日本海東北自転車旅行(2012/8/23~2012/8/29)!船川編
どうもみなさまこんばんは^^
今日は日本海東北自転車旅行の旅行記第2回目です。
国道101号線を西へ進み、いよいよ男鹿半島へと入っていきますのでよろしくお願いします。

…
……
道の駅てんのうを出発して、国道101号線へと合流した後は、ひたすら西へ進んで潟上市街地を抜けていきます。
男鹿半島までずーっと平坦な道が続く国道を快走していると、いよいよ男鹿市へと入りました(^^)v

男鹿市へと入るなり、道路の右手には巨大ななまはげ像が!
こちらは男鹿総合観光案内所となっていまして、男鹿半島の観光情報であればおよそほとんど収集することが出来ます。
観光情報の提供だけでなく、“ハタハタ丼”などといった男鹿半島ならではのメニューが並ぶ食事処&喫茶なんかもありますので、ちょっと休憩していくにはもってこいです(^^
巨大ななまはげ像と記念写真を撮った後は、気を取り直して再び自転車で出発です!
こういうのを見ると、なんだか男鹿半島にやって来たんだなー、という感じがものすごく込み上げて来ます(^^)v

日本海を眺めながら尚も国道101号線を西進し、羽立の集落で国道101号線と分かれた後は、県道59号線をしばらく走っていくと男鹿市の中心街である船川港へと到着しました。
今日はこのまま男鹿西海岸をひた走り、男鹿半島の最北端となる北緯40度の入道崎を目指していきます。
船川の街を過ぎると、海沿いに小さな漁村集落が連続します。

今日は天気も良く、透き通ったエメラルドブルーの海が実に美しく、太陽の光をキラキラと反射させて輝いています。
そろそろ12時に差し掛かりますが、心地よい海風なんかも吹いたりして、実に素晴らしいサイクリング日和…
と思ったのも束の間、風向きが変わった途端、突如としてものすごい熱風にさらされることに(^^;
海側からの風と山側からの風でこんなにも体感気温が違うものかと衝撃を受けましたが、容赦なく降り注ぐ太陽の日差しと相まって、たまらなく暑いです…(^^;(^^;(^^;
風向きが変わってすぐさま玉のような大粒の汗がにじんできたものですから、私は自転車を降りて鵜ノ崎海岸で休憩をしていくことにしました。

こちらの鵜ノ崎海岸は遠浅で、とても波が穏やかなものですから、磯遊びをしてはしゃぎまわる家族連れの様子なんかがものすごくうらやましかったです(^^;
あぁ、私もこのまま自転車ごと海に入りたい…
ずぶずぶずぶずぶ…
…
……
なんだか暑さで脳みそまでぐにゃぐにゃになって、そのままここに留まっているとまともに頭が回らなくなりそうだったものですから、私は慌てて再び自転車に跨り出発しました笑

鵜ノ崎海岸を出発してもしばらくはのどかな漁村風景が続いて行きます。
1つ1つの集落が小さな湾のようになっていますので、その度美しい景色の連続です(^^)v

やがて、男鹿半島の夕日の名所・ゴジラ岩へとやって来ました。
写真奥にある岩がゴジラの形に似ていることから、そのまま“ゴジラ岩”として命名されています。
しっかりと整備された駐車場はなく、岩肌が剥き出しの磯に車や自転車などを停車させるというのが、なんともダイナミックな観光名所です(^^;

そしてお次は本日2度目の巨大なまはげ像とご対面です!
こちらのなまはげ像がある門前の集落を過ぎると男鹿西海岸へと入ってずーっと登り坂が続くようになります。
なまはげ像の隣でウニやアワビなどの海産物を売るおばあちゃんに応援されながら、私は前をまともに見ることも出来ず、うつむき加減で登っていくのですが、本当の地獄はこの先に待ち受けているのでした…
―続く
いやぁ~、ここまで景色を楽しみながら順調に男鹿半島を回って来ましたが、次回はいよいよお待ちかねの登り坂です(^^;
鬼のような激坂が続く登り坂と格闘しながら阿鼻叫喚する管理人の様をぜひお楽しみください笑
ではでは(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
今日は日本海東北自転車旅行の旅行記第2回目です。
国道101号線を西へ進み、いよいよ男鹿半島へと入っていきますのでよろしくお願いします。

…
……
道の駅てんのうを出発して、国道101号線へと合流した後は、ひたすら西へ進んで潟上市街地を抜けていきます。
男鹿半島までずーっと平坦な道が続く国道を快走していると、いよいよ男鹿市へと入りました(^^)v

男鹿市へと入るなり、道路の右手には巨大ななまはげ像が!
こちらは男鹿総合観光案内所となっていまして、男鹿半島の観光情報であればおよそほとんど収集することが出来ます。
観光情報の提供だけでなく、“ハタハタ丼”などといった男鹿半島ならではのメニューが並ぶ食事処&喫茶なんかもありますので、ちょっと休憩していくにはもってこいです(^^
巨大ななまはげ像と記念写真を撮った後は、気を取り直して再び自転車で出発です!
こういうのを見ると、なんだか男鹿半島にやって来たんだなー、という感じがものすごく込み上げて来ます(^^)v

日本海を眺めながら尚も国道101号線を西進し、羽立の集落で国道101号線と分かれた後は、県道59号線をしばらく走っていくと男鹿市の中心街である船川港へと到着しました。
今日はこのまま男鹿西海岸をひた走り、男鹿半島の最北端となる北緯40度の入道崎を目指していきます。
船川の街を過ぎると、海沿いに小さな漁村集落が連続します。

今日は天気も良く、透き通ったエメラルドブルーの海が実に美しく、太陽の光をキラキラと反射させて輝いています。
そろそろ12時に差し掛かりますが、心地よい海風なんかも吹いたりして、実に素晴らしいサイクリング日和…
と思ったのも束の間、風向きが変わった途端、突如としてものすごい熱風にさらされることに(^^;
海側からの風と山側からの風でこんなにも体感気温が違うものかと衝撃を受けましたが、容赦なく降り注ぐ太陽の日差しと相まって、たまらなく暑いです…(^^;(^^;(^^;
風向きが変わってすぐさま玉のような大粒の汗がにじんできたものですから、私は自転車を降りて鵜ノ崎海岸で休憩をしていくことにしました。

こちらの鵜ノ崎海岸は遠浅で、とても波が穏やかなものですから、磯遊びをしてはしゃぎまわる家族連れの様子なんかがものすごくうらやましかったです(^^;
あぁ、私もこのまま自転車ごと海に入りたい…
ずぶずぶずぶずぶ…
…
……
なんだか暑さで脳みそまでぐにゃぐにゃになって、そのままここに留まっているとまともに頭が回らなくなりそうだったものですから、私は慌てて再び自転車に跨り出発しました笑

鵜ノ崎海岸を出発してもしばらくはのどかな漁村風景が続いて行きます。
1つ1つの集落が小さな湾のようになっていますので、その度美しい景色の連続です(^^)v

やがて、男鹿半島の夕日の名所・ゴジラ岩へとやって来ました。
写真奥にある岩がゴジラの形に似ていることから、そのまま“ゴジラ岩”として命名されています。
しっかりと整備された駐車場はなく、岩肌が剥き出しの磯に車や自転車などを停車させるというのが、なんともダイナミックな観光名所です(^^;

そしてお次は本日2度目の巨大なまはげ像とご対面です!
こちらのなまはげ像がある門前の集落を過ぎると男鹿西海岸へと入ってずーっと登り坂が続くようになります。
なまはげ像の隣でウニやアワビなどの海産物を売るおばあちゃんに応援されながら、私は前をまともに見ることも出来ず、うつむき加減で登っていくのですが、本当の地獄はこの先に待ち受けているのでした…
―続く
いやぁ~、ここまで景色を楽しみながら順調に男鹿半島を回って来ましたが、次回はいよいよお待ちかねの登り坂です(^^;
鬼のような激坂が続く登り坂と格闘しながら阿鼻叫喚する管理人の様をぜひお楽しみください笑
ではでは(^^
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
