2016大河ドラマ『真田丸』でも大注目!真田氏ゆかりの白鳥神社を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さて、3部作でお届けしていた海野宿の観光案内ですが、前回で無事に終了となりました。
今回からは、また新たな観光名所を...!
と行きたいトコロなのですが、最後にもう1つ、海野宿にある観光スポットを紹介したいと思います。
海野宿の入口にある白鳥神社について紹介していきますので、早速どうぞ(^^

白鳥神社は、長野県東御市本海野にある神社です。
海野宿の東端に位置し、しなの鉄道の田中駅側の入口に佇む白鳥神社ですが、まずは例によってその由緒などから紹介していくこととしましょう(^^)v
~白鳥神社由緒~
白鳥神社の創建は不明ですが、少なくとも平安時代には既にこの地に鎮座していたと言われています。
日本武尊、貞元親王、善淵王、そして、海野広道公をご祭神として祀っており、海野宿の産土神としても古来より人々からの信仰を篤く受けて来ました。
また、ご祭神の1柱にも数えられている海野広道公とは、中世の時代にこの地を中心として活躍した豪族、海野氏の祖になります。
この海野氏の流れを汲んだとされるのが、現在、2016年の大河ドラマ『真田丸』でも大活躍中の真田氏であると言われていることから、真田氏の氏神として当時、上田の地を治めていた真田家の人々からも篤い信仰を受けることとなりました。
後に真田氏は、上田藩より同じく信州にある松代藩へ移封となりましたが、その際にも時の藩主であった真田信之により、この白鳥神社が市街地近くの舞鶴山に勧請されています...

...とまぁ、白鳥神社の由緒についてはこんな感じですが、参道のすぐ脇には幹の太さが7.3mにもなる巨大なケヤキの木が“御神木”として植わっています。
(こちらのケヤキの木は、東御市指定の天然記念物にも登録されています。)

春の時期は、境内の目の前にある千曲川堤の桜並木もこれまた見事に咲き乱れますので、あわせて要チェックですね(^^
≪白鳥神社 基本情報≫
所在地:長野県東御市本海野1116
交通アクセス 【電車】 しなの鉄道田中駅より徒歩約30分
【車】 上信越道東部湯の丸ICより県道81号線/国道18号線など約4㎞
直近取材日:2015/4/18
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さて、3部作でお届けしていた海野宿の観光案内ですが、前回で無事に終了となりました。
今回からは、また新たな観光名所を...!
と行きたいトコロなのですが、最後にもう1つ、海野宿にある観光スポットを紹介したいと思います。
海野宿の入口にある白鳥神社について紹介していきますので、早速どうぞ(^^

白鳥神社は、長野県東御市本海野にある神社です。
海野宿の東端に位置し、しなの鉄道の田中駅側の入口に佇む白鳥神社ですが、まずは例によってその由緒などから紹介していくこととしましょう(^^)v
~白鳥神社由緒~
白鳥神社の創建は不明ですが、少なくとも平安時代には既にこの地に鎮座していたと言われています。
日本武尊、貞元親王、善淵王、そして、海野広道公をご祭神として祀っており、海野宿の産土神としても古来より人々からの信仰を篤く受けて来ました。
また、ご祭神の1柱にも数えられている海野広道公とは、中世の時代にこの地を中心として活躍した豪族、海野氏の祖になります。
この海野氏の流れを汲んだとされるのが、現在、2016年の大河ドラマ『真田丸』でも大活躍中の真田氏であると言われていることから、真田氏の氏神として当時、上田の地を治めていた真田家の人々からも篤い信仰を受けることとなりました。
後に真田氏は、上田藩より同じく信州にある松代藩へ移封となりましたが、その際にも時の藩主であった真田信之により、この白鳥神社が市街地近くの舞鶴山に勧請されています...

...とまぁ、白鳥神社の由緒についてはこんな感じですが、参道のすぐ脇には幹の太さが7.3mにもなる巨大なケヤキの木が“御神木”として植わっています。
(こちらのケヤキの木は、東御市指定の天然記念物にも登録されています。)

春の時期は、境内の目の前にある千曲川堤の桜並木もこれまた見事に咲き乱れますので、あわせて要チェックですね(^^
≪白鳥神社 基本情報≫
所在地:長野県東御市本海野1116
交通アクセス 【電車】 しなの鉄道田中駅より徒歩約30分
【車】 上信越道東部湯の丸ICより県道81号線/国道18号線など約4㎞
直近取材日:2015/4/18
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
