fc2ブログ

蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅より徒歩すぐ!蔵王大黒天展望台を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、前回より蔵王中央ロープウェイに乗って、いよいよ頂上の鳥兜駅に降り立ったワケですが、今回よりトレッキングコースの道中にある様々な見どころについてバシバシと紹介していきたいと思います(^^ゞ

本日は、鳥兜駅から歩いてすぐのトコロにあります蔵王大黒天展望台について紹介していくこととしましょう!
(なかなか先に進めず申し訳ありませんが、どうかゆっくり気長にお付き合いいただければと思います…(^^;)


蔵王中央高原のブナ林

ドッコ沼


蔵王大黒天展望台は、鳥兜山山頂にある展望台です。

蔵王中央ロープウェイの鳥兜駅から徒歩でホントに目と鼻の先にあって、素晴らしい景色を楽しむことが出来る展望台になりますので、蔵王トレッキングへと出発する前にぜひ立ち寄って欲しいスポットになります(^^


鳥兜山山頂(標高1,387m)


展望台からは、今し方ロープウェイで登って来た蔵王温泉街の様子や山に囲まれた山形盆地の様子などを一望することが出来ます。

さらに、平野の向こうには標高2,035m西吾妻山に代表されるような吾妻連峰や、
標高2,128m大日岳などがある飯豊連峰
標高1,870m大朝日岳などがある朝日連峰など、東北地方を代表する山々の雄大な山並みを楽しむことが出来ます。


蔵王大黒天展望台より月山方面を見渡す


空気の澄んだ晴れの日には、山形盆地をぐるりと囲む山のさらに向こうに標高1,984mの月山の山影や、遠く日本海に面している標高2,236mの鳥海山の姿なんかを確認することが出来る日もありますよ(^^)v

(ちなみに、私の登った日にも手前の瀧山の向こうに、うっすらと雪化粧を残した月山の姿を確認することが出来ました!)


蔵王大黒天望台より眺める蔵王の山並み


また、展望の良い蔵王温泉街の方向から一転、今度は反対側を見渡すと雄大な蔵王の山並みを眺めることも出来ます(^^♪

ちなみに、手前の山の上に見える建物は、蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅です。

前回も説明しましたが、蔵王ロープウェイに乗車すると、ガチ蔵王登山を目指す地蔵山の方へと向かってしまいますので、くれぐれも蔵王ロープウェイの方に乗らないように気を付けましょう(^^;


蔵王大黒天


こちらは、展望台に鎮座する蔵王大黒天です。

蔵王大黒天は、昭和55年(1980年)に蔵王温泉の商売繁盛と観光客の旅の安全を願って建立されました。

蔵王大権現蔵王地蔵尊とあわせて蔵王三大神などと呼ばれています。


蔵王大黒天の隣には、幸運の音色を奏でる“開運の鐘”なんかもありますよ(^^)v

≪蔵王大黒天展望台 基本情報≫

 所在地:山形県山形市蔵王温泉付近(鳥兜山山頂)
 アクセス:蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅より徒歩すぐ

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR