憧れの北海道へ!富良野・美瑛おススメサイクリングコースを紹介します②
どうもみなさまこんばんは^^
さてさて本日は、前回から始まったおススメサイクリングコースin北海道の続きを紹介していきたいと思います!!
まず今回は、全体のコースの概略と注目していただきたいおススメポイントを(^^♪
詳細なルート解説まではもう少し引っ張りますが(笑)、それでは早速いってみましょう~

あの有名な富良野や美瑛の観光地を自転車で駆け抜ける...
ドライブにしてもあまりに贅沢過ぎるコースですが、今回はそれを本当に自転車で駆け抜けます笑
今回紹介するおススメサイクリングコースは、まさしく美瑛から富良野までを1日で駆け抜ける全長約50㎞のロングコース。
美瑛と富良野とを結ぶ国道237号線(=通称:花人街道)を中心に、ところどころ寄り道しながら走っていきたいと思います。
詳細なコース紹介に移る前に、今回注目していただきたいポイントは2つ!
①サイクリングの起点(=終点)は、美瑛駅ではなく、北美瑛駅とします。
②ラベンダーの季節以外でも十分に楽しめるサイクリングコースです。
①に関しましては、観光の拠点を旭川に置いていることが念頭にありますが、見ドコロがあまりに多過ぎて、美瑛駅だと一部通り過ぎてしまう観光スポットがあるんです(^^;
確かに、美瑛駅は町の中心駅で、みどりの窓口なんかもある大きい駅の一方、北美瑛駅は本当にホームしかない無人駅。
いきなり田んぼの真ん中で降ろされて(・ ・;)??
みたいになりますが、特に下の写真でも紹介しているぜるぶの丘なんかは、北美瑛駅から国道を下ってすぐのトコロにあり、そこからケンとメリーの木や北西の丘展望公園へ向かえば観光ルートとしての流れも大変スムーズです(^^♪

まさに、富良野と美瑛を1日で全てまるごと楽しむ為のムダのない全力のルート選定!!
...といった気もしなくもないですが(笑)、北海道の地方路線にしては旭川~美瑛間の運行本数は大変多く、途中の北美瑛駅でも概ね1時間に1本程度は電車が止まります。
なので、是非とも美瑛の丘巡りを満喫される際は北美瑛駅を活用してみるのもいかがでしょうか??
...
.........はい!
というワケで今回は、注目ポイント①について詳しく解説をしてきましたが、本日はここまで!!(爆
注目ポイント②については、また次回詳しく解説しようと思いますのでよろしくお願いします(^^ゞ
また、最後に今回紹介しているおススメサイクリングコースの全体マップを貼り付けておきますので、こちらもご参考に是非活用ください!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
さてさて本日は、前回から始まったおススメサイクリングコースin北海道の続きを紹介していきたいと思います!!
まず今回は、全体のコースの概略と注目していただきたいおススメポイントを(^^♪
詳細なルート解説まではもう少し引っ張りますが(笑)、それでは早速いってみましょう~

あの有名な富良野や美瑛の観光地を自転車で駆け抜ける...
ドライブにしてもあまりに贅沢過ぎるコースですが、今回はそれを本当に自転車で駆け抜けます笑
今回紹介するおススメサイクリングコースは、まさしく美瑛から富良野までを1日で駆け抜ける全長約50㎞のロングコース。
美瑛と富良野とを結ぶ国道237号線(=通称:花人街道)を中心に、ところどころ寄り道しながら走っていきたいと思います。
詳細なコース紹介に移る前に、今回注目していただきたいポイントは2つ!
①サイクリングの起点(=終点)は、美瑛駅ではなく、北美瑛駅とします。
②ラベンダーの季節以外でも十分に楽しめるサイクリングコースです。
①に関しましては、観光の拠点を旭川に置いていることが念頭にありますが、見ドコロがあまりに多過ぎて、美瑛駅だと一部通り過ぎてしまう観光スポットがあるんです(^^;
確かに、美瑛駅は町の中心駅で、みどりの窓口なんかもある大きい駅の一方、北美瑛駅は本当にホームしかない無人駅。
いきなり田んぼの真ん中で降ろされて(・ ・;)??
みたいになりますが、特に下の写真でも紹介しているぜるぶの丘なんかは、北美瑛駅から国道を下ってすぐのトコロにあり、そこからケンとメリーの木や北西の丘展望公園へ向かえば観光ルートとしての流れも大変スムーズです(^^♪

まさに、富良野と美瑛を1日で全てまるごと楽しむ為のムダのない全力のルート選定!!
...といった気もしなくもないですが(笑)、北海道の地方路線にしては旭川~美瑛間の運行本数は大変多く、途中の北美瑛駅でも概ね1時間に1本程度は電車が止まります。
なので、是非とも美瑛の丘巡りを満喫される際は北美瑛駅を活用してみるのもいかがでしょうか??
...
.........はい!
というワケで今回は、注目ポイント①について詳しく解説をしてきましたが、本日はここまで!!(爆
注目ポイント②については、また次回詳しく解説しようと思いますのでよろしくお願いします(^^ゞ
また、最後に今回紹介しているおススメサイクリングコースの全体マップを貼り付けておきますので、こちらもご参考に是非活用ください!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
