冬の袋田の滝散策旅行記(2014/1/12)‐大子町内散策編
どうもこんばんは^^
今日も前回、前々回に引き続いて冬の袋田の滝散策旅行記の続きになります。
最終回の今回はバスを乗り継ぎ、大子町内の観光スポットを転々と巡っていきます。
それでは、どうぞ^^♪
また、奥久慈エリアの観光案内はこちらです。
>>奥久慈の観光名所案内!まとめ(2/19)
そして、その他の旅行記はこちら。
>>冬の袋田の滝散策旅行記(2014/1/12)!氷結する袋田の滝編(1/26)
>>冬の袋田の滝散策旅行記(2014/1/12)!袋田温泉日帰り湯巡り編(1/29)

…
……
思い出浪漫館のお風呂を存分に満喫した私はバス停へ向かっていた。
ここからSLバスに乗り常陸大子駅へ。
ポォーーーーー
来た来た。
袋田の滝と常陸大子駅を結ぶ無料の観光SLバスである。
SLの形をした外観で、バスは時折汽笛を鳴らしながら常陸大子の駅へと向かってくれる。
(中身はいたって普通のマイクロバスですが…^^;)
川を渡るときにちゃんと鉄橋を越えるBGMに変わるところがまたリアルだ。
常陸大子の駅前からさらにバスを乗り継いで大子町の西へ。
限りなく栃木の県境までせまったところでバスを降り、目的地である大子ブルワリーへ!
ここでの目的は、大子町の観光案内所で見つけた地元のブランドである奥久慈しゃもを使ったしゃもソテー。
ガイドブックでの写真があまりにも美味しそうだったのでつい来てしまった^^;
さっそく注文し、しゃもソテーを味わってみる…
美味しい。
しゃもは普通の鶏肉と比べて肉がしまっていて、弾力性ある歯ごたえが特徴だった。

お腹を満たした後は、食後の運動がてら国道461号線を歩いて次の目的地へ向かうことに。
こうしたのどかな風景のなかをただ歩いてみるのもまた楽しい。

しかし大子町は茨城県で最も北の内陸に位置する市町村だが、真冬だというのに雪はまったく見なかった。
それだけ茨城県は県内全域でも雪が降らない土地柄なんだろうか。
そうこうするうちに次の目的地である奥久慈ゆばの里に到着!
同じく大子町の特産であるゆばを買う為、早速中へ。

お徳用冷凍ゆば。
お、お徳用があるとは…
とりあえず定番のさしみゆばを購入。
サービスであぶらあげ袋詰めと保冷パック代わりの冷凍おから(こちらも袋詰め)を頂くことに。
買い物を終えた後はさらに国道461号線を東にある大子市街方面へ歩いていく。
最後はCMやドラマのロケスポットとして有名な旧上岡小学校へ。

教室は数えるほどしかない。
本当にドラマや映画の中でしか見たこと無いような外観と舎内だった。
なんでも最近は講堂がGoogleのCMの撮影にも使われたとか。
見学時間ぎりぎりまで校舎内を眺めて回った私は、旧上岡小学校を後にし、再びバス停でバスを待ってJRの常陸大子駅へと戻り、そのまま家路についたのであった…
以上、冬の袋田の滝散策旅行記でした~^^
夏の水しぶきをあげながら勢い良く流れ落ちる袋田の滝も迫力満点ですが、冬の袋田の滝もまた違った表情が見れて素晴らしいですよ♪
ただ、真冬の大子は昼間はたいてい晴れてることが多いので、わりと暖かいですが、特に朝は猛烈に寒いので、もし冬の袋田の滝へ観光に訪れる際には、防寒対策は万全にしておきましょう^^;
ではではまた次回!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
今日も前回、前々回に引き続いて冬の袋田の滝散策旅行記の続きになります。
最終回の今回はバスを乗り継ぎ、大子町内の観光スポットを転々と巡っていきます。
それでは、どうぞ^^♪
また、奥久慈エリアの観光案内はこちらです。
>>奥久慈の観光名所案内!まとめ(2/19)
そして、その他の旅行記はこちら。
>>冬の袋田の滝散策旅行記(2014/1/12)!氷結する袋田の滝編(1/26)
>>冬の袋田の滝散策旅行記(2014/1/12)!袋田温泉日帰り湯巡り編(1/29)

…
……
思い出浪漫館のお風呂を存分に満喫した私はバス停へ向かっていた。
ここからSLバスに乗り常陸大子駅へ。
ポォーーーーー
来た来た。
袋田の滝と常陸大子駅を結ぶ無料の観光SLバスである。
SLの形をした外観で、バスは時折汽笛を鳴らしながら常陸大子の駅へと向かってくれる。
(中身はいたって普通のマイクロバスですが…^^;)
川を渡るときにちゃんと鉄橋を越えるBGMに変わるところがまたリアルだ。
常陸大子の駅前からさらにバスを乗り継いで大子町の西へ。
限りなく栃木の県境までせまったところでバスを降り、目的地である大子ブルワリーへ!
ここでの目的は、大子町の観光案内所で見つけた地元のブランドである奥久慈しゃもを使ったしゃもソテー。
ガイドブックでの写真があまりにも美味しそうだったのでつい来てしまった^^;
さっそく注文し、しゃもソテーを味わってみる…
美味しい。
しゃもは普通の鶏肉と比べて肉がしまっていて、弾力性ある歯ごたえが特徴だった。

お腹を満たした後は、食後の運動がてら国道461号線を歩いて次の目的地へ向かうことに。
こうしたのどかな風景のなかをただ歩いてみるのもまた楽しい。

しかし大子町は茨城県で最も北の内陸に位置する市町村だが、真冬だというのに雪はまったく見なかった。
それだけ茨城県は県内全域でも雪が降らない土地柄なんだろうか。
そうこうするうちに次の目的地である奥久慈ゆばの里に到着!
同じく大子町の特産であるゆばを買う為、早速中へ。

お徳用冷凍ゆば。
お、お徳用があるとは…
とりあえず定番のさしみゆばを購入。
サービスであぶらあげ袋詰めと保冷パック代わりの冷凍おから(こちらも袋詰め)を頂くことに。
買い物を終えた後はさらに国道461号線を東にある大子市街方面へ歩いていく。
最後はCMやドラマのロケスポットとして有名な旧上岡小学校へ。

教室は数えるほどしかない。
本当にドラマや映画の中でしか見たこと無いような外観と舎内だった。
なんでも最近は講堂がGoogleのCMの撮影にも使われたとか。
見学時間ぎりぎりまで校舎内を眺めて回った私は、旧上岡小学校を後にし、再びバス停でバスを待ってJRの常陸大子駅へと戻り、そのまま家路についたのであった…
以上、冬の袋田の滝散策旅行記でした~^^
夏の水しぶきをあげながら勢い良く流れ落ちる袋田の滝も迫力満点ですが、冬の袋田の滝もまた違った表情が見れて素晴らしいですよ♪
ただ、真冬の大子は昼間はたいてい晴れてることが多いので、わりと暖かいですが、特に朝は猛烈に寒いので、もし冬の袋田の滝へ観光に訪れる際には、防寒対策は万全にしておきましょう^^;
ではではまた次回!
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
