fc2ブログ

北国街道の情緒ある街並みが残る宿場町!海野宿を紹介します(歴史編)

どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、すでにご案内させていただいたとおり、小諸の街中にある観光スポットの紹介は前回で無事に終了となりました!

今回からは、がらりと場所を変えて、また新たな観光スポットについて紹介していきたいと思うのですが、引き続き春のしなの鉄道お花見散策旅行記で立ち寄った観光スポットの中からの紹介となります。
懐古園に引き続き、今日から3部構成で小諸市のお隣、東御市にある海野宿について紹介していきますので、よろしくお願いします(^^♪


美しい宿場の面影が残る海野宿


海野宿は、長野県東御市本海野にある北国街道宿場町です。

江戸時代の寛政2年(1625年)に開設され、当初は隣接していた田中宿と合宿でしたが、寛保2年(1742年)に発生した千曲川の大洪水で田中宿が被害を受けると、海野宿に本陣が置かれるようになり、以後本宿となりました。

約六町(=約650m)の街並みの間に、往時は本陣1軒脇本陣2軒、その他問屋旅籠屋が軒を連ね、宿場町として大変な賑わいを見せていたそうですが、明治以降に宿場の機能がその役目を終えると、海野宿は養蚕の街として発展しました。

現在でもその宿場の美しい街並みが残ることから、昭和61年(1986年)には海野宿が置かれていた北国街道が「日本の道100選」に選ばれると、翌年の昭和62年(1987年)には、海野宿が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。



【What's北国街道?】

江戸時代に整備された脇街道
中山道の追分宿より分かれ、北陸道の直江津までを結んでいた。

五街道に次ぐ脇街道という位置付けながら、佐渡から江戸へを運ぶ道として大変重要な役割を果たした街道である。
現在の国道18号線にほぼ相当し、長野にある善光寺へと至る参拝の路としても用いられていた為、またの名を善光寺街道とも。



...と、ここまで海野宿の歴史や北国街道の概要について紹介して来ましたが、去年の春、実際に海野宿の街並みを訪ねてみた様子が冒頭の写真になります。

うだつ”のある街並みや海野格子など、海野宿ならではの見どころが随所に楽しめる大変風情ある街並みが続きますが、詳しい街並みの紹介は、次回の海野宿≪街並み編≫にて!


美しい街並みに興奮して、撮り溜めた写真が山ほどありますので、次回も乞うご期待です

ではでは~(^^

≪海野宿 基本情報≫

 所在地:長野県東御市本海野

 交通アクセス 【電車】 しなの鉄道田中駅より徒歩約30分
          【車】   上信越道東部湯の丸ICより県道81号線/国道18号線など約4㎞

 直近取材日:2015/4/18




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR