【埼玉特集】道の駅おがわまち‐小川町にある道の駅を紹介します
どうもみなさまこんばんは^^
今回からは舞台を秩父から移しまして、山を挟んで西側にあたる嵐山寄居小川エリアの観光名所を紹介していきたいと思います。
また、同エリアのその他の観光名所につきましては、こちらを参考にしてみてください!
>>【埼玉特集】武蔵の小京都を一望!仙元山見晴らしの丘公園を紹介します(6/21)
>>【埼玉特集】国内最大規模の巨大水車!埼玉県立川の博物館を紹介します(6/25)
嵐山寄居小川エリアの宿泊情報も下記のリンクからどうぞ。
>>【埼玉特集】秩父・長瀞方面の玄関口!寄居町の宿を紹介します(6/29)

第1弾は小川町にある道の駅おがわまちです!
道の駅おがわまちは国道254号線沿いにある道の駅になります。
通常の物産館や食事処の他、埼玉伝統工芸会館やイベントホールなどを併設していて、広場では土日祝等の休日に、露店の出店なんかもあったりします。
埼玉伝統工芸会館では、小川町の特産品のみならず、岩槻の人形や加須の鯉のぼり、春日部の桐箪笥など、埼玉県の伝統工芸品が常時展示されていて、年間を通じた特別展の実施も。
また、小川町が和紙の産地であることにちなんで、館内にある和紙工房にて、和紙の紙すき体験と実演見学なんかも体験することが出来ます。
小川和紙等をはじめとする埼玉伝統工芸会館内で展示されている県内のその他伝統工芸品は、物産館にて、お土産として購入することも可能ですよ^^
≪道の駅おがわまち 基本情報≫
所在地:埼玉県比企郡小川町大字小川1220
営業時間
埼玉伝統工芸会館 9時半~17時(※入館は16時半まで)
工芸の里物産館 9時半~17時
麺工房かたくり(食事処) 10時~16時(食事は11時~14時)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(翌日が土日祝の場合は開館)、年末年始
入館料:大人(高校生以上) 300円 小人 150円
アクセス 【電車】 小川町駅より川越観光バス「伝統工芸会館前」下車徒歩すぐ
【車】 関越道嵐山小川ICより県道11号線国道254号線など約4km
駐車場 普通車96台 大型7台 身障者用4台
直近取材日:2012/6/30
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
今回からは舞台を秩父から移しまして、山を挟んで西側にあたる嵐山寄居小川エリアの観光名所を紹介していきたいと思います。
また、同エリアのその他の観光名所につきましては、こちらを参考にしてみてください!
>>【埼玉特集】武蔵の小京都を一望!仙元山見晴らしの丘公園を紹介します(6/21)
>>【埼玉特集】国内最大規模の巨大水車!埼玉県立川の博物館を紹介します(6/25)
嵐山寄居小川エリアの宿泊情報も下記のリンクからどうぞ。
>>【埼玉特集】秩父・長瀞方面の玄関口!寄居町の宿を紹介します(6/29)

第1弾は小川町にある道の駅おがわまちです!
道の駅おがわまちは国道254号線沿いにある道の駅になります。
通常の物産館や食事処の他、埼玉伝統工芸会館やイベントホールなどを併設していて、広場では土日祝等の休日に、露店の出店なんかもあったりします。
埼玉伝統工芸会館では、小川町の特産品のみならず、岩槻の人形や加須の鯉のぼり、春日部の桐箪笥など、埼玉県の伝統工芸品が常時展示されていて、年間を通じた特別展の実施も。
また、小川町が和紙の産地であることにちなんで、館内にある和紙工房にて、和紙の紙すき体験と実演見学なんかも体験することが出来ます。
小川和紙等をはじめとする埼玉伝統工芸会館内で展示されている県内のその他伝統工芸品は、物産館にて、お土産として購入することも可能ですよ^^
≪道の駅おがわまち 基本情報≫
所在地:埼玉県比企郡小川町大字小川1220
営業時間
埼玉伝統工芸会館 9時半~17時(※入館は16時半まで)
工芸の里物産館 9時半~17時
麺工房かたくり(食事処) 10時~16時(食事は11時~14時)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(翌日が土日祝の場合は開館)、年末年始
入館料:大人(高校生以上) 300円 小人 150円
アクセス 【電車】 小川町駅より川越観光バス「伝統工芸会館前」下車徒歩すぐ
【車】 関越道嵐山小川ICより県道11号線国道254号線など約4km
駐車場 普通車96台 大型7台 身障者用4台
直近取材日:2012/6/30
↓↓記事が参考になりましたら、ポチっと応援して頂ければ幸いです(^^♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
