fc2ブログ

蔵王トレッキングお手軽寄り道コース!五郎岳登山道を紹介します

どうもみなさまこんばんは^^
さて、気付けば7月も終わり、いよいよ夏真っ盛りの8月へ。

いつの間にやら8月もあっという間に過ぎ、お盆シーズンに突入する間にまたもや記事の更新が滞ってしまいました…m(_ _)m

(いやぁ、夏の観光スポット特集を続けていたはずなのですが、おかしいなぁ…(^^;)

そんな今日は、気を取り直して前回の続きから。

今回は、片貝沼から少し進んだ先にある五郎岳登山道について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!


蔵王中央高原のブナ林

ドッコ沼


五郎岳は、蔵王高原にある標高1,413mの山です。

前回紹介した片貝沼ドッコ沼のトレッキングコースの途中に分岐点があって、五郎岳の山頂まで登山道がのびています。


登山道Σ(゜Д゜lll)...!


と聞くと、いよいよ素人には立ち入ることの出来ない本物の領域か、、、

とお考えになる方も多いかと思いますが、山頂まではあっという間で、せいぜい片道15分くらいの道程で辿り着けてしまいます。


登山道は、そこは登山道らしく左右にうっそうと草木が生い茂る細い道が続きますが、山頂からの展望も開けていますので、気軽に立ち寄ることの出来る寄り道コースとしてはおススメです。


山頂から眺める蔵王の山並み


こちらが五郎岳山頂付近からの景色。

やはり蔵王の山並みはどこから眺めても美しいですね(^^♪


鳥兜山方面の景色


すでに夏の観光スポット特集の中でもお届けしましたが、今回の蔵王トレッキングコースのスタート地点である鳥兜山の様子もバッチリです(^^)v

ちなみに、夏山リフト(=中央第1リフト)を下ったすぐ近くのトコロにある赤い屋根がトレードマークの建物は、三五郎小屋になります。


五郎岳の山頂を示す標高1,413mの木標


また、山頂には、五郎岳の山頂であることを示すこちらの木標三等三角点などもありますから、登頂の記念に写真に収めていくのも良いでしょう(^^)

≪五郎岳登山道 基本情報≫

 所在地:山形県山形市上宝沢付近(五郎岳山頂)
 アクセス:五郎岳登山口より山頂まで徒歩約15分

 直近取材日:2015/7/11




↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは。
蔵王トレッキングシリーズ楽しく拝見させていただいています。
とっても良いところですね、ゆっくりのんびり草木の匂いをかぎながら鳥のせせらぎを聞きながら歩いてみたいものです。
熊は大丈夫なのかな~?

Re: No title

カノッチ様、こんばんは(^^♪

気付くのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
コメントありがとうございます!

森の中でふと立ち止まると、木々を擦れて吹き抜ける風の音だけが爽やかに駆け抜けていきますので、非常に気持ちの良いトレッキングコースかと思います(^^)
熊は…
少なくとも私が行った時は、何もそのような情報はなかったのですが、最近は生態系も変わってきてますし、東北の山ですから用心するに越した事はないかもしれません(・・;)

> こんにちは。
> 蔵王トレッキングシリーズ楽しく拝見させていただいています。
> とっても良いところですね、ゆっくりのんびり草木の匂いをかぎながら鳥のせせらぎを聞きながら歩いてみたいものです。
> 熊は大丈夫なのかな~?
プロフィール

てっぴい

Author:てっぴい
関東在住の20代。週末は専らドライブやサイクリングを楽しみながら西へ東へ。
旅先での出来事や国内各地の観光名所について気軽に綴っていきます。
(2018/1/1ついにインスタ始めました!笑
ブログで紹介した観光スポットの写真も載せております~(^^ゞhttps://www.instagram.com/cyclingtour587/)

Facebook
2015/9/23Facebookページはじめました(^^ みなさまのご訪問お待ちしております! https://www.facebook.com/cyclingtour587
ブログランキング
よろしければポチっと応援よろしくお願いします(^^♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
アクセスカウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR