに絶景が広がります!!!
日本のアルプスを三方全て見渡すことの出来る贅沢な眺めを満喫しながら約7分間の空中散歩で山頂駅へと至ります。

山頂には“坪庭”と呼ばれる1周約30分程度で見て回れる散策コースが整備されていますので、標高2000mの高原の空気を感じながらのんびりと散策を楽しみましょう(^^♪
さて、“坪庭”で高原散策を十分に満喫した後は、再びロープウェイを下りて、今まで登って来た道を一気に駆け下りて、JR茅野駅まで戻って来れば、今回のおススメサイクリングコース紹介はこれにて終了です!
登りはあれほど苦労したにも関わらず、下りは本当にあっという間に終わります笑
今まで見て来た景色がまるで早送りにでもなったかのように、凄まじいスピードで景色が変わっていきますので、くれぐれもスピードの出し過ぎによる落車等には気を付けましょう(^^;

また、まだまだ体力に余裕のある方は、そのままJR茅野駅の方へと戻らず、スズラン峠を越えて、白樺湖や車山高原などの景色を楽しんだ後、諏訪方面や上田・小諸・佐久方面に下るのも良いかと思いますよ(^^)v
北八ヶ岳ロープウェイ~白樺湖~JR上田駅
北八ヶ岳ロープウェイ~車山高原~JR上諏訪駅
≪北八ヶ岳ロープウェイ 基本情報≫
所在地:長野県茅野市北山
営業期間:通年(※整備による運休期間あり)
営業時間(2015年)
4/18~7/24 平日8時40分~16時40分 土日祝8時20分~17時
7/24~8/31 平日8時~17時 土日祝8時~17時
9/1~10/31 平日8時40分~16時40分 土日祝8時20分~17時
11/1~4/5 平日9時~16時 土日祝9時~16時
運行間隔:20分毎(※混雑時は10分毎)
料金 大人(中学生以上)往復1900円 子ども(小学生)往復950円
交通アクセス 【電車】 JR茅野駅よりアルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」下車徒歩すぐ
【車】 中央道諏訪ICより国道152号線/県道192号線など約24km
直近取材日:2012/8/20
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて今日は、おススメサイクリングコース紹介蓼科高原編の続きです!
前回まででもかなりの坂道を登って来ましたが、今回もひたすら北八ヶ岳ロープウェイを目指して登っていきますので、みなさま応援(?)よろしくお願いします(^^;
それでは、早速いってみましょう~

さて、蓼科大滝を見た後は、再び自転車に跨って出発です!
引き続きビーナスラインを北八ヶ岳ロープウェイ目指して登っていきましょう。
プール平を過ぎた後、ビーラスラインは傾斜を緩くするために、大きく右へ迂回していきますが、実は途中の細道を折れて坂道を登れば、距離を大幅に短縮することが出来ます。
しかし、傾斜がなんと15%超の怪物級の激坂になりますので、短い距離を一気に駆け上がるか、緩やかな傾斜をダラダラと登り続けるかは、お好みで選択することになります。
(管理人のようなヘタレ自転車乗りにとっては、どちらも地獄の究極の選択肢ですね…(^^;)
別荘地を抜けるストレートをしばらく登り続ければ、やがて北八ヶ岳ロープウェイ入口と案内された看板が見えて来ます。
ビーナスラインをそのまま真っ直ぐ進めば、スズラン峠を越えて、白樺湖や車山高原の方へと至りますが、今回は案内に従い右へ折れていきます。
そして、いよいよここからが正念場になります(^^;
既に足が疲労で限界かとは思いますが、容赦のない傾斜が目の前に立ちはだかります。
もはや傾斜10%超なんて当たり前です(^^;(^^;(^^;
見上げるだけで、目が眩みそうな強烈なヘアピンカーブが続くつづら折りを登りきれば、ゴールの北八ヶ岳ロープウェイになります!!!

いやぁ、本当にお疲れさまでした(^^♪
何度も壮絶な傾斜の激坂を登りきり、ここまで到達した時の感動はひとしおでしょう。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅は、ロープウェイの発着場のほかにも売店やレストランなどがありますので、まずはゆっくりと休憩するのが良いかと思います。
珍しい“こけももアイス”でも食べて気力をリフレッシュした後は、ロープウェイに乗車して蓼科高原の空中散歩へ出掛けましょう(^^♪
北八ヶ岳の縞枯山(標高2403m)と横岳(2480m)の間にかかるこちらの北八ヶ岳ロープウェイは、標高1771mの山麓駅と標高2237mの山頂駅とを結ぶ総延長2215mのロープウェイになります。
特にロープウェイを登った先にある山頂駅の標高は2237mと、中央アルプスにかかる駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅(標高2611m)や立山連峰にある室堂駅(2450m)などと並んでかなりの高標高に位置する駅になります。

ロープウェイからは、雄大な山並みの横から八ヶ岳連峰の様子や正面に南アルプスや中央アルプス、車山高原や美ヶ原の向こうに北アルプスの景色と、まさに絶景が広がります!!!
日本のアルプスを三方全て見渡すことの出来る贅沢な眺めを満喫しながら約7分間の空中散歩で山頂駅へと至ります。

山頂には“坪庭”と呼ばれる1周約30分程度で見て回れる散策コースが整備されていますので、標高2000mの高原の空気を感じながらのんびりと散策を楽しみましょう(^^♪
さて、“坪庭”で高原散策を十分に満喫した後は、再びロープウェイを下りて、今まで登って来た道を一気に駆け下りて、JR茅野駅まで戻って来れば、今回のおススメサイクリングコース紹介はこれにて終了です!
登りはあれほど苦労したにも関わらず、下りは本当にあっという間に終わります笑
今まで見て来た景色がまるで早送りにでもなったかのように、凄まじいスピードで景色が変わっていきますので、くれぐれもスピードの出し過ぎによる落車等には気を付けましょう(^^;

また、まだまだ体力に余裕のある方は、そのままJR茅野駅の方へと戻らず、スズラン峠を越えて、白樺湖や車山高原などの景色を楽しんだ後、諏訪方面や上田・小諸・佐久方面に下るのも良いかと思いますよ(^^)v
北八ヶ岳ロープウェイ~白樺湖~JR上田駅
北八ヶ岳ロープウェイ~車山高原~JR上諏訪駅
≪北八ヶ岳ロープウェイ 基本情報≫
所在地:長野県茅野市北山
営業期間:通年(※整備による運休期間あり)
営業時間(2015年)
4/18~7/24 平日8時40分~16時40分 土日祝8時20分~17時
7/24~8/31 平日8時~17時 土日祝8時~17時
9/1~10/31 平日8時40分~16時40分 土日祝8時20分~17時
11/1~4/5 平日9時~16時 土日祝9時~16時
運行間隔:20分毎(※混雑時は10分毎)
料金 大人(中学生以上)往復1900円 子ども(小学生)往復950円
交通アクセス 【電車】 JR茅野駅よりアルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」下車徒歩すぐ
【車】 中央道諏訪ICより国道152号線/県道192号線など約24km
直近取材日:2012/8/20
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
