古来より蔵王温泉を見守る温泉の神様!酢川温泉神社を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて、本日も蔵王温泉にある観光スポットを紹介していきます!
前回は、蔵王温泉にある大露天風呂を紹介しましたが...
安心して下さい!!
今回はありますよ、ちゃんと写真が\(^o^)/笑
…
……
(ちょっと古かったかな...(^^;??)
そう言うワケで、第4回目の今日は温泉街にある酢川温泉神社について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします~

酢川温泉神社は、蔵王温泉にある神社になります。
温泉街の高台にある神社で、境内の案内には、
「貞観十五年六月二十六日出羽国正六位上酢川温泉神従五位下…」
とあることから、古来より長い間この地に鎮座して来た由緒ある神社であることが分かります。
(ちなみに、貞観十五年とは、西暦で言うと800年代の元号になりますから、相当昔からこちらの神社があったことが分かりますね…(^^;)
ご利益は、家内安全、厄難除けなど。
蔵王連峰の最高峰、熊野岳の山頂にある蔵王山神社、温泉街の北方にそびえる瀧山とこちらの酢川温泉神社で三社一宮を成しています。
女性に嬉しい縁結びの神様も祀られていますよ(^^)
○酢川温泉神社へのアクセスは?

蔵王温泉バスターミナルなどがある方から酢川温泉神社へとアクセスする場合は、高湯通りを一番突き当たりまで進み、そこから先は石段を登っていきます。
途中、道路を挟んで石段を登りきったトコロに社殿があるのですが、ご覧の通り石段のてっぺんが見えませんね...(^^;
何十段と石段が続くなかなかハードな登り坂ですが、こちら、石段の両脇に並べられた石灯籠をよーく見てみると、1つ1つに川柳が書かれていることから、川柳坂などと呼ばれています。

じっくり読んでいくと、面白い川柳がいくつもありますので、1つ1つの川柳を読むのを楽しみに石段を登っていくと、意外とあっという間に登り切れるかもしれませんよ(^^♪
≪酢川温泉神社 基本情報≫
所在地:山形市蔵王温泉坂の上関神811-6
交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩約10分
直近取材日:2015/7/11
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて、本日も蔵王温泉にある観光スポットを紹介していきます!
前回は、蔵王温泉にある大露天風呂を紹介しましたが...
安心して下さい!!
今回はありますよ、ちゃんと写真が\(^o^)/笑
…
……
(ちょっと古かったかな...(^^;??)
そう言うワケで、第4回目の今日は温泉街にある酢川温泉神社について紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします~

酢川温泉神社は、蔵王温泉にある神社になります。
温泉街の高台にある神社で、境内の案内には、
「貞観十五年六月二十六日出羽国正六位上酢川温泉神従五位下…」
とあることから、古来より長い間この地に鎮座して来た由緒ある神社であることが分かります。
(ちなみに、貞観十五年とは、西暦で言うと800年代の元号になりますから、相当昔からこちらの神社があったことが分かりますね…(^^;)
ご利益は、家内安全、厄難除けなど。
蔵王連峰の最高峰、熊野岳の山頂にある蔵王山神社、温泉街の北方にそびえる瀧山とこちらの酢川温泉神社で三社一宮を成しています。
女性に嬉しい縁結びの神様も祀られていますよ(^^)
○酢川温泉神社へのアクセスは?

蔵王温泉バスターミナルなどがある方から酢川温泉神社へとアクセスする場合は、高湯通りを一番突き当たりまで進み、そこから先は石段を登っていきます。
途中、道路を挟んで石段を登りきったトコロに社殿があるのですが、ご覧の通り石段のてっぺんが見えませんね...(^^;
何十段と石段が続くなかなかハードな登り坂ですが、こちら、石段の両脇に並べられた石灯籠をよーく見てみると、1つ1つに川柳が書かれていることから、川柳坂などと呼ばれています。

じっくり読んでいくと、面白い川柳がいくつもありますので、1つ1つの川柳を読むのを楽しみに石段を登っていくと、意外とあっという間に登り切れるかもしれませんよ(^^♪
≪酢川温泉神社 基本情報≫
所在地:山形市蔵王温泉坂の上関神811-6
交通アクセス 【電車】 JR山形駅より山交バス「蔵王温泉バスターミナル」下車徒歩約10分
直近取材日:2015/7/11
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
