春のしなの鉄道お花見散策旅行(2015/4/18)!懐古園編①
どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回で長ーい長ーい冬の雪見温泉特集は終了となりました!
2月も終わりが近づいて、巷では一足早く春の訪れを告げる“梅”真っ盛りなシーズンですが、「日本全国旅そうだんBlog」では、また前年と同じく春のお花見特集を始めていきたいと思います!!
昨年は、“東北の桜”ということで、主に“福島のお花見スポット”を中心に紹介していきましたが、今年のテーマは“信州の春”です。
そういうわけで早速今日からは、私が去年実際に訪れた『春のしなの鉄道お花見散策旅行記』の模様から綴っていきたいと思いますので、みなさまよろしくお願いします(^^♪

…
……
朝。
信州にある桜の名所を訪れるべく、私は早くから新幹線に乗車して上田の駅を目指していました。
今日の目的地は小諸市にある懐古園です!
地域によってかなりの標高差のある信州では、比較的標高の低い松本城等のお花見スポットは既に見頃の終わりを迎えつつありましたが、標高が650mある懐古園では今がまさに見頃とのこと。
昨夜、HPで満開との情報はこちらでも掴んでおりますので、まさに準備は万端です笑
(ちなみに、私は先週末にもやはり信州にある有名な桜の名所、高遠城址公園を訪れて一度満開の桜模様を見て来てはいるのですが、性懲りもなくまた今週も週末を利用して信州に花見にやって来ているワケです(^^;)
そうこうしているうちに、長野新幹線…いえ、先月開業したばかりの北陸新幹線は、上田の駅へと到着しました。
軽井沢から標高を下って、上田の市街地の方が小諸よりも標高が低いですから、ここからしなの鉄道に乗車してVの字に折り返します。
小諸の駅の改札を抜けて早速懐古園がある方の出口を目指します。
窓の向こうには、なんとも美しい雄大な浅間山の山並みが広がっていました。

懐古園側の出口に降り立っても、あまりに景色が見事なものですから、思わず浅間山の方に目が釘付けになりながら歩いていた私ですが、事前の情報通り、今日は桜も見事に満開です。

重要文化財である三の門の前で、美しく咲き乱れる見事な桜と一緒にパシャリ。
非常に立派な造りの三の門をそのまま潜り抜けて、早速受付の入場を済ませます。
本当のことを言いますと、受付の脇には徴古館という資料館なんかもあったりしたのですが、早く綺麗な桜の景色が見たくてしょうがなかった私は、そちらの方には目もくれず、イの一番に料金所を目指しました \(^o^)/
案内図を見ますと、中は相当広いようですが、いざ懐古園へと入場です!

二の丸跡の方へと駆け上がると、いきなり美しい桜の空が広がっていました(^^)v
どこか浅間山が綺麗に見える場所がないか探しましたが、正面にちょうど建物が立っていて見えず…○| ̄|_
(うーん、残念!)

二の丸跡に続き、南丸跡もぐるぐると散策し終えた私は、黒門橋を渡り本丸跡の方を目指します。
さて、今回私が訪れている懐古園は桜の名所としても有名ですが、同時に秋の紅葉の名所としても有名です。

秋になったら、さぞやここから眺める紅葉は素晴らしいんだろうなぁ、と思いながら黒門橋を渡ると、懐古神社へと到着しました(^^♪
本丸跡には、現在懐古神社が建っていて、境内のあちこちで咲き乱れる枝垂れ桜の様子が実に見事です。


懐古神社でお参りを済ませた後は、境内でたんまりと写真をストックし、私はさらに奥の方へと進んで行くのでした…
―続く
いやぁ~、ようやく今年も春のお花見特集が始まりましたね!
今回は“信州の春”ということで、小諸市にある懐古園の旅行記を綴っておりますが、次回以降も素晴らしい春の景色が目白押しです!!
早く桜咲く春の季節が来ないかと期待しつつ、次回は引き続き懐古園編≪後編≫をお楽しみください(^^♪
それでは、また次回お会いしましょう~
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、前回で長ーい長ーい冬の雪見温泉特集は終了となりました!
2月も終わりが近づいて、巷では一足早く春の訪れを告げる“梅”真っ盛りなシーズンですが、「日本全国旅そうだんBlog」では、また前年と同じく春のお花見特集を始めていきたいと思います!!
昨年は、“東北の桜”ということで、主に“福島のお花見スポット”を中心に紹介していきましたが、今年のテーマは“信州の春”です。
そういうわけで早速今日からは、私が去年実際に訪れた『春のしなの鉄道お花見散策旅行記』の模様から綴っていきたいと思いますので、みなさまよろしくお願いします(^^♪

…
……
朝。
信州にある桜の名所を訪れるべく、私は早くから新幹線に乗車して上田の駅を目指していました。
今日の目的地は小諸市にある懐古園です!
地域によってかなりの標高差のある信州では、比較的標高の低い松本城等のお花見スポットは既に見頃の終わりを迎えつつありましたが、標高が650mある懐古園では今がまさに見頃とのこと。
昨夜、HPで満開との情報はこちらでも掴んでおりますので、まさに準備は万端です笑
(ちなみに、私は先週末にもやはり信州にある有名な桜の名所、高遠城址公園を訪れて一度満開の桜模様を見て来てはいるのですが、性懲りもなくまた今週も週末を利用して信州に花見にやって来ているワケです(^^;)
そうこうしているうちに、長野新幹線…いえ、先月開業したばかりの北陸新幹線は、上田の駅へと到着しました。
軽井沢から標高を下って、上田の市街地の方が小諸よりも標高が低いですから、ここからしなの鉄道に乗車してVの字に折り返します。
小諸の駅の改札を抜けて早速懐古園がある方の出口を目指します。
窓の向こうには、なんとも美しい雄大な浅間山の山並みが広がっていました。

懐古園側の出口に降り立っても、あまりに景色が見事なものですから、思わず浅間山の方に目が釘付けになりながら歩いていた私ですが、事前の情報通り、今日は桜も見事に満開です。

重要文化財である三の門の前で、美しく咲き乱れる見事な桜と一緒にパシャリ。
非常に立派な造りの三の門をそのまま潜り抜けて、早速受付の入場を済ませます。
本当のことを言いますと、受付の脇には徴古館という資料館なんかもあったりしたのですが、早く綺麗な桜の景色が見たくてしょうがなかった私は、そちらの方には目もくれず、イの一番に料金所を目指しました \(^o^)/
案内図を見ますと、中は相当広いようですが、いざ懐古園へと入場です!

二の丸跡の方へと駆け上がると、いきなり美しい桜の空が広がっていました(^^)v
どこか浅間山が綺麗に見える場所がないか探しましたが、正面にちょうど建物が立っていて見えず…○| ̄|_
(うーん、残念!)

二の丸跡に続き、南丸跡もぐるぐると散策し終えた私は、黒門橋を渡り本丸跡の方を目指します。
さて、今回私が訪れている懐古園は桜の名所としても有名ですが、同時に秋の紅葉の名所としても有名です。

秋になったら、さぞやここから眺める紅葉は素晴らしいんだろうなぁ、と思いながら黒門橋を渡ると、懐古神社へと到着しました(^^♪
本丸跡には、現在懐古神社が建っていて、境内のあちこちで咲き乱れる枝垂れ桜の様子が実に見事です。


懐古神社でお参りを済ませた後は、境内でたんまりと写真をストックし、私はさらに奥の方へと進んで行くのでした…
―続く
いやぁ~、ようやく今年も春のお花見特集が始まりましたね!
今回は“信州の春”ということで、小諸市にある懐古園の旅行記を綴っておりますが、次回以降も素晴らしい春の景色が目白押しです!!
早く桜咲く春の季節が来ないかと期待しつつ、次回は引き続き懐古園編≪後編≫をお楽しみください(^^♪
それでは、また次回お会いしましょう~
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
